東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 腸の働き
  3. 腸活を学べば物事のバランスの大事さがよくわかる
 

腸活を学べば物事のバランスの大事さがよくわかる

腸セラピー 腸もみ 資格 スクール
腸内細菌の研究は日進月歩。私は研究者でも学者でもないので、知らないことの方が多いですが、それでも学べば学ぶほど「バランスって大事」ということを、思い知らされます。

善玉菌だとか、ビフィズス菌だとかを増やそう!増やそう!と、様々な健康補助食品が出ていますが、実際はそんな単純な話ではありません。

例えば、、、

・Aという良い腸内細菌を増やしたいから○○(食材)を摂る
・○○を摂ると、増やしたくない腸内細菌まで増えてしまう
・Aを増やすためには、○○はやめて、△△を摂ることにしよう

だとか、

・Aという良い腸内細菌を増やしたい!
・それより、栄養を吸収する腸内細菌がとても少ない!
・これでは何を一生懸命食べても身につかない…
・まずは栄養を吸収する腸内細菌を増やす食材を選ぼう

といったことを、私は目の当たりにしているんですね。
(腸内細菌を調べ、そのデータを読み解く仕事も行っています)

どんな細菌がどれくらいの割合でいるのかを、全体を見て判断しなければいけません。
このようなことを考えていると、私たち人間社会でも、同じようなことが言えるなと改めて気づかされます。
普段、生活していると、自分と違う価値観・考え・意見の人と交わることが少なくありません。
そんなときはイラっとしたり、衝突したりすることもあり、苦しみやツラさ、悲しみも悔しさも感じると思うんですね。
確かにその時その時はしんどいですが、世の中の人全員が全く同じ価値観や考えだと、この社会は発展しません。
自分と違う者との出会いは、衝突だけではなく、新たな世界を見せてくれるきっかけにもなるのです。

腸内細菌を勉強しながら私が思うことは、「いろんな人が存在していい」「いろんな人がいてバランスをとって社会が成り立っている」ということ。

そのバランスというのも、腸内細菌の「2:7:1」だと私は思っています。
善玉菌が2,悪玉菌が1,それ以外の腸内細菌が7の割合を占めるのが理想だと言われているのですが、人間社会でも、そんな感じだと思いませんか?

「便秘だからヨーグルトを食べる」という単純な思考はやめて、身体全体のバランスをとろうと考えてみてください。
そのバランスのとり方として、「腸内DNA検査」はお役に立てます。ぜひ、一度お試しくださいね。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム