東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2024/09/30
子供 感情  
とても興味深いお話です。

タイトルのとおりですが、「気質」というと、なんとなく生まれつきのもので、後からは変えられないものというイメージがありませんか。
「私ってそういう気質だから」なんて言われた日には、何も言えません。

ところが、後でご紹介する京都大学のサイトによると「質の中でも、不快情動やストレス反応の個人差は、後の問題行動や精神疾患と関連することが知られており、」とあるように、諦めることも決めつけることもないのですね。

例えば教室の中で座って先生の話を聞ける児童と、そうでない児童がいます。同じ年齢でも、です。
そんな場面で、腸セラピスト目線ではこのように考えます。
詳しくはこちら
2024/09/29
睡眠不足 寝られない  
健康の三原則は「栄養・運動・休養」でして、これらはあくまでも並列した関係だとは思うのですが、この中でも特に意識したいのが「休養」だと私は思っています。
腸活を勧めている立場なので、腸=やっぱりまずは栄養ですかねと、よく言われるのですが、それよりも休養!寝ることを大事にしたいです。

睡眠不足だと、食べても消化吸収に時間がかかるっていうのもありますので、この記事では睡眠に焦点をあててお伝えしますね。

本題に入る前に、みなさんは1日に何時間くらい寝ていますか。そしてそれは理想の睡眠時間でしょうか。答えが「NO」の方は、何時間寝たいと思われますか。

私は睡眠健康指導士でもあるのですが、成人の理想的な睡眠時間は7時間といわれています。私も実体験でそう思います(高齢になると若干短くなります)。
よく寝だめはできないと言いますが、そもそも寝だめは身体によくないです。仕事休みのときにたっぷり寝ているという方はいらっしゃるのではないでしょうか。

2023年に厚生労働省が出したデータがありますので、ご紹介しますね。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム