「腸は第二の脳」という言葉をご存知でしょうか。
私たちの腸の中には、数百種類、数兆個もの細菌が住みついており、これらを総称して「腸内フローラ」と呼びます(本だと「腸内細菌叢」と書かれていることがありますが同じ意味です。「叢」は「そう」と読み、草むらを表します)。
腸内フローラのバランスが崩れると、便秘や肌トラブル、免疫力の低下など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
そんな腸内フローラを整えるのに効果的なのが、セルフ腸もみです。今回は、初心者の方でも簡単にできるセルフ腸もみのやり方や、腸内フローラを活性化させるための食事や生活習慣について、図解を交えて詳しく解説していきます。ぜひ今日からやってみてくださいね!
腸内フローラと健康の関係性
腸内フローラは、私たちの健康に深く関わっています。善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスが崩れると、以下の様な不調が起こりやすくなります
これはもう、言わずもがな。善玉菌が減ると腸の蠕動運動が弱まり、便秘や下痢になりやすくなります。
便秘は「身体にとっていらないものがたまっているからよくない」と考えられます。一方で下痢の場合は「不快だけど、まぁ体内から出て行っているし!」と捉えて、その体質を改善しようとしない方もいらっしゃいますが、下痢も大腸がんリスクの初期症状として挙げられるくらいなので、なるべく早めに改善するようにしていきましょう。
腸は免疫細胞の約70%が集まる場所です。腸内環境が悪化すると、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が出やすくなったりします。
昔、花粉症にはヨーグルトがいいと言われたのを覚えていらっしゃいますでしょうか。あれってつまり、腸内環境を整えることで免疫力低下を防ぎ、花粉症の症状が出ないようにしよう!というものです。ヨーグルトで花粉症が改善した人もしなかった人もいるでしょうが、それはひとり一人で腸内細菌が異なるからですね。
腸内環境が悪化すると、脂肪がつきやすくなるという研究結果もあります。私は腸内細菌検査を取り扱っていますが、検査機関から送られてくる結果報告書にはわかりやすく「デブ菌、ヤセ菌」と書かれています。毎日運動しても痩せなかった方が、運動量を減らして腸内細菌のバランスを変える(=食事を見直す)ことに取り組んだことで、やっと痩せられたという方もいらっしゃるのです。
図解でわかりやすい!セルフ腸もみのやり方
セルフ腸もみはお腹をやさしくマッサージすることで、腸の蠕動運動を促し、腸内環境を整える方法です。
- 準備運動
腹式呼吸:仰向けになり、ゆっくりと深呼吸を5回繰り返します。鼻から吸って(3秒)、口からフーっと吐き出しましょう(7秒)。

- 腹部全体を手のひらでじんわり温めるつもりで、時計回りで撫でていきます。
- 腹部全体が温まってきたら、大腸の角4か所を指でゆっくり押していきます。人差し指・中指・薬指を使って、フーっと息を吐きながら、気持ちいいなと思う程度に行います。力でぐいぐい押さないように気をつけてくださいね。
- また腹部全体を手のひらで撫でていきます。腸をほぐすには、リラックス状態を作っておくことが大切です。
セルフ腸もみにも、エクササイズや食事など、ご自身でできる腸活が一目でわかるようにイラストにしております。
ぜひ、ダウンロードしていただいて、これを冷蔵庫とかに貼って、目に留まるようにしてください。
セルフ腸もみは寝る前の習慣にしていきましょう。1日5分でも毎日やれば、成果が期待できますよ。
【注意点】
痛みを感じたら無理せず中断しましょう。
食後すぐに行うと、消化器官に負担がかかるため、食後1時間後以降に行いましょう。
体調が悪い場合やアルコールを摂取したときは、避けるようにしましょう。
腸内フローラを活性化させるための食事と生活習慣
セルフ腸もみと並行して、食事や生活習慣を見直すことも大切です。身体は食べた物でできているので、ただ腸もみをするだけでは効果はありません。
- 食物繊維をたっぷり摂る:ごぼう、バナナ、きのこなど、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂りましょう。
- 小麦製品を控える:毎朝パンを食べている、お昼はうどんでさっと済ませる…これが当たり前になってはいけません。小麦製品は腸を疲れさせるということを覚えておいてください。
- ストレスを溜めない:ストレスは自律神経のバランスを崩し、腸の働きを低下させることがあります。ストレス解消法を見つけて、リラックスできる時間を作りましょう。ストレス発散の方法が、甘いものを食べるということにならないように注意してくださいね。
- 規則正しい生活:睡眠不足は腸内環境を悪化させる原因になります。夜、寝ている間に翌朝の排泄の準備をします。質の高い睡眠を心がけましょう。
明日からぐっすり!睡眠動画教材
まとめ
セルフ腸もみは、腸内環境を整え、健康的な体作りをサポートする効果的な方法です。毎日続けることで、より良い効果が期待できます。ぜひ、今日からセルフ腸もみを始めて、健康な体を目指しましょう。