2023年元旦から100日連続ブログを更新することに挑戦しています。さらに「毎朝8時に最新ブログが読める」を目指しています。
さて、2023年2月によく読まれたブログ記事をご紹介しますので、お見逃しがあれば、ぜひこちらから読んでいただけると嬉しいです。
毎日更新していると言っても、更新したものから順に読まれているわけではないのが、ブログの面白いところ。例えば、インスタやTwitterなどは基本的には最新のものを目にするのに対して、ブログは読み手が検索したものによって読まれる記事が異なります。去年書いたブログがたくさん読まれるってこともあるんですね。
ブログって長文が書けるので、腸活ってこうしたらいいよとかのお役立ち情報も細かく書けますし、腸セラピスト養成スクールの説明をする場としてはきちんと書くことができるホームページ内のブログが適しているかなと思っています。まぁ様々なSNSは登場するものの、情報が蓄積できるものはブログ一択じゃないかと思います。
2023年2月によく読まれたブログTOP3!
腸もみを受けたら痛かった!その理由は? |幸せ腸セラピー協会
腸もみを受けたら気持ちよくて寝てしまったとか、リラックスしましたとかって見聞きしたのに、自分が腸もみを受けたら痛かった!そんな経験がある方もいらっしゃると思います。「痛そうだから腸もみを受けるのをためらっている」という方に向けても、今日のブ...
これは毎日読まれています。そして、ここだけの話…、おそらく多くの方に読まれるだろうなと私も思いながら書きました!笑 やっぱり、痛いとか不快とかって嫌じゃないですか。いくら体に良くても、そこって気になるじゃないですか。どこかの腸もみサロンを受けて(痛気持ちいいを超えて、不快なくらい)痛かったなと思った人はおそらく「腸もみは痛い!」ってネットで書かれていると思うんですね。しかも「腸もみは体にいいよ」というポジティブな情報より、「腸もみは痛い!」というネガティブな情報の方が広まりやすいと思っています。「腸もみ=痛い」で広まってしまうのだけは何としても避けたいし、痛いと思うのにはちゃんと理由があるんだよーってことを伝えたくて、これを書きました。
2位:【慣用句】「腹が膨れる」言いたいことが言えない人は要注意
「元旦から100日連続ブログ更新」は、2023年で3回目なんですが、このブログは1回目の100日連続挑戦の際に書きました。100日って大変じゃないですか。大変なんですよ、毎日っていうのが(正直な気持ち)。そこで思いついたんです、慣用句を書けば数を稼げるって!笑
なので初期の頃のブログには、たくさん「腹」を用いた慣用句シリーズがありますので、興味がある方はぜひ見てみてくださいね。
腸内環境を整えると性格が変わる? |幸せ腸セラピー協会
腸内環境が乱れる原因は、ひとつではありません。あなたはこのようなことに、心当たりはありませんか。・夜更かしをする・運動不足・電子機器に囲まれた生活を送る・水をあまり飲まない・食物繊維を意識して摂らない・抗生物質を飲んでいるこのような生活習慣...
今回ご紹介した3つのブログの中で、一番古い記事です!書いている側としては、「今日はこんなことがあって~」なんて書きそうになるんですけど、どの記事がいつ読まれるかわからないってことを考えると、1記事完結型を基本にして、関連する記事はきちんとリンクを貼るようにしておいた方がいいなと、この結果を見て、改めて思いました。このブログのタイトルも「2月に読まれた~」ではなく、「2023年」と入れている理由はそれです。おそらく2021年2月によく読まれたランキングも書いていますし、来年以降も書くと思います。いつ、どの記事から読まれても、すっと頭に入って理解しやすいと思われるような文章を心掛けてまいります。
番外編
セラピスト紹介ページのレイアウトを、2023年2月に少し変えてみたところ、このページのアクセスだけでなく、各セラピストのページもそれまでより、多くの方に見て頂けていることがわかりました。やはり見せ方って大事ですよね。こちらにもリンクを貼っておきます。