東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2021/05/22
大阪 腸セラピー 梅雨の体調不良  
今年(2021年)は初夏の陽気を感じる間もなく、梅雨入りしましたね。
その分、早く終わってくれるといいのですが、長引く可能性も高そうです。

湿気が多いと、胃腸が疲れやすいので、いつも以上に食べ過ぎ飲み過ぎには要注意です。
また交感神経(心身のスイッチオン)も高まりにくいので、集中力が途切れやすかったり、運動意欲が減退したりすることもあり得ます。
いつもと同じ運動をしても、疲れを感じやすかったり、パフォーマンスが落ちる感覚があったりもしますが、そこはご自身を責めないであげてくださいね。

こういうことを知っておくだけでも対処が変わってくると思うので、梅雨時期に関わらず、雨の日やどんより曇った天気のときなどは、こういうこともあり得るんだと、頭の隅に置いておいてください。

とはいえ、仕事のパフォーマンスは落としたくないし、運動も継続したい。ご飯もおいしく食べたいですよね。

そんなときに簡単にできる対処法を3つお伝えします。

詳しくはこちら
2021/05/09
大阪 腸セラピー  
4月によく読まれた、腸活ブログ記事のTOP3をご紹介します。
もし、まだお読みになっていないものがあれば、こちらからぜひご覧いただけると嬉しいです。

このブログ記事では、なるべくわかりやすい言葉で書くことを心掛けています。
印象に残ったものがあれば、あなたの大切な方にも「腸の大切さ」や「腸活の方法」などをお伝えしてください。
あなただからこそ、届く方が必ずいらっしゃいます。

それでは、4月に一番よく読まれた記事はこちら!



2種類の発酵食品と食べ分けポイント

「腸活=発酵食品を食べる」と単純に結びつけるのは考えものです。

ある程度は食生活に気を付けているのにも関わらず、体質が変わらないとか、体調不調がよくならないと感じるのであれば、発酵食品の種類を見分けて、食べ分けることをおすすめします。

では、発酵食品にはどのような種類があり、どのように食べ分ければよいのか、ご提案させていただきますね。

続きはこちらからどうぞ。


では次に、4月によく読まれた記事2位と3位のご紹介です。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム