東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 運動
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
運動
2022/01/20
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の代表・坂本は、学生時代からずっと体を動かしてきました。
小学生のときには地域のバレーボールチームに入り、中学時代はソフトボール部、大学ではチアリーダー部、社会人になってからはダンスや殺陣などもやってきました(高校時代だけ、体育の授業でしか動いてません笑!)。

20代の間は舞台役者として、ダンサーとして活動してきた経験があり、30歳の時にはスポーツジムに就職しました。
今はサロン業務の他に、「介護予防運動指導員」として高齢者向け体操教室を兵庫と大阪で開講しております。

このような経験から、今日のブログでは、「腸活的にオススメの運動」を「運動初心者向け」にお伝えしたいと思います。
「運動した方がいいのはわかるけど、何からしたらいいか、わからない…」と思われる方は、参考にしていただければ幸いです。


腸活的にオススメな運動は?

1.よい姿勢でさっさと歩く

2.ストレッチをして柔軟性を身に着ける

3.ラジオ体操

運動習慣がなかったり、どんな運動をすればよいか迷う方は、この3つのうち1つずつ取り組んでみてください。
もう少し具体的にご説明しますね。

詳しくはこちら
運動
2022/01/11
腸セラピー 腸もみ イライラ ストレス  
お医者さんが、定期的に腸もみを受けに来てくださいます。
便秘でも下痢でもなく、健康管理の一環でということでしたが、来られるたびに腸もみと感情コントロールについてご自身で感じられたことをお話しくださいます。

いくら「腸はイライラを鎮めるよ」ということを発信していても、受けてみないと実感がわかないと思いますので、せめてこの「実際に受けた人の声」を今日はお届けしたいなと思います。

このお医者さんがまず、おっしゃっていたのが、「お腹が緩むというのはどういうことか、よくわかった」ということ。
(この場合の“緩む”は、お腹を下すということではないですよー笑)

そして、「緩んでいいんだ、と」ともおっしゃっていました。

それまでは、お腹を凹ますように力を入れて、ぐっと力で支えておかなけばとか、凹まさないとお腹が出てしまってカッコ悪いんじゃないかとか思ってきたけど、それは余計な力だった…とのこと。

じゃあ、なぜそこから「腸もみで感情のコントロールができる」と思われたのでしょうか。
詳しくはこちら
運動
2022/01/03
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸活において運動は欠かせないもので、健康を意識すれば誰もが納得して頂けるのではないでしょうか。
病院でも「なるべく身体を動かして」と言われることもありますよね。

「運動」と一言で言っても様々ありますが、その中の「筋トレ」についてお話ししていきます。

筋トレも自重トレーニング(道具を使わずに行うもの)や、徒手抵抗(トレーナーが手で抵抗を加えて負荷をかける)で行うもの、重りやマシンを使うものなど様々ありますし、筋トレで鍛える部位も様々ありますが、いずれにしてもまずは疲労回復する体力があることが大前提だと私は考えています。
また、体が硬い場合は、先にある程度の柔軟性を身に着けることも、その後の筋トレの効果を引き上げますし、ケガのリスクヘッジにもなります。

睡眠時間が短い、眠りが浅いなどがあれば、こちらも改善してから筋トレすることをお勧めします。

筋トレをしすぎる人より「全くしない人」の方が多いのであまり注意喚起されませんが、準備不足で行う過剰な筋トレは、かえってマイナスです。
ひどい場合は肝臓や腎臓、胃腸など内臓にも影響を与えますが、「筋トレのしすぎですよ」なんて注意してくれる医者もいないのではないでしょうか。

では、運動不足を解消するにはどうすればよいのかを3つ挙げてみますので、参考にしていただければ幸いです。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム