東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
食品・栄養
2022/02/28
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、栄養や食事について学びます。
腸もみサロンのお客様とも、よく食事のお話しになることもあります。

その食事の見直しの際に、避けて通れないのは「水分」について。「栄養素」ではありませんが、身体の60%が水なので、なくてはならないものですよね。
そこでよく聞かれるのが、こちらです。

「やっぱり冷たい水より、温かい方がいいですか」

これに対する私の答えは、「温度(温かさ)で○×をつけない」「AよりBの方がいい…という覚え方はしないでください」です。

思考力というか、考える力というか、想像力でもいいんですけど、そういうのを身に着けてほしいんですね。
たった1つの正解を聞いて帰るというふうにはしたくないのと、特に水分補給なんて毎日何度も行うことなので、その時その時柔軟に決められるチカラを身につけてほしいのです。

もう少し具体的に書いていきます。
詳しくはこちら
2022/02/27
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
どんな人が腸セラピストになっているのか。
興味はあるけど、私も腸セラピストになれるのかなぁ。
このようなことを思われている方に向けて、幸せ腸セラピー協会の現状を書いていきますね。

まず、協会理念「幸せは私の中から生まれる」に共感して頂いた方に、仲間入りしていただいてます。

私たちは心身の健康の自立を目指しているのですが、自立というのは「何でも自分でできる」ではなく、「出来ることと出来ないことを判断できて、出来ないことは素直に人に頼める」ことだと考えています。

なので、腸活をすれば絶対病気にならない! と断言しているわけではありません。

「気を付けていても、体調を崩すときってあるよね」「体調が崩れたら休もうね」というスタンスです。
また、栄養の勉強もしますが、柔軟性のある食事の選び方をします。
「今日はがっつりお肉食べよう! だから明日は野菜多めにしよう」みたいな感じですね。なにも、毎食無農薬野菜を食べようと言っているわけではありません。

このような考えに共感していただいた方は、ぜひ腸セラピストとして一緒に腸活を広めましょう!
では次に、どのような方が受講されているのかをご紹介します。

詳しくはこちら
2022/02/26
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
先日、初めて行ったお店でコーヒーを注文しました。
その帰り道に「ちょっと(値段が)高いかなぁ」と一瞬感じたものの、また行こうと思い直したんですね。

私たちは何にお金を払っているか

この日、私は「コーヒー」に450円のお金を払いました。
缶コーヒーも、コンビニのレジ横にある100円コーヒーも飲みません。日頃からカフェに行って飲みますので、コーヒーに500円前後の金額を払うことはいつもどおりです。むしろ、よく行くカフェより安いくらいです。

ではなぜ「高い」と感じたのか。
私にとっては、「カフェでゆっくり過ごすこと」も楽しみの一つなんですね。なので、無意識ではありますが、コーヒー+お店の雰囲気や滞在することにもお金を払っている感覚です。単に安ければいいとは思っていません。

そんな中、この日はテイクアウト専門のお店に行ったので、カフェでゆっくり過ごすことがない分、いつもより高く感じたのです。

ところがその直後、「また行こう」と思い直しました。その理由を分析してみると…

詳しくはこちら
2022/02/25
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会代表の坂本のインスタに、サロン周辺のお店情報も時々出しています。

\ お気軽にフォローしてくださいね /

なぜ、私が腸セラピーサロン以外のお店情報を出しているか…それには次のような理由があるからです。

・腸もみの帰り道に、ぜひ寄っていってほしい!(サロンのお客様への情報)
・私もお店の理念に賛同しています!(お店の方への意思表示)

もうこれで言い切った感じはしますが(笑)、1つずつ解説させてください。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/23
腸セラピー 腸もみ 味噌  
「スーパーフード」という言葉はご存知でしょうか。

1980年代にアメリカやカナダで食事療法を研究する専門家や医師が、有効成分を特別多く含む食材に対してつけた名前です。

2000年頃から世間に徐々に広まり、医師による本も出版されるようになるのですが、一般に知られるきっかけは、海外セレブや日本のモデルが発信することも相乗効果があったのではないでしょうか。

ただ、「スーパーフード」の定義って、がっちり決まっているわけではありません。
「一般の食材よりも、栄養素が突出して多く含まれている」という特徴がある、主に植物由来の食べ物を指しているのです。

「スーパーフード」という横文字を聞くと、どうしても海外のものを連想します。
チアシード、カカオ、クコの実、ココナッツ、アサイーなどは、テレビや雑誌で話題になりましたよね。

実は、日本にも世界に誇る「スーパーフード」があるのをご存知でしょうか。
それは日本のどの地域に住んでいても手に入るし、自分で作ることもできます。きっと、あなたのご自宅にもあると思いますよ。
何だかわかりますか?

詳しくはこちら
2022/02/21
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
特段悪いものは食べていないのに、お腹(腸)に不調を感じる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方に、再度の食事チェックと、食事以外のチェック項目をご用意しました。

まず、改めてこちらのお食事チェックからどうぞ。

腸のために控えたいもの

・小麦製品(特に菓子パン!)
・乳製品
・調理して時間が経ったもの
・サラダ油
・アルコール


意識して摂りたいもの

・青魚
・お水、お白湯
・ごぼう、キャベツ、玉ねぎ
・季節の野菜や海藻類


決して、「ジャンクフードを食べていなければ大丈夫」というわけではありません。
そして「意識して摂りたいもの」って、これだけ?と思われたかもしれませんが、これ以上は「人による」なんですね。
納豆やキムチですら、「人による」んです。「発酵食品だから積極的に摂ろう」ではないことが、研究でわかっています。

一方で、腸は食べ物の影響がすべてではありません。
次は「食事以外のチェック項目」を見ていきましょう。

詳しくはこちら
2022/02/20
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
みなさんは普段、仰向けで眠れてますか?
寝返りはうっていると思うし、寝返りした方がいいんですが、「仰向けでは眠れない」という方が少なくありません。
左右どちらか横を向いた方が、身体が安定する感覚があるとのこと。いかがでしょうか。

実は、身体は仰向けで寝るのが自然な姿勢なんです。
仰向けで両手を広げて、大の字になれたらサイコー! 全身の緊張が解け、血行がよくなります。

もし、仰向けだと落ち着かないのであれば、それは猫背になっていたり、肩こりがひどくなっていたりしているかもしれません。
肩こりがひどくなると、巻き肩になっていきます。その姿勢で仰向けになると、肩が浮いた感覚がするんですよね。それが何とも落ち着かないので、肩を布団に接地させるために横を向いてしまう…ということです。

仰向けになったとき、両手を頭の下に置いたりして、腕を挙げたくなる場合も同じです。
腕を頭の方に挙げた方が(万歳の状態)、肩が確実に布団につきますよね。これで身体の安定を感じ取っているんです。

寝ている途中で横を向くことはあっても、「仰向けでは寝付けない」は体質改善のサイン。
思い当たる方は、次のことを試してみてください。

詳しくはこちら
2022/02/19
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
2022年の元旦からスタートした、「ブログ100日連続更新チャレンジ!」も、いよいよ? やっと? 50日目になりました。
ようやく折り返し地点です。

この「折り返し地点」という言葉とともに思い出されるのが、私の無計画な駅伝チャレンジ。

会社員時代、同僚に誘われて、チャリティー駅伝に参加したことがあります。

このイベントでは、5キロと10キロのコースがあって、事前にどちらかを選んでエントリーしなければなりません。

すでに休日などを使って6~7キロのランニングを行っていたことと、5キロの駅伝に参加したことがあったので、チャレンジ精神旺盛な私は「確実に走れる5キロ」ではなく、「背伸びをする10キロコース」にエントリーしました。

エントリー後は6~7キロのいつものコースを走り続け、長距離を走る体力もキープしていったのですが、「10キロ」を当日まで走らないまま出場しました。「いつもより3キロ多く走るだけでしょ」という感覚だったんですね。

そして大会当日、走るルートの説明がきちんと聞き取れないままスタート地点に立ってしまいました。
まぁ、大勢のランナーが走るし、私が先頭を走ることはないので、みんなについていけばいいという考えでいました。

ところが、10キロ未経験者でルートの把握をしないまま走り出したことに、後悔することになるのです。

詳しくはこちら
2022/02/18
腸セラピー 腸もみ ストレス発散  
ストレス発散や、気分転換に行う趣味は色々なものがありますが、みなさんはどのような趣味をお持ちでしょうか。

中には、昔は夢中になったけど、結婚や子育て、自身の体力や時間のなさが理由でやめてしまったものなどもあるかもしれません。

趣味は複数あった方がいいと思っていて、その中でも「健康的な趣味」「やりすぎても健康的な害がない趣味」があるかないかで、年を重ねた時の健康度が大きく違ってくるなと思います。

私個人的には、「教養を必要とする趣味」があると、生活に奥行きが出そうでいいなと思っていて、高齢になった時に、カルチャーセンターに通うのを趣味にしたいとぼんやり考えています。

ではまず、「健康的ではない趣味」として多くの人が思い当たるのが、お酒ではないでしょうか。

「少量であれば薬になる」のような文言を見聞きしたことがあるかもしれませんが、実はそれはもう過去の話です。
研究が進んでわかったことは、「お酒は圧倒的にない方がいい」なんですね。
とはいえ、人によってはゼロにはできないと思います。それはラーメンを食べるのと同じで、「時々」に留めておいた方がよさそうです。

反対に「健康的な趣味」とはどのようなものが思いつくでしょうか。
詳しくはこちら
東洋医学
2022/02/17
腸セラピー 腸もみ 日光 うつ  
これは私(坂本)が、しょっちゅう口癖のように言っている事ですが、最近身をもって体感したので、記録の気持ちも込めてブログにしたためます。

私が口癖のように言っていること、それは…「日光に当たろう!」です。

病院に行ったときに、「ゆっくり休んでください」や、場合によっては「適度に歩いてください」などと言われることはあるかもしれませんが(それでも少ないと思います!)、

「日光を浴びてください」と言われることがあるでしょうか(いや、ないでしょう)。

東洋医学では、うつや老化対策に日光浴がいいと言われています。

ところが私たちが馴染みがあるのは「西洋医学」で、薬や手術で治そうとするもの。
なので、なかなか日光浴を勧められる機会がありません。

では、どのようにして私が「日光浴が大切であることを身をもって体感した」のかというと、ほぼ日光を浴びない日を過ごしたことで、感じるものがあったからなんです。

詳しくはこちら
2022/02/16
腸もみ 腸セラピー 入浴 体質改善  
私がオススメする入浴・就寝方法は、体質改善をしたいと思われる全ての方にお届けします。

・便秘やお腹の張り
・冷え性
・疲れやすい

などのような、病院に行くほどではない症状の方から、すでに通院をして治療を受けられている方にもオススメです。

まず、「入浴」なので、シャワーで済ませるのではなく、湯船に浸かりましょう。

シャワーで済ませるより、きちんと湯船に浸かった方が、免疫力が高まることが研究でわかっています。

コロナ渦で、日本では海外のようにロックダウンなどの厳しい措置を取らなかったにも関わらず、(海外と比べて)そこまで重症患者が増えなかった理由として、この入浴の習慣があると思います。

では、どのような入浴・就寝方法がよいのか、具体的な数字でみていきましょう。

詳しくはこちら
2022/02/15
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
サロンを経営していると、メールやLINEでお問い合わせをいただくことがあります。

なるべくわからないことがないように、サロンの空き状況や住所、メニュー料金も明記しております。「迷ったらこのメニュー!」や「サロンで相談して決めたい」という選択肢まで出しているので、そんな状況の中、どのようなお問い合わせがあるかというと・・・

「長年便秘で苦しいです。どうしたらいいですか」

というようなご質問です。

家の外にも出られないくらいお辛いのでしょうか。もし、それであれば、一旦市販薬の痛み止めを飲んで、病院に行かれることをお勧めします。
自力で外に出られないほどの痛みや苦しみがあるのでしたら、救急車を呼んでください。

もし、片手間でLINEして聞こう!と思われるのであれば、あいにくお役に立つことができません。
このようにお考えであれば、「アスクドクターズ」というサイトをお勧めします。


ネット上で、複数のお医者さんが答えてくださるサイトです。心強いですね。

私がLINEでお応えできない理由は次の1点です。
詳しくはこちら
2022/02/14
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみのカウンセリングは、気になる身体の症状を確認する問診に加え、「どうなりたいか」をセラピストとお客様でシェアすることで、ゴールを明確にすることをお伝えしました。


これはぜひ、ご自身でも日頃から取り入れて頂ければ、セルフカウンセリング(セルフコーチング)になります。
体調不良にかぎらず、

・イライラしたとき
・どうしたらいいか悩んだとき
・相反する意見の間で揺れ動くとき

などに、自分自身に「で、どうしたい?」と問いかけるのです。

「でも…」と打ち消すことはしないで、ひとつずつ紐解くように、自分の心に素直になってみるのです。
出てくる気持ちが、現実的にどうなのか、誰かにとってはどうなのかは一切考えないのもポイントです。

毎日私たちは誰かの立場になって考え、人間関係が円滑になるために、意識や思考は休みなく過去や未来を行き来しています。
では、誰が「私自身」の「今現在」について、考えてくれるのでしょうか。
詳しくはこちら
2022/02/13
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
初心に戻って、腸もみをすればどうなるのか?を改めてお話ししたいと思います。

お腹をもみほぐすと起こることは、次の2点がわかっています(論文にも出ています)。

1.腸の蠕(ぜん)動運動が活性化
2.副交感神経が優位になる

じゃあ、「腸の蠕動運動が活性化する」とはどういうことか、活性化すると、具体的にどうなるのかを紐解いていきましょう。


蠕動運動が活性化って何?


テレビドラマや映画などで、心臓がドクドク動いているのを見たことがあるでしょうか。あの動きがまさに【蠕(ぜん)動運動】です。
腸も、あのように動いていて、それは身体(腸)が勝手に行ってくれています。

腸ってつるんとしたホースのようになって食べ物が上から下に向かって落ちているのではなく、はたまた、次に食べた物が前に食べた物を押し出しているのでもなく、腸が独自で動いてくれているからこそ、内容物がぐっぐっと押し出されているんですね。

つまり、蠕動運動が活性化ということは、「腸の動きがよくなる」ということ。
だから便秘はもちろんのこと、消化が遅いと感じるときにも、腸もみをすることは意味があるのですね。

では、「副交感神経が優位になる」を見ていきます。

詳しくはこちら
2022/02/12
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸の働きを考えると、腸もみを続けることでメンタルケアは可能です。
それはホルモンの影響があるのですが、今日のブログでは一旦このホルモンの話は置いといて、腸セラピーサロンでのカウンセリングを受けるだけでもメンタルケアになるよ! というお話をしたいと思います。

実際にサロンのお客様でも「今日は腸もみの時間も全部カウンセリングに充てていただけますか」と聞かれることがありますし、コロナ渦の全く外に出られなかった1回目の緊急事態宣言発出中は、オンラインカウンセリングのみでお客様が変わられたケースもあるくらいです。

では、どのようなカウンセリングをしているのか…
いわゆる「問診」のように、気になる体調を確認しているだけではないのか?

詳しくは腸セラピスト養成スクールでお伝えしていますが、その中の一部をご紹介しますね。
詳しくはこちら
2022/02/11
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「資格を取って終わり」のスクールには、したくない。
これは私が、これまで様々な資格を取ってきたからこそ、感じていることです。

私は色彩検定やぬり絵セラピー、心理カウンセリング、耳つぼジュエリーなどの勉強をして、その資格を取ってきましたが、どれも資格取得がゴールになっています。学んだときは、自分のためだけではなく、第三者にも役立たせたいと考えていましたが、実際は活かせていないのですね。

そもそも、私が腸セラピスト養成スクールを開こうと思った理由は、腸もみができる人を増やしたかったからです。

腸もみができる人を増やせば、「腸もみ・腸活」に出会う人の数も増えてきます。すると、腸に関心のある人が増えて、結果的に健康意識が高まると思ったんですね。

私一人で出会えるお客様の数は知れてます。だからそこは、一緒に腸活を広めてくれる同志を増やすことを選んだのです。

ということで、「腸もみができる人」が、今度は「腸活を広められる人」になっていただきたいのです。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/10
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「食事の見直し」と聞いて、まず何から取り組みますか?
甘いものを控える? 野菜を今まで以上にたくさん食べる? これらも大切なことですが、ついつい元に戻ってしまうのも、この2つです。

今日のブログでは、まず食事を見直すときに取り組んでほしいことをご紹介しますので、買い物に行く際にはぜひ意識してほしいなと思います。
甘いものを控えるよりも習慣になりやすいと思うので、離れて暮らすご家族にもお伝えくださいね。

食事の見直し、最初にやるのは「調味料を変える」です。

冷蔵庫の中に、中途半端に残っているドレッシングは何本ありますか?
いつ開封したかわからないマヨネーズなどはありませんか?

キャッチコピーに惑わされず、原材料名を見てなるべくシンプルなものを選びます。
調味料以外でもそうですが、原材料名の「/(スラッシュ)」より後ろに書いてあるものは添加物なので、まずはここがなるべく少ない(できれば、ない)ものを選びます。

お味噌や塩など、毎日使うものはこだわりましょう。
…という話をすると、「高くて買えない」という声があがるのも事実ですが、本当にそうでしょうか。
詳しくはこちら
2022/02/09
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
若いうちは特段健康を気にしなくても、体力はすぐに回復しますよね。
夜通し起きていても、翌日学校に行けていた大学生時代は、なんて無敵だったんだと遠い目をして思い返しております。

この「若いうちは大丈夫」という発想を、「若いのに体調が悪いの?」と換えてみませんか?
回復や修復が早いはずなのに、体調不良が続いているということに、もっと危機感を持ってほしいなと思います。

病気がどんどん若年化しておりますし、腸セラピーサロンにいらっしゃるお客様で「子宮筋腫が…」と打ち明けてくださる方の多さに驚いています。

ということで、いつから健康に気を付けるかといえば、「今、この瞬間から!」です。早い分にはいいと考えます。

では、具体的に何をすればよいのでしょうか。
体調不良が目立たないうちから、次にあげる3つを意識してみてくださいね。
年を重ねてから新しいことに取り組むのはなかなか難しいと思うので、今の内から習慣にしておきましょう。
詳しくはこちら
2022/02/08
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみ(腸セラピー)がオススメな症状は、便秘だけではありません。お腹がゆるいときにも受けていただきたいものです。

ところが、「お腹がゆるいときに腸もみをすると、余計に便が出てしまうのでは?」と心配される声をいただくこともあるので、今日のブログではそのご説明と、お腹がゆるいときの注意点をお話ししたいと思います。

まず、腸もみって「お腹をもみほぐす」のですが、もんだからといって、その刺激や圧で便が出るということはありません。
それで出たら便秘だって1回で治ることになりますし、手が直接内臓(腸)を力で押しているのではないので、施術中にトイレに駆け込む…ってことは、ないと思います(あったとしても、行っていただいて構いません)。

胃腸にとってリラックスすることは非常に大切なので、腸もみをすることで身体の緊張を解き、リラックス効果を高めようというのが1つの狙いです。
なので、まずはお腹がゆるくなって気を張りつめているところから、余計な力を抜いていきます。
そしてじわじわと温めることで、腸の本来の力を取り戻して、下しやすい状態を落ち着けていきます。

では、お腹がゆるいときに注意してほしい点をお伝えしますね。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/07
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸活をはじめとする健康管理は、包括的に行うのが大切です。

包括的(ほうかつてき)とは…

全ての要素を広く網羅しているさま、総合的なさまを意味する表現。https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%85%E6%8B%AC%E7%9A%84 より

つまり、食事の見直しだけで体調を整えようとしたり、運動だけで体質改善しようとしたりするのではなく、健康に関するあらゆることを総合的に見てバランスをとって行うことが大切なんですね。

では、「食事を知れば陥りやすい落とし穴」とは何なのかというと…

最近、非常に人気のあるのが「腸内DNA検査」。
この検査を受けることで、個別に細かい食事アドバイスが受けられる物なのですが、これで「積極的に摂りたい食材・控えたい食材」を知ると、途端にその他の健康管理を忘れてしまう方が少なくありません。

身体を作っているのはこれまでに食べてきたものなので、自分に合う・合わない食材を知って取り入れることで、今後は体調がよくなるに違いないと信じて疑わない気持ち…。それは私もよーくわかります!

食事アドバイスを受けるときの注意点があるので、ぜひ一度ご確認ください。

詳しくはこちら
2022/02/06
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸セラピーサロンにいらっしゃる女性のお悩みで多いのが、便秘です。

中には「物心がついたときからずっと便秘」、「私も子供も便秘です」という方も少なくありません。

一方で、私だけではなく、いろんな人があらゆる媒体を使って、「便秘解消にはこれがいいよ!」と言っているのも事実です。

では、なぜ便秘がなかなか解消されないのでしょうか。

今日のブログでは、初心に帰って、考えられる理由を3つ挙げたいと思います。

1つでも心当たりがあれば、参考にしていただければ幸いです。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/05
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
巣ごもりが続いたコロナ渦で、トレーニングをしていない人たちの間でも「プロテイン」が注目されました。
中には「置き換えダイエット」として、プロテインを食事代わりに摂るという番組の企画まであったのです。

テレビ番組では、基本的に「耳障りのいいこと」しか言いません。

それも健康系の番組ではなく、バラエティー番組であればなおさらです。


これさえ摂れば!というのはとても魅力的で、つい真似をしたくなるものですが、私はこのプロテインを摂ることに慎重派です。
サロンのお客様にも、積極的に勧めることはありません。

今日のブログでは、なぜ私がプロテインを積極的に勧めないか、その理由をお伝えします。
反対に、「このような人は摂ってみて、様子を見てください」という例もご紹介したいと思います。
詳しくはこちら
2022/02/04
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
2022年元旦から毎日、ブログを更新しております。
100日は続けることを目標にしておりますので、ぜひ引き続きよろしくお願いいたします。

さて、1月の1カ月で、よく読まれたブログ記事を調べてみました。

もしお見逃しがあれば、この機会にどうぞご覧ください!


1位 便秘の原因がビフィズス菌の摂り過ぎ?

テレビでも「ビフィズス菌を摂ろう!ヨーグルトを食べよう!」と宣伝していますし、スーパーには様々な種類のヨーグルトが手ごろな価格で買えるので、まずは試してみたくなります。

 

一方で、ヨーグルトなどの動物性発酵食品を摂りすぎて、ビフィズス菌が増えすぎたことによって便秘になっている方も少なくありません。

じゃあ、ビフィズス菌はどれくらいあるといいの? 

……続きはこちらから。


詳しくはこちら
2022/02/03
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸活の知識が生かせない!と落胆し、「運動の先生」として過ごしていた私が、なぜセラピストとして起業したのか。

今日のブログでは、このお話しをしていきます。

前回の記事はこちら


私は「生意気な社員」だというレッテルを貼られていました。なぜかというと・・・

研修を受けたインストラクターが各施設で高齢者さんに運動を提供します。

研修を受けることで、どの店舗も全く同じサービスが提供できるのは新人社員にとっても、関わるケアマネジャーにとっても安心感はあります。

ところが私は、入社する前から「介護予防運動指導員」の資格を持っていた(知識があった)上に、休日でもスポーツトレーナーが集う研修会に参加して、高齢者向けの体操をどんどん仕入れていました。

さらに私が配属されたデイサービスは、ADL(日常生活動作のレベル)が高くて意欲的な高齢者さんが多かったので、マニュアルだけの運動では物足りない声もあったのです。

それで、マニュアル以外の動きも取り入れていたことから、「勝手なことをしている!」と目を付けられたのです。

高齢者さんには大好評で、通所回数も増えている。安全性も考慮しているのに…。そう悶々とする日々を送る中で、「もう、自分でやりたい!」と思うようになったのが、起業のはじまりでした。
詳しくはこちら
2022/02/02
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「フィットネスクラブで予防の概念に出会ったのはわかったけど、そこからどうして腸セラピストになったの?」というお声をいただいたので、今日のブログでは、そのことに触れたいと思います。

前回までのブログはこちら

腸セラピストになるまでの道のり~前編~



病気や介護の「予防」こそが大事! この想いに激しく共感し、「腸セラピスト」になるわけですが、様々な健康法がある中で、なぜ「腸セラピー・腸セラピスト」を選んだのか。このお話ししたいと思います。
詳しくはこちら
2022/02/01
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
知識を増やすときに気を付けたい注意点…? そもそも、知識を増やすことに何の注意があるのかと思われるかもしれませんが、実際に体質改善を図るサロンやスタジオ等では、このような場面があるとよく聞きます。

セラピスト:筋トレは少し控えてください

クライアント:でも筋トレすると引き締まって気分もいいんです!それに筋トレすることって身体にいいじゃないですか!

……………

セラピスト:しばらく豆乳を控えてもらっていいですか?

クライアント:牛乳が好きなんですけど、身体によくないと聞いたので豆乳にしているんです。なので、豆乳はやめられません!

………………

セラピスト:たまにはご飯(お米)を食べてみてください

クライアント:炭水化物は身体によくないから、意識して控えるようにしているんです!


などなど色々あるのですが、知識が増えることで、それ以外の情報をシャットアウトしてしまうというのは、時々起こっているなと思っています。

「私の意見が正しいから、言うことを聞いてください」と言うつもりは微塵もありません。

次の2つの理由から、「自分の知識だけにとらわれると損をする」と思うからです。では、その理由を挙げますね。

詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム