日本で生活する以上は避けて通ることのできない梅雨。梅雨が過ぎても、湿度の高い夏がやってきますので、湿気をどう乗り切るかという知識を身につけておいて損はありません。
この記事では、梅雨のむくみに悩まれる方に向けて対処方法を解説しますが、梅雨に限らず、むくみやすい体質の方は読んでいただけると嬉しいです。
病気の影響でむくむこともありますが、基本的にケガではないことに関しては東洋医学の得意分野です。
そもそも梅雨のむくみは、東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」という考え方がありますので、「湿邪」の説明をまずは行って、体内の水分の巡りが悪くなるメカニズムを紹介しますね。
湿邪(しつじゃ)って何?
東洋医学では、自然界にある様々なものが私たちの体に影響を与えると考えられています。その一つが「湿」、つまり湿気です。
梅雨の時期のように湿度が高い状態が続くと、この湿気が体に悪い影響を与えると考えます。
この悪い影響を与える湿気のことを「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
湿邪が体に与える影響
湿邪は、体に次のような影響を与えると考えられています。
ひとつくらいは経験されたり、実感されたことがあるのではないでしょうか。
- 体の重だるさ:湿邪は重くねばねばした性質を持つため、体の中に溜まると、体が重く感じたり、だるくなったりします。
- むくみ:体内の水分の巡りが悪くなり、余分な水分が体に溜まってむくみの原因になります。
- 胃腸の不調:食欲不振、胃もたれ、下痢などを引き起こすことがあります。
- 関節の痛み:関節に湿邪が溜まると、痛みやこわばりの原因になることがあります。
なぜ梅雨に湿邪の影響を受けやすいの?
梅雨は、湿度が高く、雨が降りやすい時期です。そのため、空気中の湿気が体に侵入しやすく、湿邪の影響を受けやすくなります。
湿邪対策
湿邪の影響を受けないためには、次のことに気をつけましょう。
- 湿気を避ける:除湿器やエアコンを使って、室内の湿度を調整しましょう。温度設定ではなく湿度を管理することで、体感が随分変わります。
- 体を温める:冷たい飲み物や食べ物を避け、温かいものを摂るようにしましょう。お風呂にゆっくり浸かって、体を温めましょう。
- 適度な運動:適度な運動は、血行を促進し、水分の巡りを良くします。怠いと「休んだ方がいいかな」と思うこともありますが、運動もやってくださいね。
- 消化の良い食事:特に胃腸が疲れやすいので、消化に良いものを食べ、胃腸に負担をかけないようにしましょう。
これらの対策をすることで、湿邪の影響を軽減し、梅雨の時期を快適に過ごすことができます。
ただ「怠い、むくみやすい」とこぼして横になるだけでなく、梅雨の過ごし方を覚えていただいて、体調管理をしながら過ごしていきましょう!
腸もみもおすすめ
実は梅雨の時期は腸もみがおすすめです。便秘じゃなくても、です。
血流促進につながって温まり、デトックス効果も期待できるので、腸もみの後、ご自身のお洋服に着替えたら「ベルトの穴が1つ縮まった!」「ズボン(太もも辺り)にゆとりを感じる」「靴を履いたら緩く感じる!」というお声をたくさんいただいています。
怠さもすっきりするので、ご帰宅後は軽やかに家事などをこなせるでしょう。
お仕事帰りに、ぜひ腸もみサロンにお立ち寄りくださいね。