東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2023/03/31
お店選びは何を見て決める?サロンを構えるときにチェックすること  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、ただ腸の知識を得たり、腸もみの技術を習得するだけでなく、サロンを開くにあたり、最低限必要な知識や考え方などもお伝えしています。

「他のサロンも見てください」とお伝えしており、予約してサービスを受けたり、HPやSNSなどをお客様の立場になって見ていくことは必要です。

そうしていくと、「予約するのはやめておこう」と手が止まるサロンにも出会います。

お友達との会食でレストランを探すにも、「近いんだけどやめておこう」と思った経験はありませんか?

その直感、スルーしてはもったいないです。
詳しくはこちら
2023/03/30
アロマ ハンド  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを受講された方は、オプションカリキュラムとして、腕・脚・背中・デコルテのオイルトリートメント施術を習得することができます。しかも「腕だけ」とか「腕と脚だけ」というふうに学びたいパーツを選択することができるのも特徴です。
例えばネイリストさんの中にはハンドトリートメントができる人もいらっしゃいますので、腕は省いていただいて構いませんし、「仰向けの施術ができるようになりたい」とのことで、腕と脚だけを選択された方もおられます。全パーツができれば、全身施術ができますね。

私のサロン(腸セラピーサロン凜花)では、腸もみメニューに腕(肘~指先)のマッサージも含まれております。これには明確な理由があるのと、腕のマッサージをすることでお客様に大変喜んでいただいております。
腕だけで?しかも肘までなのに? 腕のマッサージをする理由を解説しますね。
詳しくはこちら
2023/03/29
腸もみ サロン  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、腸の知識や腸もみの技術だけでなく、サロン活動をしたい方には、ユニホームの選び方と屋号の決め方についてもお話ししています。

ユニホームについてはこちらに書いておりますので、悩まれている方はぜひご一読ください。
セラピストのユニホームの選び方 |幸せ腸セラピー協会 腸もみの知識と技術を身につけて、例えば、プロフィール写真を撮ろうと思ったときや、体験会を開催しようと思ったときなどに、ふと立ち止まってしまうのが、ユニホームについて。起業家として一歩を踏み出すわけですから、ユニホーム(制服)を決めるのも自分...
 

このブログでは、屋号について触れていきますね。これからお店を持ちたいなとお考えの方の参考になれば幸いですが、これはあくまでも私の個人的な意見です。
詳しくはこちら
2023/03/28
腸もみ スクール  
腸セラピストになるためのスクールは色々ありますが、何を基準にして選べばいいか迷いますよね。このブログでは、2019年から腸セラピスト養成スクールを開講している私が、どのようにスクールを選べばいいのか迷われている方に向けて、見極めるポイントをお伝えしようと思います。参考になれば幸いです。

コロナ渦でオンラインが普及したことにより、スクールもオンラインに切り替えたところがありますが、私の個人的な考えとしては、人の身体を触る技術を習得するのに『オンライン学習のみ』はオススメしません。
整体のスクールに通おうと、オンラインで学ばれたものの、結局よくわからない、これでいいのか自信がない…ということで、通所型のスクールに入り直された方がいらっしゃいます。手軽にカンタン!という言葉に惑わされず、自分が何を学びたいかを冷静に考えて、選んでいきましょう。

腸セラピストなので、腸という臓器のことを学ぶのはどこでもあるかと思います。それ以外に「これを学んでおいた方が、セラピストとして活動するときに役立つよ!」というのをお伝えしますね。
詳しくはこちら
2023/03/27
予防の概念がなかった私が予防を叫ぶようになるまで  
「介護予防運動指導員」という資格を活かして、2013年から高齢者向けに体操教室を開講しております。

初めの3年は、デイサービスでインストラクターとして働いていました。
私が勤めたデイサービスは、歩く喜びを感じていただくことをコンセプトにしていたので、通所条件はご自身でトイレ完結できることと、ご自身で送迎車の乗り降りができること(ステップは用意しますし、スタッフがそばで見守ります)。
また、ご自宅での運動確認をするノートまでお渡ししていたので、「身体を動かすのは嫌だ」という方にとっては楽しくないデイです。笑

このような活気あるデイサービスで勤務できたからこそ、腸活に出会えたのですが、私は特にデイサービスで働きたいとか介護業界に行きたいとか、そういう動機でこのデイサービスに転職したわけではありません。
そもそも私自身が「予防」という概念を持っていませんでした。
詳しくはこちら
2023/03/26
正しく意地を張るとゴールが早く目の前にやってくる!  
「意地を張るな!」というのはド正論ですが、私は直近のブログを読み返して、“正しく意地を張るとゴール到達までが早い”と感じました。そう思わせた直近のブログはこちらの2つです。


両方のブログから、「起業家としての意地」ってやっぱり大事だなと改めて思いました。意地はプライドとしてもいいかもしれませんが、実績や経験がないうちは「意地」の方がしっくりくるかと思います。周りの協力あってこそなのは会社員でも一緒ですが、最終決定権は自分自身です。自分でやっていく!って決めたら、上司はいません。

ただ、意地の張り方を間違えてしまうと、ゴールに全然到達しない。遠回りどころか、ダメになるケースもあると思っています。このブログでは、「正しい意地の張り方」をテーマに私なりの考えを書いていきますね。達成したい目的がある方にはお役に立てれば嬉しいです。
詳しくはこちら
2023/03/25
初めてセミナーを開催するまでのきっかけと行ったこと  
この「ブログ100日連続更新チャレンジ」の発起人であり、ホームページ会社の社長さんが「初めてのセミナーの思い出」というタイトルで、2007年くらい?と書かれていたのを拝読しました。こちらのブログ

初セミナーをされた2007年って、私がバイトをしながら舞台役者として活動していたときだったなぁと懐かしみながら、自分の初セミナーを思い出して、ここに書いてみようと思います。

どんな経緯でセミナーをすることになって、どうやって宣伝したのかを振り返ってみます。これからセラピストとして活動したいと思われる方にも、何かしら参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
2023/03/24
アメリカ人女性起業家とのテーブルディスカッション!  
アメリカ大使館・領事館では、毎月テーマに合わせたゲストを招いて、講演などのイベントを開催されているそうです。3月は女性史月間ということで、女性起業家の方が来日し、大阪にいらっしゃるという情報をいただいたので(開催日の直前!)、参加してきました。

アメリカの女性起業家に何を聞こう? 私はどんな話に興味があるの? そんなことは何にも思いつきませんでした。それでもその情報をメールで受け取って、数分で参加申し込みをした理由は次のとおりです。

  • 直前なのに空いている日程
  • しかも定員10名なのにまだ空きがある
  • 通訳がいるから英語力関係ないって書いてある
  • 起業を目指している方でもOK
なんだかアメリカって聞いただけで、グローバル化を目指している人向けかと思ったんですけど、文章を読んでいるともっとフランクな感じの印象を受けたので、「あぁ、私が行ってもいいやつ(問題ないやつ)だ」と判断しました。そしてもう一つ、私の背中を押した理由があります。

詳しくはこちら
2023/03/23
腸もみ 腸活  
腸活に取り組むというか、腸を気遣うということは、心にも身体にもプラスの影響…一言でいうと、心身共に健康になります。

とはいえ、心にも身体にもっていうのは、ほかの手技療法でも発信されている事なので、このブログではもっと深堀して「なんで腸から心も体も、なのか」を言語化してみようと思います。

その前に・・・
私は怒ったり、悲しんだりすることも決して悪い事ではないと思っています。怒りの感情がわくときって、その人なりの正義感が浮き彫りになると思っているんですね(時と場合によるし、歪んだ正義は悪に転じちゃうけど)。
怒りや悲しみといった負の感情がわいたときは、自分の望みに気づくチャンスなんです。あぁ、私はこうしてほしかったんだな、こんなふうに言ってほしかったんだなといった感じで。

なので、ニセモノのポジティブに惑わされないで、喜怒哀楽を感じることは人間らしくていいなと思います。

ただ、いつまでも負のエネルギーが続いたり、ちょっとしたことですぐに負のエネルギーに襲われるようでは健康的ではありません(人も離れていく)。だから腸を整えましょうってことなんですが、「なんで腸なの?」を解説しますね。
詳しくはこちら
ご感想
2023/03/22
セラピストになって嬉しかったこと!夫の花粉症が改善!  
2023年3月、方々で「今年の花粉症はヤバい」みたいなことを見聞きしますが、地域によっても多少異なるかもしれません。さて、みなさんの周りではいかがでしょうか。
もともと、腸セラピーサロン凜花のお客様で3ヵ月通われて、その後に家族のためにと「家族に腸もみができる初級講座」を受講された女性がいらっしゃいます。家族のためにっていうと、よくお子さんのために…とおっしゃる方は多いのですが、この女性は「夫の花粉症を少しでもマシにしてあげたい」とのことでした。

そういえば、私が小学生だか中学生だか、実家で暮らしていた時に、父親はひどい花粉症だった記憶があります。もう家のどこに父親がいるか、そのくしゃみでわかるくらいでした。もちろん他の不調もですが、特に花粉症に関しては、見ているだけでツラさが伝わるような感じがしますよね。

話しを戻しまして…初級講座を受講された女性と旦那さんの、その後をご紹介させてください。
詳しくはこちら
2023/03/21
腸もみ  
腸もみって聞くけど、具体的にどんなことをするの? というご質問には、「一度、受けてみてください」というのが本音です。

暑い夏が好きな人もいれば、脱いでも暑い夏は嫌いな人もいるように、体感や感覚、好みって人によって違いますから、どんなものかを知るためには、サロンへいらしてください。全国の幸せ腸セラピーサロン紹介

とはいうものの、この記事で頑張って言語化してみようと思います。

私もよそのサロンで腸もみを受けたことがありますし、お客様の中にも他のサロンで腸もみを受けたことがある方、整骨院などでオプション的な感じで施術を受けたことがある方もいらっしゃいますから、そのお声も交えながら、フラットな目線で書いていきますね。

まず、「腸もみ」と「チネイザン」の2とおりの名称があり、「うちは腸もみではありません!チネイザンです!(ドヤ!腸もみと一緒にしないでくれ!)」みたいなことを言っているセラピストもいます。

私の個人的な見解としては、発祥が違うかなという程度で、とはいえ、どちらもアジアで始まっていますし、なんせ腹部という狭い範囲を扱うことを考えれば、どっちでもいいかなと思っています。

もう一度、言います。腸もみとかチネイザンとか、しょーじき、どーでもいい。施術の名称にこだわってもしょうがない。だってさ、そんなところでお客様はたぶん選ばない。選んだとしても、それはきっかけに過ぎません。で、私は「チネイザン」に詳しくありません。笑

名称はさておき、この「腸もみ」の施術については、大きく3パターンあるかなと思っています。それぞれ解説しますね。

詳しくはこちら
2023/03/20
こんな接客のサロンは行きたくない!これってワガママ?  
腸活なんて言葉がまだ世に出ていないときから、会社員時代の私は仕事帰りにアロマトリートメントやもみほぐし、リフレクソロジーなど、ボディケアサロンによく行ってました。鍼灸院にも通いました。

ベッドがたくさん並んでいるもみほぐしのお店(店舗研修だけで施術できちゃう系)でも、おそらく有資格者であろう店長さんに担当してもらったりすることが多かったので、あまりヘタな施術にあったことは記憶にありません。

サロン以外にも、個人でされているスタジオ(ヨガやエクササイズなど)もいくつか通ったことがあります。
いろんなサロンやスタジオに行ってきただけに、施術などのメインサービス以外でも「これは、嫌だな」と思うこともありました。

これはあくまでも私の個人的な趣味趣向・価値観として読んでいただければと思いますが、セラピストとして活動したいなとお考えの方に届けばいいなと思っています。
詳しくはこちら
2023/03/19
腸もみ セラピスト  
12月に腸もみサロンに来られて、今現在3月時点で、お通じの量が増えてきたお客様がいらっしゃいます。この方はお仕事や休みの日、つまり週2日程度の頻度でお通じがあったのですが、それでもコロコロ便で、お腹が張る感じもするとのこと。確かにそのような状況ではお腹が張ってもおかしくはありません。

お通じの改善としては、1回の便の量が増えるのが先か(頻度は変わらず)、1回の便の量は変わらないままで頻度が増えるか…これは腸活に取り組んでみないとわからないことです。いきなり明日から毎日スッキリ!を期待する気持ちもありますが、徐々に変化しているお身体を観察しながら、通い続けてこられました。

このお客様は、これまでに他の腸もみサロンに通われていました。半年以上もかけて通われていたのですが、じゃあなぜそこをやめて、こちらに来られたのか…。ただ「効果を感じられなかった」だけなのかヒアリングしたところ、悩みの一つでもあった手足の冷えは多少は改善したそうで、決して効果だけが理由ではないようです。このお客様にとっては不快なことがあったそうで、それで他も探してみようと思われたとか。

このお客様だけでなく、私が気をつけている事と、3ヵ月でお通じの改善が見られた要因を書いていこうと思います。
詳しくはこちら
食品・栄養
2023/03/17
モロヘイヤ  
幸せ腸セラピー協会のホームページに、『腸が喜ぶ商品一覧』ページを追加しました。

協会代表のサロン(腸セラピーサロン凜花)や、協会セラピストのサロンでもご提供している商品ですが、サロンに行くことができない方にもお届けできればと思って、まずは次の2つの商品が並びました。
  • モロヘイヤの粒
  • ハーブティー(7種類)
このブログでは、モロヘイヤの栄養と、この商品を選んだ理由(こだわり)を書いていきます。
詳しくはこちら
2023/03/16
野球 スポーツ  
2023年3月、私はWBC(ワールドベースボールクラシック/野球の世界一決定戦)に夢中です(まだスラムダンク熱も続いているけど)。
物心ついたときから、家では父親が阪神タイガース戦をテレビで見ていたし、母親も新庄のファンになったし、私と弟が完全に独立してから、親(たぶん父親)は阪神タイガースファンクラブに入ったこともあるようです。

私は中学時代はソフトボール部にいたので(聞かれるので先に言っておくと、ピッチャー、セカンド、サードを守り、右利きですが左打ちになりました。ソフトボールのサード守備位置ってバッターに近いから怖い!)、さらに野球のルールを理解できるようになり、大人になった今でも夢中になるスポーツのひとつです(バレーボールも好き)。

私たちは隙間時間を見つけてはスマホ画面に夢中になり窮屈な姿勢を長時間続け、そのせいで凝り固まった肩や腰をほぐしてもらいにマッサージを受けたりします。そんな中で野球選手たちの活躍を見ていると、「やっぱりスポーツっていいよね!」って思うんです。全身を動かして、大きな声を出す。なんだか腸内細菌にこだわるのとか、もういいかな?なんて一瞬思うくらいに。

じゃあ、スポーツをしていれば健康かというと、そうでもありません。
詳しくはこちら
2023/03/15
私が「ピンクのスーツ」に追い付くまで  
幸せ腸セラピー協会代表として活動する時(腸セラピストとして施術するとき以外)は、ピンク色のスーツを着ています。毎回これです。私は特別ファッションセンスに自信があるわけでもないし、知識もないし、すごいこだわりが強いわけではないけれど、それしか持ってないの?と思われようとも、意図的にこれを着ます。
一緒にお仕事をする方には、よく褒めてもらえますし、ホテルレストランの受付でコートを預けた際に、「そのセットアップ、素敵ですね!」と言ってもらえたこともありました。

こんな鮮やかなピンクのスーツって、なかなか見ないですよね。私がなぜ、そしてどのようにこのスーツを購入したのかというお話しと、実は購入したものの、上述したように褒めてもらえるまでのタイムラグがあって、その間に起こったことを書いてみようと思います。
詳しくはこちら
2023/03/14
東洋医学と腸の共通点は「柔軟性」  
漢方や薬膳、鍼灸など、いわゆる東洋医学というものはなんとなく見聞きしたことがあるものの、その仕事に就いていなければ、なかなか理解するのは難しい分野ではないでしょうか。
そして多くの方が東洋医学については、「副作用がないのは利点だけど、効果が現れるまでに時間がかかる」というイメージもあるかと思います。

漢方は(料金が)高いし、苦いし、薬膳は難しそうだし、めんどくさいし。鍼は痛そうだし、お灸っておじいちゃんおばあちゃんみたいだし…そもそもどういう症状のときに鍼灸治療を受けたらいいかわからない。
一般的なイメージは、こんなところかと推測しています。

幸せ腸セラピー協会の腸もみは、東洋医学をベースにしております。東洋医学では、例えば「肝臓」と「イライラ」が同じグループであったり、「肺」と「悲しみ」が同じグループだと考えます。つまり、ここを理解すると、身体と心をセットで見ることができるようになるんですね。

そして腸という臓器も、消化吸収という働きと、感情をコントロールするホルモンを分泌する働きがあります(他にもあるけど)。このように東洋医学関係なしで考えても、腸という臓器は身体と心の両方に関係することから、生理学的な知識だけではなく、東洋医学の知識も持っておいた方が腸セラピストとして活動しやすいんです。

詳しくはこちら
2023/03/13
治ろうとする意識と治してもらおうという無意識  
便秘や冷え、様々な不調にお悩みの方は、「なんとしてでも治そう!」という意識でしょうか。それとも「どこに行けば治るのかなぁ、治してくれるのかなぁ」という感覚はないでしょうか。
おそらく誰もが「治す気でいます!」と言われるかと思いますが、後者は“無意識”にあるものなんですね。つまり、「どこに行けば治るのかなぁ、治してくれるのかなぁ」という他力本願な意識は言葉として出てくることは少ないですが、行動として現れてきます。

本人は無意識だけども行動として現れる…。これって、ちょっとカッコ悪い。「長年ずっと便秘なんです!」って訴えるものの、端から見たら、他力本願なのがバレバレなので。

でも他力本願なのは無意識。じゃあ、どうしたらいいのでしょうか。

詳しくはこちら
2023/03/12
腸セラピスト  
2023年2月8~10日に東京ビッグサイトで開催された『健康博覧会2023』に(8と9日だけ)参加し、9つのセミナーを受講しました。
今回のテーマは「ジェンダー」ですが、これはLGBTQのジェンダー問題ではなく、性差というところのジェンダーです。男性が介護になる要因はメタボとかから始まって、女性は骨粗鬆症などから…という感じですね。
もちろん個人差はありますが、それぞれの傾向が見て取れるデータなどもあり、今後の社会生活だけでなく、セラピストとして活動する際に意識しておきたい内容も盛り沢山でした。

シェアをするにはやや時間が空いてしまいましたが、3月11日の朝9時からオンラインでつながって、希望するセラピストと共通しながら進めていきました。
詳しくはこちら
2023/03/11
腸内細菌検査  
腸活って言葉は聞くし、発酵食品とかヤ○ルト1000とかをとれば、様々な不調が整うらしい…。とはいえ、なんだかふわっとしてません?
それにどこかのメーカーの商品を摂り続けることに違和感を覚える人もいますし、周りのセラピストでヤ○ルトを勧める人に出会ったことはありません。

とりあえず今の腸内細菌を調べて、少ないものは増やし、多すぎるものは減らすという、当たり前のことに取り組みましょう。その取り組み方っていうのが、納豆を食べることかもしれないし、適度な運動かもしれません。
体調が優れないからといって、診察や検査もせずに、いきなり薬を飲むことはあり得ないですよね。何の薬?どの薬?どれくらい?というのは、診察や検査をしたからこそ、わかることです。
腸活も同じ。今ってどんな感じ?を検査してみませんか?腸内細菌検査について、短くまとめたものをご用意しました。

詳しくはこちら
2023/03/10
スラムダンク  
今、改めて夢中になっているのが『SLAM DUNK』です。私が中学生のときにハマって、生徒に大人気の数学の先生に「私、今、スラダンの単行本を買い集めてんねん」と言ったら(タメ語だった…!)、先生もニコニコ笑顔で「私も~!」と返してくれたのをよく覚えています。

バスケは体育の授業でしかやったことがありません。それでもマンガから、まぁまぁルールを覚えて、夢中になりました。

2022年12月に公開された映画『THE FIRST SLAM DUNK』は、興収100億円を超えて韓国でも大人気!私は3回も見に行きました(まだ見に行きたい!笑)。

どうせ時間とチケット代を費やすなら、他の映画を見た方がいいんじゃないか。知らない作品は山のようにあるのだから、1つでも多く観た方がいいんじゃないかと思ったこともありますが、それでも私がリピートする理由を真面目に考えてみました。

名場面や名ゼリフは脇に置いた上で考察してみます。
詳しくはこちら
2023/03/09
女性起業家  
『LED関西 ビジネスプラン発表会』@ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター の一般視聴に行ってきました。関西の女性起業家が、サポーター企業の前でビジネスプランを発表する場です。このステージに立たれた女性起業家は10名、エントリーした人数は、なんと270名!!

270分の10!!! 実はこの「270」の中に、私がいます!笑 書類審査で落ちましたー。

私が初めて応募した別のビジネスプランコンテストでは、幸運にもファイナルまで進めました。その勢いで次にエントリーしたビジコンではセミファイナルでストップ。そのビジコンの最終審査はオンラインで視聴することができたのですが、悔しさのあまりに見れませんでした(落選したら一旦はズドーンと落ち込み、その後“くそーっ!”ってなるタイプ)。
この『LED関西』は270人もエントリーしていたことを知り、なんだか諦めもついて(いいのか悪いのか)、ファイナリストのビジネスプランとはどんなものか、内容もプレゼンも見てみたかったので行ってきました。

視聴した感想を述べたいと思います。
詳しくはこちら
2023/03/08
幸せ腸セラピー協会のスクールが選ばれる理由  
腸もみという手技を学ぶにも、検索すれば様々なスクールが出てきますし、「サロンを開業したい、何か手に職をつけたい」という方にとってみれば、腸もみじゃなくてもいいわけです。
腸セラピスト養成スクールの最初は、2019年にランディングページ(ホームページではない1枚ペラのサイト)を出すだけで、12名の方が受講してくださいました。協会設立が2020年なんですよね。つまり、協会という組織を作る前に、ランディングページだけで1年に12名の方が来てくださったんです。いやーよく見つけてくださったなぁと感動しておりますが、これは組織としてちゃんとしようと思って、翌年に幸せ腸セラピー協会という形を取りました。

当時のランディングページや、今のこのホームページをご覧になった上で、受講するのをやめた方もおられると思いますし、そういう方に「なぜ、うちを選ばなかったの?」なんて聞くことができません。あくまでも受講を決めてくださった方の声のみになりますが、なぜ幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールが選ばれるのか、みなさんの声をご紹介します。スクールを探されている方にとって、参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
2023/03/07
腸もみ 腸セラピー  
腸もみを受けると、例えば1回で便秘が解消することは稀です。ゼロではありませんが、慢性的であれば回数が必要です。
これは考えてみればわかることで、膝痛には太ももの筋トレがいいといっても、たった1度のスクワットではどうこうならないのと同じです。英語を話せるようになりたいといっても、1度教わったところで話せません。病院やクリニックですら、治療のためには何度も通いますよね。

じゃあ、便秘の場合は何回腸もみを受ければいいのか、気になりますよね。そりゃ、なるべく回数は少ない方がいいし、改善は早い方がいい。そのお気持ちはとってもよくわかりますが、私がいろんな方のいろんなお悩みに対応させていただいている中で、改善は成長曲線と同じだなぁと気づいたことがあります。
「成長曲線」の解説を含めて、詳しくお伝えしますね。


詳しくはこちら
2023/03/06
セラピスト必見!腸もみをするときのチェック項目3つ  
何かの資格や手技を学んだのにもかかわらず、数日経った頃に「これであってるのかな…」と不安になったことはありませんか。テキストを見返すだけで思い出せるならともかく、身体を動かすことは、やらなくなったり、無意識に自己流になってしまったりすると、曖昧になるものです。せっかく教わったのにもったいないですよね。

先日、腸セラピスト養成スクールを卒業した女性から、「腸もみ(施術)をするときに余計な力が入っている感じがするので見てほしい」と連絡がありました。余計な力が入っていると自覚した理由は、いくら部屋の暖房をつけているからといっても、ものすごく汗だくになったり、歯を食いしばっているという指摘を受けたらしいんですね。力でお腹を押すことはないにしても、腸もみを受ける側にとってもよい状況ではありません。セラピストの手とお客様のお腹が触れることで、互いに感情を伝えあうこともあるので、なるべく早めに修正する必要があります。

腸もみをする際に、余計な力が入ってしまう…何を見ていけばよいのでしょうか。


詳しくはこちら
2023/03/05
内科医と腸セラピストのお話し会に参加しました  
内科医と腸セラピストのお話し会に参加してきました。

神戸の開業医である小林有希先生の、医者としてのリアルな体験談は、私がこのコロナ禍で見聞きしてきた情報と近く、でも確実に想像以上ではありました。

後半は、幸せ腸セラピー協会のセラピストでもある仁木千賀子さんのお話しと、腸が喜ぶ軽食(手が込んでいるので、絶対腸が喜んでいる!)をいただきました。千賀子さんが発酵食にたどり着くまでのきっかけや、学び経験して来られたことを、分かりやすくお伝えいただき、もっと多くの人に広まってほしいと思う反面、こういう話って、届く人にしか伝わらないとも感じました。

今回聞いたお話しは、このブログでは割愛させていただきますが、私がコロナ渦で感じたことを、初めてネット上に綴りたいと思います。




詳しくはこちら
2023/03/04
五感を研ぎ澄ませて過ごしてもらうサロンを目指して  
先日、夫婦で食事をしに行きました。結婚記念日ということで、ちょっといい食事をと思って決めたお店は初めてのところでしたが、自宅から近いし、ホームページから伝わる雰囲気は落ち着いた感じがして、グーグルの口コミも4を超えていましたので、このお店で海鮮・魚介をメインにしたコース料理を食べに行きました。

とてもきれいな店内で、食事のボリュームも味も満足。お店の方も顔を見て挨拶してくださるので、心地よい接客。ところが、ちょっと気になったことがあったのですが、それはただ「あれは嫌だった」ではなく、事業をやっている自分自身も振り返ってみようと思えるような、「行ったからこそ学べた」という感じでした。それを今回のブログで書きながら振り返ってみたいなと思います。


詳しくはこちら
2023/03/03
アルコール  
突然ですが、お酒はよく飲みますか。私は家ではめったに飲みませんが、外で食事を摂るときには適度に飲むことがあります。20代のころは、雰囲気に任せてガバガバ飲んでいた頃もあったのですが(ガバガバ!)、二日酔いほど時間を無駄にすることはないと痛感したので、今はほどよく…に留めています。

さて、お酒を飲んだ後に腸もみをするのはあまりオススメしませんが、脇のあたりを温めることは、ぜひ取り入れてほしいなと思います。
『脳腸相関』という言葉は聞いたことがある方も増えましたが、ここでは『腸肝軸』が関係してきます。読んで字のごとく、腸と肝臓は連携しているということですが、どちらもデトックスする臓器であるといえばイメージが湧きますでしょうか。

脇のあたりを温めるということを、もう少し具体的に書いていきますね。


詳しくはこちら
2023/03/02
2023年2月によく読まれたブログ記事TOP3とそれを書いた意図  
2023年元旦から100日連続ブログを更新することに挑戦しています。さらに「毎朝8時に最新ブログが読める」を目指しています。
さて、2023年2月によく読まれたブログ記事をご紹介しますので、お見逃しがあれば、ぜひこちらから読んでいただけると嬉しいです。
毎日更新していると言っても、更新したものから順に読まれているわけではないのが、ブログの面白いところ。例えば、インスタやTwitterなどは基本的には最新のものを目にするのに対して、ブログは読み手が検索したものによって読まれる記事が異なります。去年書いたブログがたくさん読まれるってこともあるんですね。

ブログって長文が書けるので、腸活ってこうしたらいいよとかのお役立ち情報も細かく書けますし、腸セラピスト養成スクールの説明をする場としてはきちんと書くことができるホームページ内のブログが適しているかなと思っています。まぁ様々なSNSは登場するものの、情報が蓄積できるものはブログ一択じゃないかと思います。


詳しくはこちら
2023/03/01
2月の活動振り返りと3月活動予定/幸せ腸セラピー協会  
月日が経つのは早く感じる方も多いと思いますが、2月は日数が少ないのでなおさらですよね。寒い日も多かったですが、2月の後半にもなると、徐々に日の長さが変わっていくのを感じられたなというのもあります。夕方にサロンに来られるお客様とは、そんな話もしました。

2023年1月の活動振り返りと2月の活動予定を書いたブログはこちら。
幸せ腸セラピー協会の1月振り返りと2月活動予定 |幸せ腸セラピー協会 2023年2月が始まりました。この月は日数が少ないので、本当にあっという間に過ぎていく感覚がありますよね。今日のブログでは、幸せ腸セラピー協会の1月の活動を振り返るのと、2月の活動予定を書きながら確認したいと思います。無料でご参加いただける...
 


ということで、今月も振り返ってみましょう!
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム