東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2025/01/31
花粉症  
体調不良といえばインフルエンザが流行ったりする冬ですが、本格的な花粉シーズン到来まで、実はあとわずか。

くしゃみ、鼻水、目のかゆみ…花粉症の症状に悩まされる日々がやってきます。準備、いや対策はできていますか。

つらい花粉症の症状を少しでも軽減するためには、早めの対策が大切です。
「体質改善は少なくとも3ヵ月はかかる」というのは健康や美容業界ではよく言われることです。

今回は、花粉症対策として冬から始められる体質改善について解説します。

働き盛りの方でも無理なく続けられる具体的な方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
詳しくはこちら
2025/01/28
腸もみを受けて静かに涙を流した女性たち  

腸もみを受けたことがありますか。私が初めて腸もみを受けたのは2014年とか2015年とか、その辺りだったと思います。「何それ?」と思いながらでしたが、信頼している方からのご紹介だったので、体験してみようと思って受けたのが腸もみとの出会いです。


その後、そのセラピストさんが講師を務める腸もみ体験会(施術をやってみる、という体験会)に参加したとき、また改めて講師(セラピスト)の方に少しですが腸もみをしてもらったのですが、その時の言葉が未だに忘れられません。それは・・・


「麻紀さん、もっと自分にやさしくね」

腸もみを受けて、このような声掛けをされるなんて。腸もみをした人が、このような声掛けをするなんて。私、特に何も悩みとか言っていないのに。

それでも、張りつめていた糸が切れそうになる感覚を覚えました。

そしてのちに私は、この講師と同じような立場になるのです。そのお話しをさせていただきますね。
詳しくはこちら
ご感想
2025/01/25
潰瘍性大腸炎を患った60代女性が腸もみを受けられたご感想  
「40代のときに難病の潰瘍性大腸炎になり、大腸を全摘しました」とおっしゃる60代の女性が、腸もみを受けてくださいました。
大腸をとったお身体に腸もみをする…これは全く初めてのことでしたが、「普通に施術してもらってOKです」とのことで、ご希望された全身トリートメントと腸もみの90分コースをさせていただきました。

そのときのご感想をいただきましたので、ご紹介致します。
潰瘍性大腸炎とはどんな病気なのか?ということについても触れております。
詳しくはこちら
2025/01/22
整体 腸もみ  
「慢性的な便秘に悩んでいる」「お腹がぽっこりして気になる」そんなあなたへ。整体と腸もみを組み合わせることで、これらの悩みを解消できるかもしれません。
整体で全身を整え、腸もみで腸の働きを活発にすることで、様々なお悩みにアプローチすることができます。
アロマ(精油)の働きもプラスされ、心身共にリラックスすることができます。

本記事では、整体と腸もみの効果や、施術を受ける際の注意点などを詳しく解説します。40歳を超えたら、内側からの健康美を手に入れませんか。
詳しくはこちら
2025/01/19
デスクワーク  
デスクワークで一日中座りっぱなしのあなた、お腹がぽっこりしてきていませんか。

実は、長時間座り続けることで、お腹周りの筋肉が固まり、代謝が低下しやすくなります。

そんな方にオススメなのが、自宅はもちろん、会社でのオフィスワーク中にもこそっと簡単にできる「お腹もみ」です。

本記事では、お腹もみの効果や、デスクワークで固まったお腹をほぐす具体的な方法をご紹介します。たった数分のマッサージで、スッキリとしたお腹を目指しましょう!
詳しくはこちら
腸の働き
2025/01/16
【図解】初心者OK!セルフ腸もみで腸内フローラを活性化  

「腸は第二の脳」という言葉をご存知でしょうか。
私たちの腸の中には、数百種類、数兆個もの細菌が住みついており、これらを総称して「腸内フローラ」と呼びます(本だと「腸内細菌叢」と書かれていることがありますが同じ意味です。「叢」は「そう」と読み、草むらを表します)。


腸内フローラのバランスが崩れると、便秘や肌トラブル、免疫力の低下など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。


そんな腸内フローラを整えるのに効果的なのが、セルフ腸もみです。今回は、初心者の方でも簡単にできるセルフ腸もみのやり方や、腸内フローラを活性化させるための食事や生活習慣について、図解を交えて詳しく解説していきます。ぜひ今日からやってみてくださいね!
詳しくはこちら
2025/01/13
腸エステと腸もみの違い  
「腸活」って聞きますが、一体どんなことをすればいいのかご存じでしょうか。
食事制限、運動、それともサプリメントを摂ること…。想像すれば色々出てきますよね。

今回は「腸エステ」の効果やメリットを徹底的にご紹介します。よく聞く(というか、私も使っている)「腸もみ」と「腸エステ」は違うのかという点についても解説していきますね。美ボディと健康な腸を手に入れるためのヒントが満載です!
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/01/10
腸活にココア  
腸活情報を調べようとすると、「腸活 ココア」と出てくることがあります。腸活にココアがいいですよ!という記事もあれば、有名なメーカーが「腸活ココア」を販売しているようです。

このブログを読んでくださっているということは、腸活に関心がおありだと思うのですが、ココアを試されたことはありますでしょうか。

結論から言って、私は「腸活にココアはいいのか?」という問いがあるとすれば、このように答えます。

「興味があるなら、とりあえず飲んで様子を見てみて」

なんとも適当に聞こえる回答かもしれませんが、それには理由があります。
腸活にココアっていいのかな?と迷われていたら、読み進めていただければ幸いです。


詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/01/07
腸セラピスト スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールは、「あなたのスケジュールに合わせて受講することができます」とお伝えしています。
学校のような時間割があって、それに受講者さんが合わせていただくという形ではなく、受講者さんと私(坂本)のスケジュールが合いさえすればOKという、マンツーマン指導をとっています。

とはいえ、どれくらいのペースで通えば、どれくらいの期間で終わるのか。卒業生さんは実際にどんな間隔で通われていたのか。
おすすめの受講ペースはどれくらいか、といったところをお答えしていきます。
腸セラピスト養成スクールの無料説明会にお越しになる方も、この辺りをよく質問されるので、改めてここに書いておこうと思った次第です。

遠方にお住まいで、しょっちゅう大阪に通うのは難しい方のためのペースも記載しております。参考にしていただければ幸いです。
詳しくはこちら
2025/01/04
セラピストの便秘攻略法  
2024年の12月、普段は快腸(朝起きてお水を飲んだら、そのままスムーズにお通じあり)の私が、便秘になってしまいました。
“朝寝坊してしまってバタバタして、トイレのタイミングを逃してしまった!”という一時的なことではなく、正真正銘の便秘です。

あ、便秘やなと気づく前から前兆はありました。ここですぐに何かしらの対処をしておけばよかったのですが、見て見ぬふりをしてしまいました。

この記事では、私が気づいた前兆と、対処方法をご紹介します。
もしかしたら「そんなことはすでにやった!けど、便秘が解消しない!」という方もおられるかもしれませんが…1週間くらい続いた不快な症状をどうやって元に戻したのかを、書いていきますね。

詳しくはこちら
2025/01/01
ブログ  
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

さあ、元旦と言えば!ブログ100日連続更新でございます。
幸せ腸セラピー協会のホームぺージ内にあるブログを元旦から毎日100日連続更新するというのを、ここ数年やっておりまして、例年通り今年も挑戦しようと思っていますが、今年はちょっとリズムを変えてみようと思います。

そのブログのことの他、「1年の計は元旦にあり」といいますから、今年の勉強会などのスケジュールもご紹介させていただきますね。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム