東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2023/01/31
行動は現実を変えていくと実感した2023年1月の振り返り  
2023年1月最終日、この1カ月を一言で振り返ると「思い込みがひとつ剥がれてきた感じがする」です。

2022年末に決めていたことでもあったのですが、「1月はとにかく、食事会などのお誘いには参加しよう!」をそのまま行動に移しました。
これまでの私は大勢の人の輪に入るのが苦手というか億劫で、行って後悔はしませんが、それまでの気苦労というかストレスが勝っていたのです。でもこの1月、誘われたら行こう!と年末から決めていました。(誘われなかったらそれでいいし、という軽い感じ)

1月って新年会と称して食事会が多い時期ですし、年の初めに(行動としては)簡単にできることから何か始めてみよう、変えてみようという意識もありました。実際に週1くらいはランチ会や夜の飲み会などに参加し、お酒を飲んで、最初は緊張したり、笑いながら雑談もしたりと、どれもとても楽しかったです。

ではなぜ、食事会への参加によって「思い込みが剥がれてきた」のでしょうか。

詳しくはこちら
2023/01/30
お腹 マッサージ  
「腸をもまれるのはちょっと…」
「お腹を触られるのはちょっと…」

このように、腸もみを受けることの抵抗がある人も一定数います。あなたはいかがでしょうか。

なぜそのように思うのかはもちろん人それぞれですが、可能性として考えられることが、いくつかあります。
どのような心理が働いているのか、またそれでも腸もみが気になる方や、体質改善をしたい方はどうすればいいのかを、お伝えしていきますね。

「私のことかも!」と思われた方はぜひ、ご覧ください。
詳しくはこちら
2023/01/29
協会 食事会  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを卒業したメンバーとランチ会(新年会)を開きました。このような食事会はこれで2回目。初めての開催は忘年会でした。
話のメインは腸活になりますが、決して講座のような堅苦しいものでもないし、各自が自分の考えを自由に話せます。
また、それぞれがやりたいこと…例えば子育て世代に腸活を伝えたいとか、ビジネスマンに伝えたいとか、本業とうまく両立したいなどの想いを口々に言ってくれるので、賛同したり、自分にはなかった視点にも気づける場になります。

みんながやりたいことで、1人では難しいことであれば私も協力したいので、本音が聞ける貴重な場としてとらえています。

こんな場を設ける私は、実は『複数人で集まる』とか『女の群れ』とか苦手です(大学ではチアリーダーやってたのに!笑)。そんな私でも開催できる理由、開催する理由をお伝えさせてください。
詳しくはこちら
2023/01/28
乳酸菌 ビフィズス菌  
乳酸菌飲料やサプリメントなどで、ビフィズス菌を摂るか乳酸菌を摂るか、迷ったことはありますか。キャッチコピーやCM、口コミなどを見て決めている人、値段で選んでいる人もいるかもしれません。どちらも身体を健康にするのには必要な細菌ですが、やみくもに摂っても効果がない…だけでは済まないケースもあります。

今回、サプリメント自体がいいのかどうかという話ではありません。ヨーグルトならいいのか?という商品の話も一旦置いときます。

ビフィズス菌がいいのか、乳酸菌がいいのかに焦点を当てて解説しますね。


詳しくはこちら
2023/01/27
腸セラピー 腸もみ うつ  
前のブログで、「腸で社会問題を解決できると思ったから、腸セラピストとして起業した!」と書きました。

じゃあ、腸活でどんな社会問題を解決できるのか、という点について書いていきます。

もし賛同してくださる方がいらしたら、ぜひ協会の仲間になりませんか? もしくは、あなたの職場で腸活講座を取り入れてみるのもいいかもしれません。

好きなことで起業する!腸が好きで腸セラピストになったのではない? |幸せ腸セラピー協会 時々、私の想いなんかを書いていこうと思っていて、今回は「腸が好きで腸セラピストになったわけじゃない」という、見方によっては「えー!」となるテーマでお届けしたいと思います。「好きなことを仕事にしよう!」というのは、昔より認められるようになった...
 

詳しくはこちら
2023/01/26
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
時々、私の想いなんかを書いていこうと思っていて、今回は「腸が好きで腸セラピストになったわけじゃない」という、見方によっては「えー!」となるテーマでお届けしたいと思います。

「好きなことを仕事にしよう!」というのは、昔より認められるようになったと思います。好きなことを仕事に…そこから連想するのは、どうしても「好きな仕事ができる会社に就職する」よりも、「起業する」ではないでしょうか。
2016年に訪問介護をしながら、私は腸セラピストとして起業したわけですが、だからといって「腸が好き」というわけではありません。

よく考えてみて。「腸が好き」って。腸って内臓やん。内臓の腸が好き!だから私は腸セラピストになる!って、それはさすがにないです。笑
ということで、今日はこちらをお届けします。
  • なぜ腸セラピストとして起業したのか
  • もし坂本麻紀が「好きなことで仕事」をするなら?
  • 起業したいけど好きなことがわからない
「好きなことが見つからない」という方に向けて、私なりの考えを書いていますので、ぜひご覧ください。

詳しくはこちら
2023/01/25
肌 腸もみ  
腸もみのサロンを検索する女性は、便秘に悩まれている方ばかりではありません。その次くらいに多いのが、お肌の悩みです。

「肌の調子を整えたくて、腸もみを受けに来ました。」

この言葉を聞いて、私は「なんて意識が高いんだ!」と思うのと同時に、嬉しくもなるのです。なぜなら、目に見える肌をよくするために、目には見えない腸を整えようなんて、肌の悩みがある人みんなが思うわけではないんですね。

そもそも、肌と腸が関連していることを全員が知っているわけではありません。おそらく皮膚科に行って、腸内環境を整えましょうと言われることもないかと思います。

また、もし情報検索などをして「肌と腸が関係している」と知ったとしても、腸から肌を変えていくというのは、正直に申し上げて時間がかかりますので、どうしても即効性のあるお薬に頼りたくなるものです。目に見える肌はなるべく早くキレイにしたいですし。

にもかかわらず、腸を整えて肌をよくしようと行動されることには、腸セラピストとしても嬉しく思うのです。
このブログでは、なぜわざわざ腸から整えることを決めたのか、実際にどのような過程で改善を目指すのかについてお伝えしますね。
詳しくはこちら
2023/01/24
腎臓病 透析 腸もみ  
「糖尿病性腎症」をご存知でしょうか。これは糖尿病から起こる合併症の一つです。

糖尿病性腎症とは、糖尿病三大合併症の一つとされている疾患です。糖尿病によって高血糖状態が持続し、腎臓の内部に張り巡らされている細小血管が障害を受けることで発症します。悪化すると腎不全に移行し、血液透析などが必要となることもあります。
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/tounyoubyou/tounyou-jin.html(20230123/22:51)

腎臓で尿を作って出す力が弱くなってしまうので、「透析」を行って血液をろ過する必要があるんですね。この人口が年々増加しているといわれています。

尿を作って出すという、いわゆる「デトックス」をしてくれる腎臓が弱ると、便秘になっている場合ではないのはおわかりいただけますでしょうか。毒を出す腎臓も大腸も弱ってしまうと、体内にどんどん毒素がたまってしまう…これでは病気が治るどころか、また他の数値が悪くなりそうですよね。
ところが、腎臓を患っている人の中には、便秘の人は少なくないですし、糖尿病性腎症の患者に処方された薬の副作用が「便秘」であることも、実際にあるんです。

そんな糖尿病性腎症を患っている方に向けても腸もみは有効です。実際のお話しをしましょう。
詳しくはこちら
2023/01/22
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会は大阪市内にあることから、圧倒的に大阪の方が腸セラピスト養成スクールに来てくださっています。これは想定範囲というか、どんなお店や協会でも、やはりそこに近い方々が一番多くなるのは、想像できることですよね。

そんな中で、今でも印象に残っているのが、近畿圏外からは初めてのお問い合わせ。徳島県にお住いの女性からで、スクールを受講したいとのことでした。オンラインで説明会を開催したのですが、「うち、大阪ですけど…場所を間違ってないですかね」というような質問をしたことを覚えています。

その方いわく、徳島から大阪(というか近畿圏)はよく言っているから問題ないとのことでした。

とはいえ、毎回毎回、徳島から大阪に来ての受講は色々負担がかかるはず。そこで、座学はオンラインで進めて、どこかのタイミングで実技(腸もみ)を取得するときだけは大阪に来てもらうというスタイルが出来上がりました。
スクール開講当初はこのようなことを想定してなかったので、遠方の方でも受講できるように工夫するきっかけが生まれたのは、この徳島の受講生さんのおかげです。

すると今度は、もっともっと遠方の方からお問い合わせが入ったのです。

詳しくはこちら
2023/01/21
腸セラピー 腸もみ スクール  
先日、『腸セラピー初級講座』を開催しました。
受講してくださった女性は、腸セラピーサロンに通われていて、徐々にお腹の調子もよくなってはいましたし、腸セラピーサロンに来られる前にはすでに食事の勉強もされていて、健康に気遣った食生活をされていたんです。アロマ(精油)も上手に活用されていました。
そんな状況でしたが、「腸に特化して勉強したことはないので」と、3時間の講座を90分の2回に分けて受講されることになりました。

食事の勉強をされていて、腸もみをすでに何度も受けてくださっている方でも、初級講座は楽しんで受けてくださり、時間がギリギリになるくらい盛り上がりました。
腸に関する本はたくさん出ていて、腸セラピーサロン凛花では本の無料貸出もしておりますので、それでもある程度の知識は得られます。

そんな中で、幸せ腸セラピー協会の『腸セラピー初級講座』をわざわざ受けるメリットって何でしょう。


詳しくはこちら
2023/01/20
歯磨き粉 ハミガキ  
健康に気をつけるなら、食事だけではなく、日用品にも気をつけよう!というブログを書きました。
食生活だけじゃない!腸活に出会って変わった日用品 |幸せ腸セラピー協会 私が腸活に出会って変わったのは食事だけではありません。むしろ、食生活ってわざわざお金を払って勉強しなくても「菓子パンがご飯代わりにはならない」とか、まぁわかるじゃないですか。食べるとしても罪悪感はありますよね。一方ドラッグストアで買うような...
 

でも、今、家にあるシャンプーや歯磨き粉は買ったばかりで捨てるのはちょっと…という方は、こちらもご覧ください。
捨てるにはもったいない…今あるシャンプーや歯磨き粉の使い方 |幸せ腸セラピー協会 健康のことを考えたら、食事以外にも日用品に気をつけよう!というブログを書きました。 食生活だけじゃない!腸活に出会って変わった日用品 |幸せ腸セラピー協会 ...
 

じゃあ、いよいよ新しいシャンプーや歯磨き粉を買おう!と思われても、どこに行けば買えるのか、ちょっと迷いますよね。
まずはドラッグストアの陳列棚にある商品の裏面をよく見ていただいて、「ラウリル硫酸ナトリウム」「ラウレス硫酸ナトリウム」がないものがあればいいのですが、そのようなシャンプーなどは一切置いてないお店も少なくありません。

このブログでは、私がオススメするもので、ネットでも買える物をご紹介しますね。近くにいいお店がない場合はぜひご利用ください。

詳しくはこちら
2023/01/19
シャンプー 日用品  
健康のことを考えたら、食事以外にも日用品に気をつけよう!というブログを書きました。
食生活だけじゃない!腸活に出会って変わった日用品 |幸せ腸セラピー協会 私が腸活に出会って変わったのは食事だけではありません。むしろ、食生活ってわざわざお金を払って勉強しなくても「菓子パンがご飯代わりにはならない」とか、まぁわかるじゃないですか。食べるとしても罪悪感はありますよね。一方ドラッグストアで買うような...
 

ご自宅にある歯磨き粉やシャンプーなどの裏面をご覧になりましたでしょうか。
「え、ラウリルなんとかっての入ってる!」「シャンプーまだ大量に残ってるんだけど!」と思われた方が多いのではないかと推測しています。

今日のブログは、「今あるこの歯磨き粉やシャンプー、どうすればいい?」のアンサー記事として書いてきますね。
詳しくはこちら
2023/01/18
歯磨き粉 ハミガキ  
私が腸活に出会って変わったのは食事だけではありません。むしろ、食生活ってわざわざお金を払って勉強しなくても「菓子パンがご飯代わりにはならない」とか、まぁわかるじゃないですか。食べるとしても罪悪感はありますよね。

一方ドラッグストアで買うような日用品って、口に入れることはないので、腸活に出会う前の私は、それが身体への影響があるのかどうかまで考えていませんでした。一時期、アメリカからやってきたダ○ニーという柔軟剤は、めちゃくちゃいい匂い!ってことで流行った記憶がありますが(買わなかったけど)、みなさんはどんなこだわりを持って日用品を買いますか。

健康のことを考えると、日用品の選び方も違ってきます。どのようなところを気をつけるといいのか、チェックしていきましょう。


詳しくはこちら
2023/01/17
ハーブティー 腸活  
美容やリラクゼーションサロンに行くと、普段あまり出会うことのない飲み物が出てきませんか? セラピストのこだわりで、色々吟味した結果、お客様の体質改善やリラクゼーションを助けてくれると信じて決めた飲み物なので、なるべく出された飲み物は飲み干していただくとよいかと思います。

ただの水分補給ではなく、「体の内側からのアプローチ」なんですね。

幸せ腸セラピー協会のセラピストがサロンで提供する飲み物も、それぞれの想いやコンセプト、こだわりを持ってご用意しています。

その中の一例として、私(坂本)がオススメしているハーブティーをご紹介させていただきます。これは有名百貨店に行っても、オーガニックを取り扱う海外のショップサイトを覗いても手に入りません。



詳しくはこちら
2023/01/15
通院 病院で治療  
腸もみとか腸活って、どちらかというと、「予防」とか「薬に頼りたくない意識高い人が取り組むもの」だと思っていませんか。
何かしらの治療のために、病院に通っている方からすれば、もしかしたら「腸活なんで悠長なことは言ってられない」と思われることもあるのではないでしょうか。

通院されている方、予防の段階ではなく治療の段階である方にも、私は腸活をオススメします。なぜなら明らかにメリットがあるからなんですね。ケガであっても内臓疾患であっても、です。

もし今、ご自身やご家族が通院中であれば、ぜひこのまま読み進めてください。そして、今日から出来る範囲での腸活に取り組んでみてください。
それでは、通院中であっても腸活に取り組むメリットをお伝えします。


詳しくはこちら
2023/01/14
生理痛 布ナプ  
「布ナプを使うと、それまでダラダラ続いていた生理の期間が、4日くらいになった!」

このような声を聞いたことがありますし、私も経験しました(もともとダラダラ長いわけではなかったですけど、この感覚はわかります)。
生理の期間が1週間とか10日とか、人によっては14日間くらい続く方もいらして、長く続く方にとって布ナプを使うのはハードルが高いのではないでしょうか。

それでも、私は何度でもお伝えしております。

「生理の日数が長い方ほど布ナプを使ってほしい!」

その理由が、冒頭に書いたお客様のコメントなんですね。

じゃあ、なんで布ナプを使うことで生理の日数が短くなるのでしょうか。
詳しくはこちら
2023/01/13
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
  • 便秘でお腹が張っているのを気にしながら仕事している
  • 生理痛で通勤やデスクワークがツラい…けど我慢している
  • 仕事をしていると病院に行く時間がなくてこのままでいいのか不安

このようなことはないでしょうか。もっと身体が身軽で元気だったら、今の仕事ももっと効率よくできるのにとか、ちょっとしたことでイライラしないで済むのに、もっと周りにやさしくできるのに…でも休むほどでもないし…。そんなふうに思う人が実は増えているんです。

欠勤の場合と違って、出勤して仕事をしている以上は「体調不良がある」ってわかりにくいんですよね。

「出勤しているけど体調不良があるためにパフォーマンスが落ちている」というのは、「プレゼンティーイズム」という名称がありまして、働く世代にとっても企業にとっても、今大きな課題になっているんです。

あなたの職場で思い当たる方はいらっしゃいませんか。
詳しくはこちら
2023/01/12
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールは随時開講しておりますし、ご自身の仕事休みを活用して無理のないペースで受講して頂けるのも特徴です。

そのスクールを卒業したらみんなが開業しているのか、他の卒業生との接点はあるのか、何かルールはあるのかというご質問をいただきますので、こちらでも回答しますね。

まず、スクールを卒業したからといってサロンを開業しなければならない!なんてことはありません。初めから「自分と家族のために」というお気持ちで受講される方もいらっしゃいます。いつか子供が独立してから…とぼんやり考えておられる方もいらっしゃいます。これはどこの資格取得スクールや協会でも同じで、学びをその後にどのように活かすのかは各自の自由です。

ルールも特にありません。サロンを開業するにしても、このメニューにしてくださいといった縛りもありません。個性を尊重して、自由に実践してもらっています。

では次に、卒業生との接点についてです。


詳しくはこちら
2023/01/10
SIBO シーボ  
SIBO(シーボ)って聞いたことありますか。病院ではなかなかわかりづらい、腸の不調です。日本語で言うと「小腸内細菌増殖症」です。

通常、小腸より大腸の方にたくさんの腸内細菌が生息しているのですが、何らかの影響で小腸の方にも増殖してしまうことで「SIBO」になります。

ところがこれ、病院ではなかなかわかりづらいんですね。なぜなら、第一に、病院で腸内細菌のことを調べることがないからです。医者は医学部などで腸内細菌のことを学ばれていないし、腸のことをこれほど取り上げられるようになったのもまだ歴史が浅いので、調べようにも調べられないのが現状のようです。

サロンに来られるお客様の話によると、7~10万円ほどの検査をすると「SIBOかどうかがわかる」し、さらに20万円ほどかけるとSIBOの治療が受けられる病院を紹介されたのこと。しかも、「SIBOではない」となった場合、じゃあ何なのかということまではわからないそうで、なかなかハードルが高いですね。

ところで「SIBO」ってどんな症状で、他に調べる方法はないのか。気になりますよね。今日のブログはその解説をしていきます。
詳しくはこちら
食品・栄養
2023/01/09
炭酸水 腸活  
「腸活」に限らず、健康のことを考えれば水分補給はお水で摂っていただきたいものです。とはいえ、お水を飲む習慣がないと、味のないものをこまめに摂るのが難しいのもわかります。

私も子供のころに親から水を飲むように言われた記憶は全くありません。いつも出されたのはお茶です。
ジュースを買ってもらうこともほとんどなかったので、お中元やお歳暮で届く缶ジュースが楽しみでした。夏の冷蔵庫にはカルピスがあり、おそらくそれだけが親が認めたものだったかもしれません(笑)。

ちなみに中学生の時、友達と一緒に自販機でコーラを買ってみましたが、子供の私にも甘ったるく感じて、それ以来は飲めていないのですが、炭酸が爽快な気分にさせてくれるというのはわかります。

では、「炭酸水」って腸活的にいいの? と聞かれる声も少なくありません。水を飲むのはまだ難しいけど、炭酸水だったら飲める! とおっしゃるんですね。
コーラのような甘さはないし、シュワシュワが気持ちいいし、なんだかぐびぐび飲めちゃう。

この炭酸水、メリットもデメリットも両方あるんです。で、結局どうしたらいいのかってところも含めてお伝えしていきますね。
詳しくはこちら
2023/01/08
イライラ   
私は時々「あー腸もみしたい! 腸内細菌を調べたい!」と思う方に出会います。
どういう方かというと、「イライラしがちな人」と「やる気が出ない人」です。両極端なタイプですが、どちらも腸活に取り組めば、多少は変わると自信を持っています。

これって周りの人の性格を変えたい!とかそういうことではなくて、イライラしがちなのを放置していくと血行が悪くなるのはもちろん、攻撃的になってしまうので、ご本人にとっても社会にとってもよくない。

反対に「やる気がない」を放置しておくと、どんどん無気力になって引きこもりになってしまう。もしかしたら自己否定をしてしまうかもしれない。これも身体にとっても精神にとっても悪影響ですよね。

もちろん、人はイライラすることもあるし、やる気が出ないこともあります。でもどちらに傾いたとしても、ホルモンバランスのおかげで自然と落ち着くものなんです。またどちらも血流の悪さから体にも不調が現れます。何の知識もなければ、年のせいやストレスのせい、原因不明などといってスルーするかもしれませんが、感情はホルモンと関係しています。心と体はセットなんです。

じゃあ、メンタルケアとして腸もみを受ける? でも、腸もみサロンは近くにない、仕事の休みがまちまちで予約しづらい、ちょっと面倒くさい……そんな気持ちも自然なこと。そこで幸せ腸セラピー協会からのご提案です。
詳しくはこちら
2023/01/07
パソコン作業 目の疲れ  
これは私(坂本)が経験したお腹の痛みを、冷静に分析したお話しです。参考になればと思い、書いていきますね。

ある日、いつも以上にお腹がポコポコ動くような感覚がありました。ガスが溜まっているような、それが抜けそうな、抜けなさそうな。それは徐々に痛みを伴うようになったのですが、腸の勉強をしてきたからか、「慌てるようなことではない」と頭の中では冷静でした。

便秘ではないけど、お腹が張る。
ガスが溜まってお腹が張る。時々、痛みを感じる。
ベルトをしていたら、締めている場合ではないと緩めるくらい、お腹が張っていく。

直近の生活習慣と苦痛に感じる腹部の場所から、「胸脇苦満(きょうきょうくまん)」ではないか。
鍼灸師であり、指圧マッサージ師である夫の解説も交えてお話ししていきます。

詳しくはこちら
2023/01/06
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会は2019年にセラピスト養成スクールをスタートして以来、多くの女性がお越しくださっています(当協会は女性限定ではありません。男性セラピストの誕生は特に、男性のお客様も望まれています!)。

2023年1月現在で、もうすぐ卒業生が40名というところですが、みなさんの生活環境や家族構成、お仕事についても様々です。ただ、健康に対する価値観のみ同じなんですね。セラピストとして活動するかどうかは自由ですが、この「健康に対する価値観」が同じでないと、学んでいても楽しくないと思うから、理念の共有とかは結構大事にしています。

様々なお仕事と書きましたが、看護師などの有資格者(国家資格を持っている人)がわざわざなぜ、腸セラピスト養成スクールに来られたのかをお伝えしたいと思います。
例えば、看護師という資格をもっている人でも、共通しているのはただ「肩書」であって、「健康に対する考え方」って意外と人によって違うんですね。そんなところを見るきっかけになればいいなと思います。
詳しくはこちら
介護・介護予防
2023/01/05
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
私が腸活に出会ったのは、介護業界に従事していたときです。少子高齢社会を考えると、「介護が必要になったら」を考える前に「なるべく介護を必要としないように」を考えるべきだと思ったんですね(「~~べき」という表現は好きではありませんが、これに関しては「べき」という考えです)。

予防に対する意識が非常に低いのは、病院の窓口で支払う医療費が低価格で済むおかげでしょうか。制度には助けられていますが、じゃあお金を払えば病気が治るのかというと、そうでもないですよね。健康でいることがどんなに素晴らしいことか、風邪一つひくだけでも痛感するものです。

今日のブログでは、高齢者にフォーカスして、腸活のメリットとデメリットを考えてみましょう。
詳しくはこちら
2023/01/04
腸もみ 腸活  
腸活、腸もみ…健康の要はどうやら腸らしいということは、数年前から言われておりますが、テレビや雑誌で取り上げるものの、イマイチ広がらないなと感じております。
みなさんの周りの方は、「腸が大切」ということをご存知でしょうか。

もちろん、私の周りの人全員が、腸活を意識して日々の生活を送っているわけではありません。聞いたことがあっても、やはり腑に落ちないと、意識はできないものです。

そこで、「腸活」を(ある程度)理解して生活している人と、そうでない人の違いを比較してみようと思います。あくまでも私が出会ってきた人たちの違いであることはご了承ください。

詳しくはこちら
運動
2023/01/03
ウォーキング  
さて、1月3日。お正月気分もそろそろ終わりかな…という方もいらっしゃるかと思います。(ちなみに新年の挨拶って何日までするものなの?)

お正月はどのように過ごされたでしょうか。テレビをダラダラ見るのもお正月だからこそ許される感覚はありますが、私は元旦も2日も1日3時間くらい歩きました!
3時間ぶっ通しではなく、途中でカフェで休憩をはさみましたが、私たち夫婦はひたすら歩けます。特に夫が歩くので、ついていくうちに慣れたのかもしれません。

ウォーキングってとても体にいいのは想像できると思うのですが、そんなウォーキングもやりすぎ注意なんです。

「え、ウォーキングに“やりすぎ”ってあるの?」と思われたかもしれません。

今日の記事では、ウォーキングのメリットとデメリットをお伝えしますね。
詳しくはこちら
2023/01/02
腸内環境  
みなさんは腸内環境をよくするために、健康のために、食事に気をつけていらっしゃいますでしょうか。
例えば巷ではヤク○ト1000などがとても人気のようですが、それ以外でも乳酸菌飲料や乳製品はお腹の調子を整えるとして、様々な世代の方に支持されています。

一方で、私含めて周りの腸セラピストや、その他の手技を行うセラピストからは、乳酸菌飲料や乳製品を勧める声はあまり聞かないのが現状です。

乳酸菌飲料や乳製品を推奨しない理由もあるのですが、特に食べ物においては「これを食べればよくなる」という魔法のようなものはありません。
肉も魚も野菜も必要です。油も必要です。それらをバランスよく食べる…本当にこれしかないのです。

実際に便秘に悩む30代女性の腸内細菌を調べると、「身体にいいと言われるものばかりを食べてきたんだな」と想像できるケースがありました。これは決して悪い細菌が多いわけではないけれど、似たような種類の細菌が割合を占めているので、偏っていたんです。

たとえ善玉菌であっても、「偏っている」という時点で、腸内環境としてはよくありません。
難しいですよね。

そこでお役に立てるツールがあります。
新年のキャンペーンとして、1月10日まで特別価格でご提供致しますので、ぜひチェックしてみてください。
詳しくはこちら
介護・介護予防
2023/01/01
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
あけましておめでとうございます。
2023年も、幸せ腸セラピー協会のホームページにアクセスくださり、ありがとうございます。

さて、タイトルの「幸せ腸活ブログ100本ノック!」。これがわかる方は、お待たせしました 笑。
2021年と2022年の元旦から連続100日、このブログを更新してきたんですけども、今年もやっちゃいますよ!というわけです。

みなさんにお役に立てる腸活ネタをお届けしようと思っておりますが、「こんなことについて書いてほしい!」というリクエストも承っております。お気軽にお問い合わせフォームからご連絡くださいね。


では、元旦にふさわしいネタといえば、新年の抱負!
よろしければお付き合いください。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム