東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2025/06/30
腸セラピストが集って情報交換&質問タイム!  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト資格取得講座を修了された方には、その後もサポートがありまして、毎月勉強会も開催しているのですが、「今月は勉強会じゃなくて、食事会を開きます!」という月もあります。

目的は、横のつながりを作ることです。

サロンを構えてセラピストとして活動する中で、これはどうしたらいいのだろう、 みんなはどうしているんだろうという疑問がわいてきます。

私に直接LINEで聞いてもらってもいいのですが、「みんなはどうしてる?」ってこともあるし、私に聞くにしてもLINEじゃなくて直接聞きたいということもあるかと思います。

同じところで学んだ人どうしが会える場があるといいなと思い、設定しました。
詳しくはこちら
2025/06/27
腸活はあくまで手段!目的はただ自由に楽しく生きたいだけ  
「腸活の先生」とか、腸もみサロンを経営していると、私自身がやっぱり健康意識の高い人と見られているようで、それ自体は否定することはないのですが、ちょっとイメージが行き過ぎているなと感じる事があります。

例えば「ドーナツやパスタ、パンは食べない」というふうに見られているようで、たまには食べることもあると言うと驚かれると同時に「よかった」と言われることもあります。そしてこれは腸セラピスト資格取得講座を受講したセラピストさんも、私と同じ経験をしているようです。



健康意識が高いと言うと、真面目に努力をし、遊び心より正しさを優先するようなちょっと硬いイメージがあるような気がするのですが(どうでしょう)、私の感覚としてはもっと軽いもので、ただ自由に生きたいだけです。

この記事では、私がどんな思いで腸活の事業に取り組んでいるのかをお伝えできればと思います。
詳しくはこちら
慣用句
2025/06/24
腸活で自己肯定感が高まる?お腹で感じ取る自分を信じる力  
「腸の働きは食べ物(栄養)を吸収し、便を排泄することです。」
これは正しいのですが、これだけだと思われているから、あなたの腸はまだ本領発揮ができていないのかもしれません。

腸は英語で、gut(ガット)と言います。
「リーキーガット症候群」を思い出してもらえると、腸活に関心のある方なら、あぁ!と気づかれるかと思います。

リーキー = 漏れる、ガット = 腸。
腸の壁に穴が開いて、中のものが漏れ出すことにより、様々な不調が起こるのですが、このガットという単語を使った慣用句があるのです。

つまり、英語圏でも腸の大切さがわかる言葉がある、というのが面白いなと思って、この記事を書いております。
カナダで育った日本人女性にお会いすることがあり、そのときに出た話題も交えてお伝えしていきますね。

腸活が精神的なところにも影響を与えることに関心のある方は、ぜひ最後まで目を通してください。
詳しくはこちら
2025/06/24
毎日の水分補給はお水の代わりに炭酸水でもいいですか?  
毎日の水分補給にお水を飲みましょうと、よく見聞きしますよね。お茶ではなく「水」です

ところがお水には味がないので飲みづらいという人が一定数いて、その中には「炭酸水だったら飲める」という方もいらっしゃるようです。
無糖の炭酸水だったらいいのではないか、すっきり感も得られていいのではないか…というお声があがります。

あなたは炭酸水を飲みますか?お水代わりに飲むことをどう思いますか?(一旦自分で考える習慣、大事です)

答えは「NO」です。毎日の水分補給として、いくら無糖でも炭酸水はおすすめしません。
この記事では、水分補給としての炭酸水がNGであることについて解説していきますね。
詳しくはこちら
2025/06/18
健康の学びが終わらない!自信が持てない!学び方のコツ  
健康情報を収集し始めると、このような壁にぶち当たることはありませんか。

「何から学べばいいか、わからない」
「学びに終わりがないから、まだまだ…といつまでも自信が持てない」

(セラピストを目指すわけではなくとも)自分の体調管理や不調を改善するため、本をよく読むのだけれど、健康の情報や知識って膨大すぎて、終わりが見えないという方もいらっしゃいますし、セラピストを目指すために学び始めたが…と、同じように迷子になられている方がいらっしゃいます。

この記事では、健康情報の渦に飲み込まれそうな方に向けて、こんなふうに学べばいいよ!というご提案をさせていただきますね。
参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
2025/06/15
単なる「ド正論」をセラピストは咀嚼して伝達していかなければならない  
「単なる「ド正論」をセラピストは咀嚼して伝達していかなければならない」というタイトルで、お届けする今日の記事は、腸セラピストになってお客様のお悩みに応えるのであれば、学んだことをそのままアウトプットしてもダメですよというお話をしたいと思います。

セラピストを目指す人、セラピストになった人、セラピストとして活動する人は、学びたい!知りたい!できるようになりたい!という欲を持っています。誰かに教えてあげたい、施術をしてあげたいという他人へ矢印が向いていることもあります。

一方で、腸もみサロンのお客様になる人というのは、この悩みを解消したい!と思われています。ここにギャップがあるのですね。

なので、セラピストになったあなたが、自分の感覚でサロンのお客様に接するとニーズに応えられなくなる可能性が出てくると言うことです。
詳しくはこちら
身体のお悩み
2025/06/12
梅雨のむくみ、もう悩まない!東洋医学的アプローチでスッキリ解消  

日本で生活する以上は避けて通ることのできない梅雨。梅雨が過ぎても、湿度の高い夏がやってきますので、湿気をどう乗り切るかという知識を身につけておいて損はありません。

この記事では、梅雨のむくみに悩まれる方に向けて対処方法を解説しますが、梅雨に限らず、むくみやすい体質の方は読んでいただけると嬉しいです。

病気の影響でむくむこともありますが、基本的にケガではないことに関しては東洋医学の得意分野です。


そもそも梅雨のむくみは、東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」という考え方がありますので、「湿邪」の説明をまずは行って、体内の水分の巡りが悪くなるメカニズムを紹介しますね。

詳しくはこちら
2025/06/09
正しさより楽しさを!腸活は心身の自由度を大きくしてくれる  
腸活とか腸もみだとかの発信をしていると、また講師の仕事をしていると、「麻紀さんってパンとかパスタとか食べないんでしょ」なんて言われることがあります。
腸活に出会う前と比べたら圧倒的にそれらを選んで口にする機会は減りましたが、パンもパスタも食べますよ。

健康情報を発信してると、どうしても正しさが全面に出がちなので、この記事では、私が目指しているのは正しさよりも楽しさであることを綴っていこうと思います。
腸活のハードルが下がればいいなと思いますし、好きなことをして好きな物を食べられるのは健康ありきであることも改めて伝われば嬉しです。
詳しくはこちら
2025/06/06
腸活に新発見はない?発表されている健康情報の共通点  
腸活ブログにたどり着かれたということは、最新の健康情報や腸活情報を取りに来られたのかもしれませんが、実はここ最近の健康情報にさほど目新しさがないことにお気づきでしょうか。

腸内細菌に関しては、「○○という腸内細菌はこのような働きをすることがわかりました!」「私たちの●●は実は腸内細菌の影響を受けていたことがわかりました!」という具合に、「え、そうなんだ!そんなことまで腸内細菌が関わっているの?」という驚きはあります。(持久力とも関連があるんです!)

それ以外の「これを食べるといいよ」「こうしたら身体にいいよ」みたいな、ざっくりとした健康情報に関しては、もしかしたらどこかでもう見聞きされたことかもしれませんし、なんなら子供のころに親から言われたことだったりしませか。

詳しくはこちら
推薦図書
2025/06/03
健康情報はどこから仕入れる?ネット・テレビ・本のメリットとデメリット  
あなたは健康情報はどこから手に入れられますか。

ネット記事?テレビ番組? セミナーに足を運んでいる方もいらっしゃるかと思います。
ネットからテレビからも、セミナーを受けることでも、すべてにおいてメリットとデメリットがあるので、それぞれのイイトコどりをしてほしいなと思い、この記事を書いていきますね。

最後には、腸セラピストおすすめの腸活本もご紹介します。どなたにでも読みやすい本を選びました。参考になれば幸いです。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム