東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2022/01/31
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
前編はこちら


24歳のとき、神戸にいた私は会社を辞めて、ぴょーんと上京します。
「舞台に立ちたい」という夢を追って、東京の劇団に入り、アルバイトをしながらの生活をスタートさせたのです。

大学時代にチアリーダーとして活動したり、同級生の演劇を見たりしていると、そのまま舞台に立ちたいと思い続けていました。

でも、それで生活ができるとはとても思えず、ずっと悶々としていましたが、一度しかない人生なので、出来るところまで挑戦してみようと思い切り、舞台役者の道に進みました。

風呂なしトイレ共同4畳半アパートも経験しましたが、どの劇団にお邪魔してもとてもかわいがってもらえ、仲間もでき、とても刺激的で楽しい日々を送れました。

この時の経験…立ち方、歩き方、身体及び言葉の緩急のつけ方、発声、標準語、そして羞恥心を捨てる事など、すべてが私の糧になったのは間違いありません。

では、どうして「健康」の分野に進んだのか。下に続きます。
詳しくはこちら
2022/01/30
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
今日のブログでは、私(坂本)がどんな道のりで、腸セラピストという、「どっぷり健康産業」に入ったかをお伝えしたいと思います。
興味のある方はぜひ、お読みいただければ嬉しいです。


体力がなかった子供時代

未熟児で生まれた私は、本当に体力がなく、運動会の次の日には熱を出して学校を休むという子供でした。
小学生の時は地域のバレーボールチームに所属しておりました。こちらも練習についていくのに必死でしたが、徐々に体力もついて、走るのも速くなっていきました。


無茶なダイエットの高校時代

中学時代はソフトボール部だったので、よく食べていました。部活を引退しても10代ですから食欲は変わらずで、そのまま太っていきました。
制服のスカートがきつかったのを覚えています。
そこで、炭水化物や糖質をとらない、(なぜか)卵も食べないという無茶なダイエットをした結果、減量と同時に貧血で倒れました。
10代なのに、手のひらだけが年老いていて、カサカサになっていました。

このような経験から、健康への関心が高まっていった…というわけではありません。

詳しくはこちら
2022/01/29
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
毎日「ビフィズス菌を摂ろう!乳酸菌を増やそう!」とテレビCMなどで謳われています。
もちろん、どちらも必ず必要な細菌ですし、実際に少ない方も多いです。

ところが、これらよりも多く必要な腸内細菌があることをご存知でしょうか。
その細菌と、その細菌が少ない場合はどうなるのか? どうすればその細菌が増えるのか?をお伝えしたいと思います。

年代や性別かかわらず、便秘などの不調の有無にかかわらず、とにかく全員に必要な細菌なので、ぜひ大切な人にもシェアしてくださいね。

これから?すでに?注目される腸内細菌とは・・・

酪酸菌(らくさんきん/フェカリバクテリウム)です。酪酸菌の方が覚えやすいですかね。どちらでもいいですよ~笑

これは、抗炎症作用のある腸内細菌で、長寿の人が持っているとも言われています。(とはいえ、腸内細菌は多様性が肝なので、こればかりが多いのはよくありません)

では、酪酸菌(フェカリバクテリウム)が少ないとどうなるのかと、増やす方法を書いていきます。

詳しくはこちら
介護・介護予防
2022/01/28
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
これは身近な人やお客様を見ていてのことであって、データ云々ではないのですが、60代以降は、筋力・体力低下に気づきにくいのではないかと感じています。

学生から社会人になったときは、たまに感じることがあると思います。学生の時は体育の授業に加え、運動の部活までこなせて、つい最近まで「身体が軽い・重い」ということ自体、考えたことがなかったと思うんですね。

それが職場の階段もツラいとか、エスカレーターやエレベーター、車に慣れきってしまい、ふとしたときに「あー10代とはもう違うなぁ」ということは、男女ともにあると思います。

それがなぜ、60代で筋力・体力低下に気づきにくい(と私が見ていて思う)のかというと・・・

「学生→社会人」という生活環境の変化に比べて、それ以降は特段、大きな変化がないからです。
家事や育児で体力は使いますが、それは生活の一部として当たり前に出来てくるので、まさか自分の体が老化に向かって進んでいることなど想像もできないのではないのでしょうか。

せめて60代のうちに健康管理を改めて意識しないと、70代になってから急に新しいことを始めるのは、気力的にも体力的にもハードルが高くなってしまいます。
60代のうちに気を付けたいポイントを3つお伝えしますね。習慣を変えるには早い方がいいですから、40代50代の方にもオススメです。
詳しくはこちら
2022/01/27
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸セラピスト養成スクールを卒業した後に、セラピストとして活動する際は、何か決まりなどはありますか?と聞かれます。
というのも、協会やスクールによっては、決まったメニュー・料金で提供することが義務付けられていることがあるからですね。

協会が設定したメニューや料金をそのまま真似すれば、悩まなくていいし、「このメニューと料金で実際にお客様が来ている」という実績もあるのであれば、なおのこと、真似をしたいと思うのではないでしょうか。もし、私が提供しているメニューと料金でやっていきたい!と思われるのであれば、そのまま真似して頂いて構いません。(本当に!!)


それでも回答としては、腸セラピスト養成スクール卒業後は、どんなメニューをいくらに設定するにも、全くの自由です。

もちろん、メニューの考え方や料金の決め方などはスクール内でお伝えしますので、ご安心ください。
また、卒業後でも個別にターゲットからメニュー、料金など、zoomで顔を合わせて相談に乗ることはよくあります。

「全くの自由!」と言っている理由は、3つあります。今日はそれをお伝えさせてくださいね。
詳しくはこちら
2022/01/26
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみを学びたいと思ったときに、ネットで検索すると、色々出てきますよね。
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを選ばれる方が、「なぜここを選んだのか」を伺うと、多くの方がこうおっしゃいます。


「メンタルケアもできるようになりたいから」


実際にサロンのお客様からも、身体だけではなく、心(気持ち、感情など表現は色々ですが)が軽くなったとか、前向きになったというお声もたくさんいただいてますし、初めからメンタルケア目的でご来店になる方も少なくありません。


ということで、今日のブログでは、

・メンタルケアって具体的に何?
・なぜ腸もみでメンタルケアができるのか
・他の腸もみスクールとは何が違うのか

を、書いていこうと思います。
詳しくはこちら
2022/01/25
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
今日のブログでは、腸活とは違う視点で意識していることをお伝えしていきます。

セラピストとして活動したいとか、起業や副業を始めたいとお考えの方にはもちろん、お勤めをされている方でも「もっとパフォーマンスを上げたい」と思われている方の参考になれば、嬉しいです。

私がサロンの仕事を続けるために意識していること、それは、

1.時間を守る
2.体調管理
3.生産性のないことに首を突っ込まない

箇条書きにすると、まぁ社会人として当たり前だと思われそうですが、色々な価値観の人たちと一緒に生活している中で、これらを意識せずに生きていると、余計な時間や労力を使ってしまいます。

1つずつ解説していきますね。
詳しくはこちら
2022/01/24
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会では、腸の働きや腸もみの仕方はもちろん、栄養や化学合成物質の影響も学びます。
腸もみのサロンを開くと、必ずお客様から聞かれますので、きちんとお答えできるように準備をしておくのですね。

実は、腸もみ方法以外も学ぶ理由は、お客様のためだけではありません。
セラピストとして長く活動を続けられるために、様々なことを学ぶのです。

具体的にお話ししますね。

例えば、
1.東洋医学・五行
2.栄養
3.化学合成物質

このカリキュラムを習得すると、オンラインのみで体質改善カウンセリングができるようになります。(かなり、観察力が必要ですが)
私はこの知識と経験のおかげで、コロナ渦においてもサロンの経営がピンチになったことはありません。
むしろ、経営者以外でもオンラインが普及したことによって、遠方のお客様ともオンラインでお会いし、体質改善プログラムを提供することができました。

さらに、このようなメニューが生まれました。

詳しくはこちら
2022/01/23
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会では、腸セラピストを養成するスクールを開講しております。

(興味がある方は、まず無料説明会から!)

このスクール受講生さんや、腸セラピストになることを検討されている方からよくいただくご質問が「自信」についてです。

「どうやったら自信をつけられるのですか?」

自信がないと、周りのお友達はもちろん、お金を頂戴してまで多くの方に腸もみを提供することはできません。
でも、今までやったことがないのに、いくらスクールを受講して理解しても、「技術の自信がつく」かどうかは別ですよね。

今日のブログでは、坂本がどのようにして自信をつけていったのかを、書いていこうと思います。
参考になれば幸いです!
詳しくはこちら
2022/01/22
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会のセラピストは全員女性ですが、男性の受講生様も大歓迎です。
実際に、私のサロンには男性のお客様もいらっしゃって、その方々の年齢は20代から80代まで幅広く、すべての年代の方がお越しくださっています。

男性のお客様は、どのようなお悩みが多いかというと、

・お腹が張る、時々痛い
・健康管理
・感情コントロール
・便秘

といったところでしょうか。
便秘にお悩みの方もいらっしゃいますが、女性ほど多くはありません。
ただ共通しているのは、「薬を減らしたい」とか「処方された薬を飲んでもよくならない」ということです。

そして、みなさんが口をそろえておっしゃるのが、「腸もみのお店は女性限定のところが多いので、(男性である)自分が行ける場所がない」とのこと。そこで「男女OK」の腸セラピーサロン凛花を見つけてくださったという経緯です。

では、なぜ「女性限定」ばかりなのか。本当に男性セラピストのお店はないのでしょうか。

詳しくはこちら
2022/01/21
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
今日のブログでは、腸もみ以外の健康法についてお話しします。

腸セラピストなのに、なぜ腸もみ以外を推奨するかというと、幸せ腸セラピー協会はそもそも“東洋医学”に基づいて腸もみを行っていて(というか、腸もみ自体が東洋医学)、その考え方でいると、どうしても「腸だけをよくすればいい」なんて思えないんですね。

一般的な病院やクリニックが“西洋医療”になるのですが、これは基本的にはケガを治すためのものです。

それに対して東洋医療は、ケガ以外の不調にオススメなのですが、考え方としては「その人全身を診て、なぜその症状が出ているのか?」からスタートします。つまり、お腹が痛いからと言って、お腹だけを診察するのではなく、一旦全身の状態を確認するということです。

では、腸もみだけではなく、あることをプラスすると、全身の血行がさらに良くなる方法があるのですが、それは何だか想像がつくでしょうか。
腸もみを毎日しっかり行っていても、ここのケアが出来ていないと、冷えや生理痛、便秘などが起きてもおかしくはありません。

ぜひ、今日から取り入れてみてください。私が身をもってオススメする健康法です。
詳しくはこちら
運動
2022/01/20
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の代表・坂本は、学生時代からずっと体を動かしてきました。
小学生のときには地域のバレーボールチームに入り、中学時代はソフトボール部、大学ではチアリーダー部、社会人になってからはダンスや殺陣などもやってきました(高校時代だけ、体育の授業でしか動いてません笑!)。

20代の間は舞台役者として、ダンサーとして活動してきた経験があり、30歳の時にはスポーツジムに就職しました。
今はサロン業務の他に、「介護予防運動指導員」として高齢者向け体操教室を兵庫と大阪で開講しております。

このような経験から、今日のブログでは、「腸活的にオススメの運動」を「運動初心者向け」にお伝えしたいと思います。
「運動した方がいいのはわかるけど、何からしたらいいか、わからない…」と思われる方は、参考にしていただければ幸いです。


腸活的にオススメな運動は?

1.よい姿勢でさっさと歩く

2.ストレッチをして柔軟性を身に着ける

3.ラジオ体操

運動習慣がなかったり、どんな運動をすればよいか迷う方は、この3つのうち1つずつ取り組んでみてください。
もう少し具体的にご説明しますね。

詳しくはこちら
2022/01/19
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
食べ物に気を付けたり、腸もみをしたりといった「腸活」は、取り組んだのはいいけれど、いつまですればいいのでしょう。
この答えとしては、「一生」です。

高齢になったら、「この先もう長くないのだから、好きな物を食べて自由に生きたい」と思われる方は多いと思いますし、その気持ちはとてもよくわかります。それでも私が「一生」と言う理由と、その仕方には、2通りあることをお伝えしたいと思います。


腸活は一生?

腸活は、“自然に続く”と私は思っています。
例えば私の場合ですが、昔はよく飲んでいた缶コーヒーは、今は全く飲めません。「ちょっとくらい飲んでも、問題ないよ」と言われても、もう身体が受け付けなくなっています。もう、頭で考えてのことではないんですね。

「私は昔から好きだから、これだけはやめられない」と思うものがあったとしても、適切な腸活に取り組めば味覚が変わるので、「絶対やめられない」はないと思いますよ。

では次に、「腸活の仕方は2通りある」について、書いていこうと思います。
詳しくはこちら
2022/01/18
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の代表(坂本)は、体育会系の人間です。
体育会系というと、超アクティブなイメージを持たれるかもしれませんが、実際は家にこもるのが好きです。
経歴や考え方などが「体育会系」で育ってきております。

そんな私が今日お伝えするのは、「自分の限界を勝手に決めない!」ということ。
どういうことかというと…

・あなたのペースで無理なく!
・ゆっくり始められます!
・できる範囲でいいですよ~

このようなやさしい文言を見かけるのですが、この言葉を自分都合で鵜呑みにすると危険だなと思うのですね。

英会話を例に挙げてみましょう。

英語を話せるようになりたくて、英会話教室に入会したはずなのに、「暇なときに予約する」だといつまでたっても上達しないのは想像できるかと思います。毎週金曜日の20時からとか、枠を決めて行動することで、英会話が上達するわけですよね。

詳しくはこちら
腸の働き
2022/01/17
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
一般的には「腸=大腸」なので、腸と言えばお通じ(以上!)というイメージがあるかと思います。
実際に、大腸検査はあれど、小腸検査は聞き慣れないですよね。

小腸は大腸と比べて、病気になりにくいと考えられているため、「小腸検査」や「小腸がん」は聞きません。

なぜ、病気になりにくいかというと、便やガスが滞る大腸に対して、小腸は口から入れた食べ物の栄養を吸収することから「きれいな臓器」という感じで覚えてもらっていいと思います。

そう、食べ物の栄養を吸収するのが、小腸の働きなんですね。
ここで立ち止まって考えてほしいことが2点あります。

あなたの小腸は、しっかり栄養を吸収してくれているでしょうか?

ただ食べ物を口に入れればいい訳ではありません。
日常生活の中で徐々に視力が落ちてしまったり、筋力が落ちてしまったりするように、知らず知らずのうちに小腸もそのチカラが落ちてしまっている可能性があるわけです。

腸もみをして、栄養を吸収する元気な小腸を育てましょう!
そして2つめは…

詳しくはこちら
2022/01/16
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
このブログ記事を読んでくださる方は、腸活に少しでも関心がある方だと思うのですが、腸もみ(腸セラピー)は受けられたことはありますか?
腸セラピストとして、「腸もみはこのような方から受けるのはオススメできません」と思うポイントをお伝えします。

腸もみの技術(施術)の上手いヘタは、今回省きます。なぜなら、施術が上手なのは当たり前であることと、その好みは受ける人によって多少異なるからです。ゆっくりやさしくなでるような腸もみがお好きな方と、じっくり押して圧がかかる方がお好きな方がいらっしゃるのですね。

このブログでは、施術以外の部分(セラピストの特徴!!)を書いていこうと思います!
腸セラピストを目指される方は、頭の隅に入れて頂ければ嬉しいです。

ただ、これは例えばアロマトリートメントや、足つぼ、ヘッドスパなど、他の施術を行うセラピストのことは考慮しておりません。笑
私自身が「腸セラピスト」なので、その立場で考えるものになります。
詳しくはこちら
2022/01/15
腸内フローラ 腸内細菌 腸活  
腸内フローラ(腸内細菌)のこと、どれだけ理解して、腸活をされていますか?
細胞よりも圧倒的に数の多い腸内細菌を無視して、健康管理はできません。
また、クライアント様に食事アドバイスをするのにも、その方の腸内環境がわからないと、的確なアドバイスはできないはずです。

私自身も、いろんな分野の専門家から食事のことを学びました。

・がんなどの闘病生活をされている患者様の生活習慣サポートをされている元検査技師
・全国のスポーツトレーナーが学びに集うベテラントレーナー
・脳外科医
・貧血の怖さを訴える医師 …

この先生方から学ばせていただいたおかげで、多くの方に食事アドバイスができるようになったのは事実です。
一方で、「かなりバランスを考えて食事をしているのに、体調がよくならない」という方には、行き詰まりを感じていたのも嘘ではありません。

そこで私が取り入れたのは、一人ひとりの腸内フローラを解析してアドバイスをすること。ご本人の腸内細菌を見て食事を考えるので、かなり個別に対応することができます。

健康や食事に関するお仕事をされている方、これから腸のことを勉強しようと思われている方に、今日は勉強会のご案内をさせていただきます。

詳しくはこちら
2022/01/14
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールお申込み時に、「どのような方に腸もみをしていきたいですか?」と伺っております。これは、セラピストとして起業・開業する予定の方だけではなく、全員にお聞きしています。

セラピストとしての事業をお考えでない方でも、スクールを受講するということは、大切な人に腸もみをしてあげたいと思われている方ばかりです。それは未来のお客様に限ったことではなく、ご家族やご友人、さらには「友人の友人」「親戚」まで想定されている方がいらっしゃいます(すごい!)。

誰に腸もみをしてあげたいか?
なぜ、その人にしてあげたいと思うのか?

その思いはとても大切です。ところが、先方は腸もみ(腸活)に無関心であることもあり得るんですね。

自ら腸の勉強をしようと思う方は、理由は何であれ「腸って大事!腸ってすごい!」ということはご理解いただいてます。
一方で、世の中には「なんで腸なの?腸もみって痛いの?お腹を出すのは恥ずかしい…」という反応の方も少なくありません。それが夫婦であっても、親子であってもです。実際、私が腸もみの施術を学んですぐの頃、弟に腸もみをさせてと言っても、「え~~」とあまり乗り気でない答えが返ってきたのを覚えています(それでも施術はしましたが!)。

せっかく腸もみの技術を学んで、あの人にやってあげたい!と思っても、先方が乗り気じゃなければもったいない。
では、どうすれば気持ちよく腸もみを受けてもらえるのか、スクールでもお話ししていることを書いていこうと思います。

詳しくはこちら
2022/01/13
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
今日は代表 坂本麻紀が、腸もみを最終的に持っていきたい分野についてお話ししたいと思います。
共感・賛同してくださる方は、ぜひメッセージください!!!

毎日、腸セラピーサロンでお客様のお悩み解消のために、腸もみをさせていただいてます。
これはできれば一生、続けていきたいお仕事です。
腸もみは年齢を重ねてもできるお仕事だと思っていますので、1日1人でも、毎日じゃなくても、生涯現役を目指しています。

それとは別に、腸もみ(腸活)を持っていきたい分野が3つあります。

1つは、ずっといろんな人に話しているし、私が腸セラピストになろうと思ったきっかけでもあるのですが、「介護業界」になります。
正確に言うと、「介護予防」ですね。なるべく介護にならないように、一人ひとりが心がけて行動することを目指したいです。

2014年頃には「介護予防をしよう」と、健康に関係する業界では声を出していた記憶があります。私の記憶で2014年なので、実際はもっと前だと思うのですが、2022年現在でも、予防しようと思う人は非常に少ないと感じております。(とにかく「予防する」という概念がない!)

平均寿命に対して健康寿命は男性で9歳、女性で12歳くらいの差があります。この差が「要介護」の年数なわけです。
これをなんとか縮めていけるよう、腸活がお役に立てると思っているので、引き続き「介護予防」にももっと目を向けていきたいと思います。

将来的に腸活を持っていきたいと狙っている、あと2つの分野はこちらです。

詳しくはこちら
2022/01/12
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸セラピスト養成スクールは、2019年の春からスタートしております。
当時はこのホームページはまだなく、ランディングページを作って出しただけでしたが、すぐに数名からお申込みがあり、「よくうちを見つけてくださいましたね!!」と興奮気味でお話ししたのを覚えています。

いや、今も、「どうやってうちを見つけたの?」と必ず聞いてます。
今はホームページがあるとはいえ、有名な企業でもないので、見つけてくださっただけでありがたく思うのです。
(なので、このブログにたどり着いてくださったみなさん、本当にありがとうございます!)

アロマなどと比べると、まだまだ習得できる場所が少ない腸セラピスト養成スクール。
幸せ腸セラピー協会のスクールには、北海道から九州の方までお越しいただいたのですが、そんな遠方の方なら、受講料以外に旅費などもかかるわけですよね。

「なぜ、うちを選んだのか?」を聞くと、驚くべき答えが返ってきたのです。
それは何だと思いますか?
詳しくはこちら
運動
2022/01/11
腸セラピー 腸もみ イライラ ストレス  
お医者さんが、定期的に腸もみを受けに来てくださいます。
便秘でも下痢でもなく、健康管理の一環でということでしたが、来られるたびに腸もみと感情コントロールについてご自身で感じられたことをお話しくださいます。

いくら「腸はイライラを鎮めるよ」ということを発信していても、受けてみないと実感がわかないと思いますので、せめてこの「実際に受けた人の声」を今日はお届けしたいなと思います。

このお医者さんがまず、おっしゃっていたのが、「お腹が緩むというのはどういうことか、よくわかった」ということ。
(この場合の“緩む”は、お腹を下すということではないですよー笑)

そして、「緩んでいいんだ、と」ともおっしゃっていました。

それまでは、お腹を凹ますように力を入れて、ぐっと力で支えておかなけばとか、凹まさないとお腹が出てしまってカッコ悪いんじゃないかとか思ってきたけど、それは余計な力だった…とのこと。

じゃあ、なぜそこから「腸もみで感情のコントロールができる」と思われたのでしょうか。
詳しくはこちら
2022/01/10
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「幸せは私の中から生まれる」
これは、幸せ腸セラピー協会の理念です。

幸せは外側にあるものではなく、誰かに何かをしてもらうことで初めて感じるものでもありません。
たとえ1日24時間、全く誰にも会わなかったとしても、「今日もいい一日だった」と思えることは可能です。
すべての人間が、自分の内側から幸せを感じられるようになれば、この社会はもっと豊かなはずだと、私は思うんですね。

腸もみ=便秘解消、で終わりではなく、むしろこれがスタートラインで、私が考えるところは、腸活で精神疾患や犯罪が減ると信じています。

そして、これは私から腸セラピストたちにも、お話ししている事です。

幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールをご検討くださる方には、まず無料説明会のご参加をお願いしております。

説明会では、ただスクールのカリキュラムをお伝えするのではなく(HPに記載していますし)、最初に協会理念をお話しし、必ず全員に確認することがあります。
詳しくはこちら
2022/01/09
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「腸もみサロンで私の言うことが会うたびに変わるたった1つの理由」…
会うたびに発言内容が違うのか? という、なんだか気分屋みたいなタイトルですよね。

全員が全員というわけでは、もちろんありません。
でも、同じサロンに行って同じセラピストに腸もみをしてもらうのに、行くたびに違うことを言われるって、なんだか信頼できないじゃないですか。笑

なので、このブログ記事では、どういう人に対してどう違うことをお伝えするのか…を書いていきますね。
決して気分屋ではないことがおわかりいただけるかと思います。



「違うこと」って何がどう変わる?

例えば、腸もみをした後に、「自覚がないかもしれませんがかなり冷えてます。まずは身体をよく温めましょう」とお伝えするとします。
お客様はそれを信じてお帰りになると思うのですが、次にいらしたときに、「何か運動してますか?身体を動かした方がいいですよ」っていうかもしれません。
「え、この前は冷えてるって言ってたじゃないですか!」と思いますよね。

私の指摘がズレるのは、次のようなときです。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/01/08
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
クリスマスイブの日に、サロンでお客様からクッキーをいただきました。
いつも通ってくださる40代の女性から、直筆のメッセージ&イラスト付きでいただいたんですね。
私はとてもびっくりして喜んだのですが、そのとき、このようなことを聞かれました。

「麻紀先生は、クッキーを食べることってありますか?」

この質問、本当に何度も頂戴します。
我が家に遊びに来た義妹(つまり、身内)ですら、「身体にいいものしか食べないイメージだから、手土産にすごく悩んだわ~」って言ってました。

クリスマスイブにクッキーをいただいたときも、義妹にも、その他のときにもお答えしているのは、「結構普通に食べますよ~」です。
ありがたくいただいて、後日、大好きなコーヒーとともにゆっくり味わいました。

とはいえ、です。「結構普通に」って何だろうと、自分の中で思ったわけですよ。
私は腸活に出会う前と今では多少なりとも口に入れる物は違っています。スーパーで食材を買う時も、パッケージの裏面を見て選びます。大好きなコーヒーを飲むのも、「でもそのコーヒーは絶対飲まない」というものもあるのです。

腸セラピストが何を食べているのか。腸活に出会う前と今を比較してみたいと思います。
詳しくはこちら
2022/01/07
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「腸活」って何だっけ?
新しい年の始まりに、改めて見直してみましょう。

腸活とは、「腸(腸内環境)にとってよいことをする」ということです。腸にとってよい行動すべてをまるっと指しています。

では、具体的にはどのようなものがあるかと言うと…

・食事の見直し
・身体を動かす
・身体を休める…など、一般的な「健康管理全般」であると、私は考えています。

腸って身体の真ん中にあり、身体の要になります。
身体のど真ん中を縦に走る消化器系の、さらにど真ん中。ここが不健康のままで、どんな健康法が役立ちますでしょうか。

身体によい食べ物を食べ、適度な運動と休息。
これらはずいぶん前から言われてきていますが、なぜここにきて、「腸活」という言葉が広まっているのか。

それは、腸の働きが「食べ物の消化吸収」だけではないことが、研究を重ねることでわかってきたからです。
詳しくはこちら
2022/01/06
腸セラピー 腸もみ 資格 モチベーション  
私は昨日(1月5日)が仕事始めですが、みなさんもそろそろ、お正月休みを抜けて日常に戻られているのではないでしょうか。

30代前半の時にフィットネスクラブで働いていたのですが、このお正月明けが一年で一番「フィットネスクラブ入会者数が多い」んですね。
お正月休みの間に鈍った身体をどうにかしたいだけでなく、そもそも「今年こそは!」という気持ちがわくタイミングもあるのだと思います。

そんな気合が入りやすい時期ですが、おやすみモードから抜け出せない人もいらっしゃるのではないでしょうか。

私は腸セラピスト養成スクールの講師であるし、また腸セラピーサロン凛花にいらっしゃる方はメンタルケアが目的の方も少なくないので、「どうやってモチベーションを上げたらいいですか」と聞かれることがよくあります。

もし、「やる気が起きない」「モチベーションが上がらない」だとか、「起業しているんだけど、なかなかモチベーションが続かない」という方がいらっしゃれば、今日の記事はお役に立てるかもしれません。
「こんなふうにすると出来るかもよ」という私なりの考え書いていこうと思います。参考になれば幸いです。


詳しくはこちら
2022/01/05
腸セラピー 腸もみ 資格 便秘  
便秘に悩まれる方はまず、ヨーグルトを摂られるかと思います。

動物性発酵食品は、ビフィズス菌を増やしてくれるので、期待しますよね。

テレビでも「ビフィズス菌を摂ろう!ヨーグルトを食べよう!」と宣伝していますし、スーパーには様々な種類のヨーグルトが手ごろな価格で買えるので、まずは試してみたくなります。

一方で、ヨーグルトなどの動物性発酵食品を摂りすぎて、ビフィズス菌が増えすぎたことによって便秘になっている方も少なくありません。


ビフィズス菌はどれくらいあるといいの?


これは私も勉強するまでは知らなかったのですが、ビフィズス菌ってわずか3%程度あればいいんですね。
3割(30%)ではなく、たったの3%なんです!


よく聞く乳酸菌は?


さらに、便秘の方が気にされている乳酸菌。こちらもわずかでいいのですが、ヨーグルトや乳酸菌飲料の摂りすぎで過剰になり、中には糖尿病予備軍になる方もいらっしゃいます。

ちょっとややこしいのですが、わずか数%でよい腸内細菌なので過剰摂取は控えていただきたい一方で、ビフィズス菌も乳酸菌もお腹の中に「1%未満」しかない方もいらっしゃるのですね。


多くても便秘に、少なくても便秘に…。なんとも厄介です。でもこれこそが腸活の奥深いところなので、「これさえすればよくなる」だとか、周りの人と同じことをしていれば安心というわけでもないことをご理解ください。

「じゃあ、私の腸内には、ビフィズス菌と乳酸菌、どれくらいいるの?」と気になる方に向けて、お話しを続けます。
詳しくはこちら
腸の働き
2022/01/04
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸内細菌の研究は日進月歩。私は研究者でも学者でもないので、知らないことの方が多いですが、それでも学べば学ぶほど「バランスって大事」ということを、思い知らされます。

善玉菌だとか、ビフィズス菌だとかを増やそう!増やそう!と、様々な健康補助食品が出ていますが、実際はそんな単純な話ではありません。

例えば、、、

・Aという良い腸内細菌を増やしたいから○○(食材)を摂る
・○○を摂ると、増やしたくない腸内細菌まで増えてしまう
・Aを増やすためには、○○はやめて、△△を摂ることにしよう

だとか、

・Aという良い腸内細菌を増やしたい!
・それより、栄養を吸収する腸内細菌がとても少ない!
・これでは何を一生懸命食べても身につかない…
・まずは栄養を吸収する腸内細菌を増やす食材を選ぼう

といったことを、私は目の当たりにしているんですね。
(腸内細菌を調べ、そのデータを読み解く仕事も行っています)

どんな細菌がどれくらいの割合でいるのかを、全体を見て判断しなければいけません。
このようなことを考えていると、私たち人間社会でも、同じようなことが言えるなと改めて気づかされます。
詳しくはこちら
運動
2022/01/03
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸活において運動は欠かせないもので、健康を意識すれば誰もが納得して頂けるのではないでしょうか。
病院でも「なるべく身体を動かして」と言われることもありますよね。

「運動」と一言で言っても様々ありますが、その中の「筋トレ」についてお話ししていきます。

筋トレも自重トレーニング(道具を使わずに行うもの)や、徒手抵抗(トレーナーが手で抵抗を加えて負荷をかける)で行うもの、重りやマシンを使うものなど様々ありますし、筋トレで鍛える部位も様々ありますが、いずれにしてもまずは疲労回復する体力があることが大前提だと私は考えています。
また、体が硬い場合は、先にある程度の柔軟性を身に着けることも、その後の筋トレの効果を引き上げますし、ケガのリスクヘッジにもなります。

睡眠時間が短い、眠りが浅いなどがあれば、こちらも改善してから筋トレすることをお勧めします。

筋トレをしすぎる人より「全くしない人」の方が多いのであまり注意喚起されませんが、準備不足で行う過剰な筋トレは、かえってマイナスです。
ひどい場合は肝臓や腎臓、胃腸など内臓にも影響を与えますが、「筋トレのしすぎですよ」なんて注意してくれる医者もいないのではないでしょうか。

では、運動不足を解消するにはどうすればよいのかを3つ挙げてみますので、参考にしていただければ幸いです。
詳しくはこちら
2022/01/02
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
さて、昨日は「一年の計は元旦にあり」をテーマにブログをお届けしましたが、今日はちょっと“去年”に戻って振り返りをします。
腸活のお役立ち記事ではありませんが、「坂本麻紀ってこういう人なんだー」っていうのが伝わればいいかなと思っています。

2021年の10大ニュース!

10位:ブログ100日連続更新は力になる!

2021年の元旦から100日連続でブログ記事を更新してきました。このことにより、その後ブログの更新ができなくてもアクセス数があまり落ちない状態に持っていけたのですね。100日連続って正直キツかったけど、無理めの目標設定って自分を成長させてくれますし、そのあとのメリットがしっかりついてくる。(ということで、今年も100日挑戦中!)

9位:「マルチポテンシャライト」を知る

私は昔から本当に、「スペシャリスト」にはなれなくて、転職も多いし、そういうのをとてもネガティブに捉えていました。
ところが、ある人に「マルチポテンシャライト」というものを教えてもらい、自分なりに調べていったら、まぁこれがストンと腑に落ちまして。
自分を認められた大きなワードです。

8位:ホテルステイはいい!

夏に、大阪市内のホテルで3泊過ごしました。
28階のいい眺めで、ゆーったり過ごしながらも、その時溜まっていたデスクワークがすこぶる捗ったのが快感でしたね。

7位:おじいちゃん95歳ピンピンコロリ

95歳の祖父は、夕食を済ませて「ちょっと休むわ」と言ったきり、そのまま本当に眠ってしまったそうです。
最後まで本当にアクティブでユーモアがあって、尊敬する祖父でした。会えない寂しさはあるけど、悲しいという感情はわきません。

6位:法人さまとの提携開始

私自身は法人化していないので、社会的には超弱小経営者ですが、こんな立場でも法人企業とご一緒できるようになったのは大きな一歩です。

5位:腸セラピスト養成スクール卒業生のサロンオープンが相次ぐ!

スクールを卒業しても、サロンを持つかどうかは全くの自由なのですが、2021年はサロンをオープンさせたセラピストがとても多かった!
2022年は一軒ずつ回りたいなーと思っています。

4位:腸内フローラの解析ができるようになる

これは腸セラピストとして、非常に大きな力になりました。腸内フローラを見て食事アドバイスができるなんて、的確で最適で最高じゃないですか!
詳しくはこちら
2022/01/01
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
明けましておめでとうございます。
2022年の始まりに、このブログ記事をお読みいただき、ありがとうございます。

2021年は元旦から「ブログ更新100日チャレンジ」に取り組みまして、特に後半は維持と根性だけでなんとか完走できたのですが、その後の更新が途切れてしまいました…。
燃え尽き症候群のようになったと思うのですが、そのようなことをおそらく繰り返すであろうと想定しながらも、今年も今日から「ブログ更新100日チャレンジ」していきます!!!

またこれまでどおり、毎月1日にはメルマガも配信していきますので、そちらもぜひご登録をお願い致します。

さて、「一年の計は元旦にあり」という言葉がある通り、多くの方が年始にその年の目標を立てられるかと思います。
私も毎年毎年、何かしらは意気込み、手帳などに書いてはその一年に大きく期待してきました。

2021年はあなたにとって、どのような年でしたか?
2022年は、どんな一年にしようと思われていますか?

今日の記事では、腸活でもお伝えしている、夢を叶えるメソッドをご紹介したいと思います。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム