「疲れたから、これでエネルギーチャージ!」
そう思って手に取った飲み物、実はあなたの疲労回復を妨げているかもしれません。
「とりあえずこれを飲んでおこう!」と習慣的に飲んでいるそのドリンク、本当に疲労は回復していますか?
この記事では、見落としがちな「飲むとさらに疲れるドリンク」の落とし穴を解説します。
そして、体の内側から本当に疲労回復をサポートする「腸に優しいおすすめドリンク」もご紹介します。
毎日の飲み物を見直して、根本的な疲労回復を目指しましょう。
その習慣が疲労を増幅させる?飲むほど疲れるNGドリンク
手軽に飲める身近な飲み物には、疲労回復を妨げる意外なワナが潜んでいます。
「疲れた時のエネルギーチャージ」の代名詞である栄養ドリンク。飲んだ瞬間に元気になったように感じるかもしれませんが、多くの製品に大量に含まれる砂糖は、血糖値を急激に上昇させ、その後の急降下を招きます。この血糖値のジェットコースターのような変動こそが、かえって疲労感を増幅させる原因なのです。
「疲れたから甘いものが欲しい」と感じるのは、一時的なエネルギー不足だけでなく、糖質への依存状態に陥っている可能性もあります。このような状態から抜け出すには、まずは普段口にしているものを見直すことが大切です。
「野菜不足を手軽に解消!」というイメージが強い市販の野菜ジュース。しかし、飲みやすくするために多くの製品に砂糖や果糖ブドウ糖液糖が添加されています。
これは、野菜の栄養を摂っているつもりが、実際には大量の糖分を摂取していることになりかねません。結果として身体を疲れさせてしまうだけでなく、糖分過多による肥満や糖尿病のリスクも高まります。野菜の栄養を期待するなら、ジュースではなく、生の野菜を「噛んで」摂るのが一番です。
特に小さなお子さんに野菜ジュースを与え続けている方は要注意です。「子どもが欲しがるから」は、大人が味覚を慣れさせてしまった結果かもしれません。血糖値の乱高下は、子どもの集中力の低下や、感情の起伏が激しくなる一因にもなり得るので注意しましょう。
本当に疲労回復を助ける!腸にやさしいリカバリードリンク
体の内側から健康をサポートする、腸活にもつながるおすすめのドリンクをご紹介します。
疲労を感じたときに、冷たい無糖の炭酸水は格別な爽快感を与えてくれます。これは単なる気分転換だけでなく、炭酸が血液中の二酸化炭素濃度を上げ、血行を促進することで、疲労物質の排出を助ける効果も期待できるからです。
砂糖を含まないため、血糖値の急激な変動の心配もなく、スッキリとリフレッシュできます。
ただし、あくまで気分転換や疲労回復を目的として取り入れ、メインの水分補給は水にしてくださいね。
麦茶には、カリウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルは、発汗によって失われがちな成分であり、疲労回復には欠かせません。さらに、カフェインを含まないため、時間帯を気にせずいつでも安心して飲むことができます。
「水分補給は水や白湯が一番」という正論に縛られすぎず、そのときの体の状態に合わせて柔軟に飲み物を選んでいくことも大切です。
毎日の飲み物で体は変わる
今回ご紹介したように、普段何気なく手に取る飲み物が、あなたの疲労に大きく影響している可能性があります。
毎日の習慣を少し見直すだけで、体の内側から元気を取り戻し、より快適な生活を送ることができます。
あなたの体は、あなたが口にするもので作られています。
体の声に耳を傾け、その時に本当に必要な飲み物を選んでいきましょう。