東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 体質改善のときにオススメな入浴&就寝方法
 

体質改善のときにオススメな入浴&就寝方法

腸もみ 腸セラピー 入浴 体質改善
私がオススメする入浴・就寝方法は、体質改善をしたいと思われる全ての方にお届けします。

・便秘やお腹の張り
・冷え性
・疲れやすい

などのような、病院に行くほどではない症状の方から、すでに通院をして治療を受けられている方にもオススメです。

まず、「入浴」なので、シャワーで済ませるのではなく、湯船に浸かりましょう。

シャワーで済ませるより、きちんと湯船に浸かった方が、免疫力が高まることが研究でわかっています。

コロナ渦で、日本では海外のようにロックダウンなどの厳しい措置を取らなかったにも関わらず、(海外と比べて)そこまで重症患者が増えなかった理由として、この入浴の習慣があると思います。

では、どのような入浴・就寝方法がよいのか、具体的な数字でみていきましょう。

お湯の温度に注意!

まず、お風呂のお湯は、一番高くても41度までです。

ご年配の方や冷え性の方は、熱いお湯にされることもあるでしょうが、それでも41度までです。

 

42度以上になると、心拍数や血圧、体温などが急激に上がるので、身体が温まった感じがしますが、急激に上がったものは急激に下がります。

 

つまり、お風呂から出た後に冷えやすくなるんですね。

 

 

湯船には何分浸かる?

こちらも冷え性の方はなるべく長く入られるかと思いますが、15~20分以内が理想です。

 

それ以上に長くなると、身体にとって「リラックス」ではなく、まるで激しい運動をしたのと同じような感覚になるんですね。

 

夜の入浴は、副交感神経を高めてリラックスしたいタイミングなので、冷え性の方も長湯をしないようにほどほどに。

 

 

入浴後にすぐ布団の中へ

お風呂から出たら、なるべく30分以内に布団の中へ入りましょう。

お風呂で一旦上がった体温が徐々に落ち着いてくる…このタイミングこそが、就寝のタイミングなんです。

 

ところがエアコンのおかげで、私たちは年中快適に過ごせますからお風呂上がりはそのままエアコンが効いた部屋で、長時間過ごすこともあるかと思います。

 

特段、体調が気にならなければ自由にしてもらったらいいんですが、冒頭でお伝えしたとおり、何かしら体質改善を図られるのであれば、体調がよくなるまでだけでも、就寝のタイミングを決めてください。

 

たかが入浴、されど入浴。

お風呂時間を有効なものにしていきましょう!

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム