東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2021/01/31
デスクワークでお尻が痛い  
デスクワークなどで座りっぱなしの状態が続くと、お尻や太もものつけ根辺りが、痛くなったり痺れたりはしませんか。
そのようなお悩みをお持ちの方に、痛みを軽減する対処法をお伝えしますね。

その前に、なぜ座りっぱなしだとお尻が痛くなるのでしょうか? 原因を確認しておきましょう。

座りっぱなしの状態を続けるとお尻の筋力が低下します。また、瘦せていたり、加齢などによってもお尻のお肉は薄くなることもあります。これらの影響からお尻の“クッション”が薄くなってしまうので、痛みを感じるのです。

また、お尻が痛いときは肩こりにも要注意。
猫背姿勢になると約5キロもある頭を支えきれないので、背中の筋肉が凝り固まります(自覚症状としては肩こり)。背中が凝り固まると、腰にも影響して腰痛を招きます。背中と腰がつながっているように腰とお尻もつながっていますから、筋肉のバランスが崩れて、痛みを感じることもあるのです。

身体は首、肩、背中、腰、お尻とそれぞれのパーツが独立しているのではなく、すべて繋がっていますよね。
どこかの筋肉一点に負担がかかると、その近くの筋肉が支えようとし、それで負担がかかると、そのまた近くの筋肉が……と、身体はすべてつながり、支え合っています。

お尻が痛いからと、お尻だけに目を向けていると、結果的に改善が遅くなることもあるのです。

ほかには、両足がしっかり床についていないと、腰に負担がかかって、結果的にお尻が痛くなります。足を組む癖があったり、椅子の高さがご自身に合っていない場合は注意が必要ですね。

いずれにしても、お尻や太もものつけ根の痛みは放置してしまうと、腰から足にかけて伸びている神経が圧迫されて、痺れを伴うようになります(坐骨神経痛)。病院に行けば薬は処方してもらえますが、それらは「痛み止め」であることがほとんどなので、根本的な解決にはなりません。

では、痛みの対処法(坐骨神経痛の予防法)をお伝えしますね。

詳しくはこちら
2021/01/30
寒暖差疲労  
「寒暖差疲労」という言葉を聞いたことがありますか?
この専門外来におとずれる方もいらっしゃると、ニュースで報道されていました。

「寒暖差疲労」とは文字通り、寒暖の差に身体がうまく対応できずに自律神経が乱れ、体調がすぐれないことをいいます。
寒暖差が大きい季節の変わり目に、以下のような症状があれば、それは「寒暖差疲労」かもしれません。

・肩こり、頭痛、腰痛
・食欲不振、食べ過ぎ
・便秘、下痢
・イライラなど気分の変化
・めまい、不眠(寝つきが悪い、途中で起きる、早く目覚める、眠りが浅い)

あなたやご家族には、思い当たる症状はありましたか?
もしかしたら季節の変わり目に関係なく、「この症状は前からある」というのもあったかもしれません。

「寒暖差疲労」や「寒暖差アレルギー」などという言葉が出回ると、新たな現代病が生まれたかのように感じる方もいらっしゃるでしょう。
ところがよく考えてみると、これは生活習慣を見直すことで落ち着いてくるものがほとんどです。病気だと思わずに、つまり、薬などで治すものとは思わずに、日常生活を少し変えてみませんか。

寒暖差疲労の対処法を次でご説明しますね。

詳しくはこちら
東洋医学
2021/01/29
鼻炎や肌荒れ、婦人科系不調  
腸もみ、腸セラピーと聞くと、便秘解消の対処法だとイメージされる方が多いのではないでしょうか。
もちろん、便秘解消は間違っていませんが、それ以外にもこのようなお悩みにオススメです。

・生理痛
・子宮筋腫

・鼻炎

・肌荒れ、肌のかゆみ

なぜ、鼻や肌、さらには婦人科系のお悩みにまで腸がかかわってくるのでしょうか?

それは、幸せ腸セラピー協会の腸セラピーが『東洋医学をベースにしている』からです。

あなたは東洋医学というと、何を連想されますか?
漢方や薬膳、お灸や鍼(はり)治療などを思い浮かべる人が多いかと思います。そのほかにも実は、日光浴は「日光浴療法」、全身または一部を温めて巡りをよくすることも「温熱療法」があるので、東洋医学は身近なものなのですね。

では、本題です。なぜ、東洋医学をベースにした腸セラピーだと鼻や肌、婦人科系不調までケアできるのかをご説明させていただきます。

詳しくはこちら
2021/01/28
腸セラピースクール  
幸せ腸セラピー協会では、随時腸セラピスト養成スクールを開講しています。


この記事では、スクールを受講された方々(20代〜40代)のお声をご紹介致します。

■なぜ腸セラピースクールに通おうと思われましたか?

私自身が子供の頃から便秘で悩み、家族も下痢などで悩みがあるので、腸のことを学びたいと思いました。

 

■なぜ幸せ腸セラピー協会のスクールを選ばれましたか?

大手のスクールだと短時間で学べるかもしれないけど、こちらのスクールだと、より深く腸の知識を学べて、実技も丁寧に教えていただけそうだと思ったので。

 

■講義の中で印象的だったことは?

幸せホルモンが腸で作られているということ。心と腸がつながっているということ。

 

■フリーコメント

集中的に学べて濃い時間でした。先生の考え方や熱い想いがお聞きできて楽しかったです! (30代/女性)




■なぜ腸セラピースクールに通おうと思われましたか?

腸のことをもっと知りたいと思ったのと、私のサロンのメニューとして取り入れたいと思ったからです。

 

■なぜ幸せ腸セラピー協会のスクールを選ばれましたか?

時間をかけて細かく教えてもらえるので、身に付くものが違うと思い選びました。スクールの説明を聞きに行った際、すごく気さくな方で、この人なら安心出来ると思いました。

 

■講義の中で印象的だったことは?

腸とメンタル面がつながっている事。腸から読み取れることが沢山あることに驚きました。紙ナプキンは衝撃でした!!

 

■フリーコメント

腸セラピーとは直接関係がないことでも、質問には親身に教えてくださってすごく助かりました。(20代/女性)



■なぜ腸セラピースクールに通おうと思われましたか?

セロトニンは腸から造られる、血液も腸から造られるということを知り、腸を元気にすることが大事だと思ったから。

また、腸セラピーで元気な人が増えれば良いと思ったから。


■なぜ幸せ腸セラピー協会のスクールを選ばれましたか?

腸のことだけでなく、精神に関しても学ぶことができるから。


■講義の中で印象的だったことは?

人の身体はまだまだ謎が多く、「正解」というものはないのかなと思いました。しかし、腸は大切なんだということははっきり解りました。


■フリーコメント

質問も自由にすることができて良かったです。これから自分がどうなりたいのか、イメージして、行していきたいです。腸と精神のつながりはすごいです!!

では次に、幸せ腸セラピー協会の養成スクールの特徴をお伝えします。

詳しくはこちら
2021/01/27
好きなように生きたいから  
身体にいいものを食べよう、適度に運動しよう、しっかり睡眠をとろう。
…ということは頭ではわかっていても、生活習慣を変えるのはなかなか難しいですよね。

少なくとも何の病気も患っていないうちは、食べたいものを食べ、わざわざツラい運動なんてせず、気楽に生きている方がいい…と考えてしまいがちです。その気持ちはとてもよくわかります。

実際に私は腸セラピストとして発信していると、好きな物を我慢して、常に「健康の正しさ」を意識しながら生活をしているイメージを持たれることもあります。


私が「腸活をしよう!食事や運動、睡眠に意識を向けよう」と何度も発信している理由は、私がセラピストだからだけではありません。一個人としても心から本気で思っているからなのです。

セラピストなので、よく「健康意識が高い人(しかも少数派)」と見られることがあるのですが、私の感覚としては、正しさよりも「自由に生きたい!」が動機で、健康意識を育てています。

もう少し具体的にお話ししますね。
詳しくはこちら
2021/01/26
冷え対策  
冷え性を改善するために、このようなことに取り組まれた経験はありませんか。

・しょうがを積極的に摂る
・発汗作用のある(と書いてある)バスソルトを使う
・靴下の重ね履き
・足裏にカイロを貼る
・毛糸のパンツを履く

これらはすべて、私(坂本)が懸命に続けてきたことです。実際に私も長年冷えに悩んでいて、夜は足元がキンキンに冷たくなって寝付けなかったり、平熱は35℃台と低かったのです。

ところが今では、足元の冷えもなくなり、寝つきは良くなりました。平熱は36℃台になり、確実に体質が変わりました。


冷えは万病のもと。体質だから仕方ないと思われている方もいらっしゃるかと思いますが、体質は変えられます。

上記以外で冷え性改善にオススメなものを、いくつかご紹介しますね。


まず、冷え性対策には、実は「葛根湯」がオススメです。

一般的には風邪薬だと思われていますが、葛根湯は「身体を温めて発汗させる」という作用がありますから、「風邪のとき」に飲むというよりは、「身体が冷えたときに」飲むものだと覚えておいてください(発汗作用があるため、体力がある方向けです)。

「冷え」が原因で起こる体調不良…例えば、肩こり(首のコリ)や生理痛、むくみ、腹痛のときにも、葛根湯を飲んでみてください。
ただし、「痛み止め」ではないので、葛根湯を1回飲めばすぐに症状が解消されるわけではありません。先に書いたとおり、身体を温めるのが葛根湯の役割なので、ある程度の期間はコツコツ続けて様子をみましょう。

次に、冷え体質を改善するために使ったアイテムを3つご紹介しますね。

今、冷えでお困りの方はぜひ取り入れていただき、万年冷え性から卒業しましょう!

詳しくはこちら
2021/01/25
病気  
パーキンソン病予防に腸もみはオススメです。

まず、そもそもパーキンソン病とは何なのかを確認しておきましょう。
振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋強剛(筋固縮)、姿勢保持障害(転びやすいこと)を主な運動症状とする病気で、50歳以上で起こる病気です。時々は40歳以下で起こる方もあり、若年性パーキンソン病と呼んでいます。(難病情報センターより)
つまり、手足が震えたり、筋肉がこわばって動きにくくなったり、身体のバランスがとりにくかったりします。
決して珍しい病気ではないし、薬も出されるでしょう。

しかし、風邪などとは違って、薬を飲んだからといって治るものでもありません。
パーキンソン病だからこそ、それ以上に身体が硬くならないよう、こまめに運動をする方はいらっしゃいます。

それでは、パーキンソン病の初期症状となりやすいと言われている「性格」をお伝えします。
これを知ることで、腸もみがオススメであることをご理解いただけるかと思います。

詳しくはこちら
2021/01/24
花粉症  
「花粉症デビュー」なんて言葉がありますよね。
人生で初めて花粉症になったときに、「私、花粉症デビューした!」というふうに使います。

どうやら、一度症状が出てしまうと、その後の人生はずっと花粉症と付き合っていくイメージがあるようです。あなたはいかがでしょう。

ご安心ください!
花粉症になったとしても、次のシーズンにまた症状が出るとは限りません。症状が出るかどうかは、その都度の腸内環境によるのです。

一時、「花粉症にはヨーグルトがいい」と言われましたよね。あれは結局、「腸内環境を良くして花粉症を防ぎましょう」ということです。

ちなみに、ヨーグルトでは効かなかったという方もいらっしゃると思います。どのヨーグルトが自分の腸に合うかを見極めるのが難しいので、もしかしたら、あなたが選んだヨーグルトは合わなかったかもしれないです(身体に悪いわけではありません)。

ご自身に合うかどうかを調べるには、1日200g程度の量を14日間食べ続けてみる必要があるといわれており、また腸を整える食べ物はキャベツや玉ねぎなどもありますから、「このヨーグルトが自分に合っている!」とわかるのは、なかなか難しいのが現状です。


実際に私も、マスクをしても鼻水が止まらない時がありました。
仕事の休憩時間には、対処法をネット検索し、できるものは片っ端から試した経験があります。
一方で、世間では花粉が多いと言われているシーズンでも、涙ひとつ出ずに過ごせた時もあります。

花粉症の症状が出ると、集中力が途切れたり、頭が痛くなったりと、ひどくなると生活にも支障が出ますよね。
今年はそうならないように、今から対策をとりませんか。

ということで、花粉症予防の腸活をご紹介しますね。

詳しくはこちら
腸の働き
2021/01/23
腸内環境  
腸もみ(腸セラピー)を受けたことがある方で、便秘が解消しないと感じた方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

腸セラピストである私としては、「効果があるよ! みなさん受けてください!」と言いたいところですが、残念ながらそうはいきません。
この記事では、「腸もみを受けても効かないケース」についてお伝えしますね。

まず、以下の行為は、腸もみの効果を最大限受け取ることが難しいです。

・腸もみを受けている時、ずっとおしゃべりしている(特に興奮状態にあると難しい)
・食事や睡眠など、生活習慣を一切変えようとしない
・そもそも腸もみを1回しか受けていない

例えば、勉強や運動を考えてみましょう。
どんなに素晴らしい先生やコーチに出会えても、たった1回では習得できません。何度も繰り返したり、自習をすることで、ようやく身につくもの。
腸もみも同じです。たった1回では「なんだか気持ちよかった」程度で終わる場合もありますが、繰り返すことで温かく柔軟性のある腸になります。
また、ご自宅でも食事に気を遣っていただくことで、いつの間にか身体によい食品選びをすることが習慣になります。

では、なぜ腸もみを受けている間におしゃべりするのはよくないのでしょうか。

詳しくはこちら
腸の働き
2021/01/22
むくみ  
むくみといえば、特にこの3つが気になる方が多いのではないでしょうか。

・足首(靴下のあとがくっきり残る、仕事帰りは靴がきつく感じるなど)
・指(指輪がきつくて抜けない)
・顔(お酒を飲むと翌朝、顔がむくんでいる)

特に寒い時期は血行が悪くなったり、運動量が減ったりすると、さらにむくみに悩まれる方は多いように見受けられます。
むくみを解消するために、ふくらはぎをマッサージしたり、着圧ソックスを履いたりする方もいらっしゃいますよね。

実は腸もみ(腸セラピー)も、むくみ解消にはとてもオススメなんです。
腸(お腹)は関係ないと思われるかもしれませんが、実は腸もむくみます。ストレスや食生活の乱れ、運動不足などにより、腸内環境が悪くなると、大腸がむくみ、冷えやすくなります。

大腸が冷えると、その周りにある臓器にももちろん影響が出ます。小腸や肝臓、腎臓、子宮なども冷える可能性はあります。そもそも、「お腹は冷やしてはいけない」と意識されている方も多いですよね。実際にその通りで、お腹が冷えると、体の内側が冷えてしまうということ。これでは、むくみが生じてしまいます。

今日からお腹に手を当てて、なでたり押したりしてマッサージをしてみてください。硬かったり痛いと感じる箇所があれば、少しずつほぐすことで柔らかくなり、腹部全体も温かくなっていきます。

では次に、むくみ解消の「食べ物・ストレッチ・メンタル」についてお伝えしますね。
詳しくはこちら
2021/01/21
その食べ物は投資? 浪費?  
腸セラピーをしていると、よく食べ物についてご相談を受けます。
例えば、

「オリーブオイルがいいのは知っているけど(値段が)高いから、安いサラダ油を買っている」
「身体にいいものは値段が高くて続けられない、続けられないと意味がない」

これらのように、「いくらいいものでも、値段が高いから買えない」といったご意見です。

本当にそうでしょうか。

まず、支出は以下のように4つに分類できます。

消費:日々生活していく上で欠かせないモノの購入や使用料。家賃、食費、交通通信費、水道光熱費などが該当します。

浪費:必要以上の贅沢や、無駄な出費。1度も使わなかった衝動買い品代、馬券代など賭け事の支出などが該当します。

投資:後々リターンが見込まれる投資費用。株式投資や貯蓄、スキルアップのためのセミナー費、書籍費などが該当します。

空費:自分を見つめなおしたり、心のゆとりにつながる出費。趣味、旅行などの支出が該当します。


「食費」と一括りにすると「消費」に該当しますが、買った食品を見直すと「浪費」になるものはありませんか。
また、先々の健康のためを思うと、「投資」になる買い方もあります。

例えば、200円のアイスクリームは買うけれど、いつもより200円高い油は買わない等という方はいらっしゃいませんか。

もちろん、嗜好品を買ってはいけないわけではないですし、何でも高ければいいというものでもありません。
ですが、私たちの身体は日々、口に入れていた食べ物で作られているので、「良いもの」を選択する必要はあります。

では、具体的にどの食品を「投資」として購入するかを3つお伝えしますね。
詳しくはこちら
2021/01/20
今年の夢を実現  
今年こそは!と目標を掲げたものの、緊急事態宣言が発出しましたね。
昨年に引き続き、なかなか思うようにいかない日々が続き、悶々とされているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
物事がうまくいく・いかない…の差は、コロナの影響だけではありません。それまでにも、夢を実現出来る人、努力しているのに出来ない人はいました。

例えばこのようなことを聞いたことはありませんか。

・願えば叶う
・思い続ければ実現する
・諦めなければ叶う

あなたはこれらについて、どう思われますか。

私はこの言葉どおりだと思っています。一方で、「願っても叶わない!思っているのに実現していない!」という声が挙がるのもわかります。

思ったり考えたりするのは「脳」ですよね。腸は脳と密につながっているので(脳腸相関)、腸活のひとつとして「思考のクセ」を見直すことも行っています。クセを見直すというのは、ずっと右利きだったのを、左利きにするようなものですから、誰でも練習すればできます。
この記事では、あなたが思い続けている夢を実現させるために、ポイントを3つお伝えしますね。

2021年、コロナに振り回されずに、自分の人生を切り開いていきましょう!

詳しくはこちら
2021/01/19
知識のない私を立ち止まらせた内科医のひとこと  
腸セラピーをして、日頃から健康状態をよくしましょうと申しておりますが、そもそも、なぜ私がセラピストになり、このような活動をしているのか。
私たち日本人は3割負担で医療受診の機会を得られるのに、なぜ、わざわざ、自分で努力しなければならないのか。

これについてはたくさん想いがあるのですが、まずこの記事では、私(坂本)の体験談をお届けしたいと思います。

  1. 風邪をひいたときに言われた内科医のひとこと
  2. 手術をしたのに!10年苦しんだ経験
  3. これらから痛感したこと
この3つについて書いていきますね。


風邪をひいたときに言われた内科医のひとこと

腸セラピーどころか、添加物などもあまり考えたことのなかった頃の話です。とはいえ、自分なりには食事に気を遣ったり、運動はよくしていました。

風邪をひいて、なかなか治らないので、近所の内科に行った時のこと。一通り診察を終えた医者は、このように私に言いました。

 

「とりあえず薬を出すから飲んでおいてください」

 

よく耳にする言葉かもしれません。しかし、この時「とりあえずって何?」といちいち気になったのを覚えています。

なんだかまるで、人体実験のような感覚でした。

そして、「なぜ睡眠や食事のことなどを一切聞かないのだろう」と、悶々とした記憶があります。

 

医者を疑うというのではなく、もっと根本的な部分です。

風邪のような症状が出てしまったら、薬を飲んで蓋をするのではなく、まずはよく寝て休む。
この当たり前の感覚を忘れ、赤い顔の半分をマスクで覆いながら出勤する会社員の多いこと。これでは治りが悪いですし、パフォーマンスも下がり、周りにうつす可能性も考えると、メリットはひとつもありません。でも多くの人が「休む勇気がない」と言います。あなたはどうでしょうか。

詳しくはこちら
2021/01/18
12月によく読まれた記事TOP3  
12月に書いたブログ記事の中で、特に多くの方に読んでいただいた記事TOP3をまとめておきます。


もしあなたが、まだお読みになっていないものがあれば、ぜひ目を通していただけると嬉しいです!
「こんなことについて知りたい」というリクエストがあれば、お気軽にご連絡ください。

それでは12月のTOP3の発表です!!!


寒くなって体調を崩しやすい季節になりました。

冷えやコリも気になりますし、特に今年はコロナに感染しないためにも疲れを残さないようにして、体力や免疫力も維持しておきたいですよね。

あなたはこのような症状に心当たりはありませんか? ……


 

腸活に限らず、健康に関する情報はテレビや雑誌、インターネット上でも簡単に手に入ります。

特にインターネット上ではいくらでも無料で、たくさんの情報が手に入りますよね。

たくさん情報を見聞きしたはずなのに、どうしてあなたの気になる症状は、なかなか治らないのでしょうか。 ……


 

 いよいよ12月になりましたが、今年は最後までコロナ一色という印象ですね。

感染しても無症状の人もいるし、急に容態が悪化することもあったりと、油断ならない状況が続いています。

一方で、自殺する人の数が昨年より大幅に増えていることもご存知でしょうか。 ……

最後に、ブログよりもたくさん見ていただいたページが2つありましたので、こちらもぜひご覧ください!

詳しくはこちら
運動
2021/01/17
運動中の水分補給  
この記事の最後に、「運動中の水分補給の仕方には注意してください」と書きました。


運動するときに水分補給をした方がいいのは、多くの方がご存知だと思います。とはいえ、汗をかかなければあまり気にされていない方も見受けられます。寝ている間に汗をかいているといわれていますが、その汗は目に見えませんよね。また、この記事でご紹介したとおり、日常生活での呼吸でも1日400mlもの水分が出ていることから、運動中に汗をかかなかったとしても、水分を必ず摂ってくださいとお伝えする意味が、お分かりいただけると思います。

身体の水分がわずか2%減るだけで、のどの渇きを感じ始めます。さらに3%減ると、疲れや息苦しさが生じてきます。こうなると周りから見ても、例えば足が上がらないとか、姿勢が崩れてくるなど、パフォーマンスの低下がみられることを、覚えておいてください。

では、次に具体的にどう飲めばいいのかをお伝えします。


詳しくはこちら
運動
2021/01/16
ながら運動  
健康系テレビ番組でよく紹介している「ながら運動」に挑戦したことはありますか。例えば、

・歯磨きをしながらスクワット
・背伸びをしながら料理をする
・デスクワーク中は両足を少し浮かせる

など、様々な運動がありますが、いかがでしょう。

私は1度ではなく、何度もやってみたことがあります。何かをしながら、ついでに運動ができるなんて、手軽でいい!これなら続く!と思ったからです。

…が、続いていません!!!

今度こそ! と何度も思いながら、結局続かない…。そんな経験をした私ですが、今はすっかり運動習慣が身についています。
もし、「運動したいと思っているけど、なかなか続かない…」と思われていたら、この記事はきっとお役に立てます。

では、「ながら運動」が続かない方向けの、運動習慣のつけ方を3つお届けしますね。

詳しくはこちら
2021/01/15
らくらく簡単  

世の中には様々なダイエットや体質改善、美容の方法などがあふれていますよね。

 

あなたは、こんなキャッチコピーに魅力を感じませんか?

 

▪お手軽!

▪簡単!

▪すぐできる!

 

コツコツ取り組んだ方がいいのは頭ではわかるけど、なるべくすぐに効果が出てほしい! しんどい思いはしたくない!

 

そう思うのが自然ですよね。私も、同じです!!笑

 

そこでオススメなのが「腸もみ(腸セラピー)」。お手軽簡単にすぐできる、ダイエットや体質改善に、さらには美容にも効果が期待できます。


「1日たった5分のストレッチで!」と一見、簡単そうに思えることでも続かなかった…という方でも、腸もみ(腸セラピー)は続けやすいとのお声をいただいております。
一方で、「手軽さより、地道にコツコツやった方が身につくはず」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、そのような方にも腸もみ(腸セラピー)は試してほしいのです。

では、なぜ腸もみ(腸セラピー)が継続しやすいのかと、「コツコツ派」にもオススメな理由を説明しますね。

詳しくはこちら
推薦図書
2021/01/14
本  
「納豆の栄養効果をテレビで特集した翌日は、スーパーから納豆が消える!」といった現象が時々起こりますよね。
私は仕事柄、このようなテレビ番組はよく見ていると思われるのですが、意外と興味はありません。

否定をしているつもりはないのです。ただ、私の場合は見てもほぼ実践しませんし、結局は「何でも食べる!」「旬のものを食べる!」が一番だと考えているからです。

あなたはどうですか? テレビで紹介していた健康情報を日常に取り入れますか?

もし、実践につなげられる健康情報をお探しであれば、オススメの一冊をご紹介します。

本はテレビと違って、内容を忘れても見返ることができます。自分にとって必要だと思う部分だけに集中して取り組むことも、本の方がやりやすいのではないでしょうか。
なぜなら、テレビはどうしても視聴者が受け身になってしまうからです。一方、本を買う、本を読むという行為は、読者が主体的にならないと発生しない行動ですよね。

幸せ腸セラピー協会のブログを読んでくださっているということは、腸に関心がおありだと思います。そんな方にオススメの1冊はこちらです。

詳しくはこちら
2021/01/13
高齢者とフレイル予防  
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年春ごろから生活が一変してしまいました。
感染しても無症状で済む人はいるものの、特に高齢者や持病をもっている方にとって、この目に見えない恐怖の影響で行動に制限がかかります。
場合によっては命取りになることから、外出は必要最低限に抑えておきたいと思うのは、ご本人もご家族も同じだと思います。

しかし、このコロナ渦において、高齢者には別の危険な症状が出始めています。

身近にご高齢の方はいらっしゃる方は、何か思い当たることはないでしょうか。

それは、「フレイル」です。

フレイルは、「要介護状態に至る前段階として位置づけられるが、身体的脆弱性のみなら ず精神心理的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく、自立障害や死亡を含む健康障害を招きやすいハイリスク状態を 意味する。」 と定義されている。(厚生労働省)

つまり、「要介護状態の一歩手前」の状態です。
介護というと、思うように動けず、食事や排せつ、入浴などの介助が必要な身体の状態をイメージされるかと思いますが、上の定義にも書いてあるように、気持ちの面でも、ネガティブになったり、感情の起伏が激しくなって他人(家族)に当たる、家族に依存して自分では動かない…などの問題が出てきます。

このコロナ渦で、様々な行動の自粛を求められた結果、

・身体を動かす機会を失って、身体機能の低下がみられる
・同世代の人と会話する機会を失ったことで元気をなくす

ということが見られています。

身体を動かさないことで出てくる影響は、身体面だけではありません。
お腹が空かなくなり、食事の量やタイミングにムラができたり、お菓子を食べて食事がのどを通らない話も伺います。
また、夜、寝つきが悪くなって、そのしわ寄せで日中にたっぷりと昼寝をし、生活リズムが乱れるケースもあります。

この要介護の一歩手前の「フレイル」になったと気づいたり、これを予防したいと思われた方は、次の3つを心がけてみてください。

詳しくはこちら
2021/01/12
腸マッサージ  
腸もみ、腸セラピー、腸マッサージ…、様々な名称がありますが、どれも行うことはほとんど同じです。
具体的に何を行うかというと、「なでる、もむ、押す」の3つに分解できます。
これは腸もみに限ったものではなく、アロマトリートメントなど含めたボディケアは一般的に、

・なでる(軽擦/けいさつ)
・もむ(揉捏/じゅうねつ)
・押す(指圧)

の手法を組み合わせて行うことが多いです。

まず、仰向けになった状態で、腹部をなでます。実はこれだけでも緊張が解け、脳もリラックスし、身体も温まってくるのです。

メインは「押す(指圧)」です。人差し指・中指・薬指の3本で押すのですが、このようにお腹を押している写真を見たことはないでしょうか。


「お腹を押す」と聞くと、「痛くないの?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

そこでこの記事では、お客様の声を元に、

・痛くないのか?
・もし痛い場合は、身体の中で何が起こっているのか

この2点をお届けいたします。

詳しくはこちら
2021/01/11
お腹の調子  
ヨーグルトや乳酸菌飲料、整腸剤などのCMで、「善玉菌を増やそう!」「悪玉菌を減らそう!」とよくうたわれています。
もちろん、善玉菌は悪玉菌より多くなくてはいけないので、これは間違いではありません。
しかし、善玉菌よりも圧倒的に多い菌が存在し、これが重要な役割を果たしているのですが、あなたはご存知でしょうか。

それは「日和見(ひよりみ)菌」です。善玉菌が優勢なときには善玉の、悪玉菌が優勢なときには悪玉の味方をします。何らかの影響で悪玉菌が増えたからといって、私たち人間の健康のために善玉菌を増やしてくれる…というわけではないのですね。

善玉菌、日和見菌、悪玉菌の割合は、2:7:1が理想です。
これくらい、圧倒的に多いのです。

この腸内細菌の理想的な割合から、私たち人間が学べることは2つあると考えます。

腸セラピスト養成スクールでも、必ず受講生に伝えることです。ぜひ、あなたも覚えてくださいね。
詳しくはこちら
2021/01/10
お水  
あなたは毎日、どれくらいお水を飲まれていますか?
ここでいう「お水」とは、味のない普通のお水であり、お茶は含みません。もしかしたら、お水はまったく飲まない人もいるのではないでしょうか。

もし、このようなことが当てはまれば、水分不足と言えます。

  • イライラしやすい
  • 便秘である
  • 疲れやすい
  • ダイエットをしても痩せない
  • 肌が乾燥している
  • 尿の色が濃い

意外と知られていませんが、イライラしたときにお水を飲むことで心が落ち着くといわれています。例えば、朝起きて「目覚めの一杯」としてお水を飲む方もいらっしゃるのではないでしょうか。


お水を飲むことによって得られる効果は、身体を乾燥から守ることだけでなく、「心や身体を目覚めさせる・落ち着かせる」もあるのです。
「目覚めさせる・落ち着かせる」と、真逆のことを言っていますが、要するに身体にとってちょうどいいところに持ってきてくれるのです。

一方、身体面で例をあげると、「むくみが気になる」や「お水を飲むだけで太ってしまう」といった理由で、お水を控える方もいらっしゃいます。
しかし、栄養を消化吸収したり、体温を上げたりといった基礎的なエネルギーを作るために、また、余計な水分を出して体内の巡りを良くする「代謝」を上げ、身体がむくまないようにするためにも、「水」が必要なのです。

たかが水、されど水。水の効果を甘く見ないで、すぐに飲み始めた方々は「身体が軽くなった」「いろいろあった不調が、まさかお水でよくなるとは」とおっしゃっていますよ。

では次に、1日に飲む量と、オススメの飲むタイミングをご紹介します。

詳しくはこちら
2021/01/09
違いが生まれる理由  
  • 便秘で困っています
  • 痩せたいです
  • 疲れがとれなくてツラいです
  • すぐにイライラしてしまいます

腸セラピーサロンで、このようなお悩みを伺います。

ほとんどの方が3ヵ月ほどでよくなられますが、中には何も変わらない場合もあります。

なぜ、このようなことがあるのでしょうか。
せっかく、わざわざサロンまで足を運んでくださっているのに、何も変わらない理由は何なのか?

この記事では「よくなっていく人の特徴」を3つ、お伝えします。

そしてこれはどうやら、腸セラピーにかかわらず、様々なボディケアでも同様のようです。

「どこに行ってもよくならない」と感じていらっしゃるのであれば、次の3つをチェックしてみてくださいね。

詳しくはこちら
2021/01/08
布ナプキン  
長時間つけっぱなしにしても、もれずに安心といわれている生理用の紙ナプキン。
ドラッグストアで安く手に入るので、みなさん当たり前に使ってきたと思うのですが、ここ数年で「布ナプキン」を使う人も増えてきました。

腸セラピーサロンのお客様も、「気になっているけど、使い方や洗い方がわからなくて不安」という方が多いです。
また、布ナプを販売しているお店は当然、推奨する記事を書いていますが、

「布ナプをつけると月経が軽くなる」という意見や、
「布ナプをつけたら良い影響があるというのは気のせい」とする意見もあります。

このどちらも医者が発信している意見ですが、逆のことを言っていますよね。
では結局、布ナプキンは身体にいいのか? それとも、特にメリットはないのか? 

あなたは使ったことはありますか。
あなたの周りに、布ナプを使っている人はいるでしょうか。

この記事では、

・布ナプを使った人の感想
・メリットとデメリット
・布ナプを使っても生理痛などがよくならない原因 をご紹介しますね。

詳しくはこちら
2021/01/07
女性特有の疾患  
平成31年の経済産業省がまとめた調査によると、健康経営の取り組みで関心の高いものは「女性特有の健康問題対策」が56%を占めました。
これまでは特に男性のメタボ対策に力を入れていたところが多かったようですが、今回はこのような結果になりました。


(経済産業省のPDFデータ)

女性特有の月経随伴症状などによる労働損失は、なんと、4911億円とのこと。
金額が大きすぎてピンと来ないかもしれませんが、一人ひとりの月経に関する不調は、甘く見ない方がいいということです。

まだまだ男性が管理職を務めることが多い日本では、男性にはなかなか理解してもらえないからこその現状だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この調査では、「女性自身の知識不足」も課題と出ています。

実際に、ヘルスリテラシーが高い女性の方が、仕事のパフォーマンスが高いことがデータとして浮き彫りにされたのです。

「上司がわかってくれない」
「私がやらないと会社がまわらない」

このようなことを言いながら、ご自身の身体を犠牲にしていませんか?

気合と根性で乗り切るのではなく、きちんと健康に関する知識を身につけましょう。
そうすることで、あなた自身の健康を守ることはもちろん、比例して仕事のパフォーマンスも上げていくことができるのです。

この記事では、女性特有の不調におすすめの腸活をご紹介します。
今、目立った不調がなくても、女性全員に覚えていただきたい内容です。

詳しくはこちら
東洋医学
2021/01/06
身体をケアすることで不安が解消し、自信がつけられる!?  
「自信をつけたい」という動機で腸セラピーを受けられるお客様がいらっしゃいます。
便秘やダイエットのように身体的なお悩みだけではなく、精神的な部分も頼りにしていただけるのが、幸せ腸セラピーの特徴です。

「自信をつけたい」の他には、ついネガティブに考えてしまうクセをなくしたい、他人の言動に一喜一憂するのをやめたい…というご相談が多いです。

では、自信をつけるための腸活とは、一体なにをすることでしょうか。
まずは、幸せ腸セラピーのベースとなる、東洋医学的観点からみていきますね。


心と体は常にセットである

何度もお伝えしていますが、心と体は常にセットで考えるのを覚えてください。
自信がないとか、ネガティブであることを別の言い方にすると、一般的に歯「不安、恐れ」になるかと思います。
これは身体に当てはめると、「腎」に該当します。

「腎」とは腎臓をはじめ、膀胱や子宮、卵巣など、骨盤の中にある臓器を指したり、骨や髪といった(自然な)老化とともに変化する部位も含みます。

この「腎」の力が弱っていないか、つまり生理痛がないか、頻尿ではないかなどを観察します。
もし、「腎」の力が弱っていたら、精神的なことはさておき、まずはここを改善できないかを検討します。
生理痛の緩和や、尿の頻度をチェックしたりと、身体に焦点を当ててケアをしていきます。

とはいえ、これは一つの見方にしか過ぎません。

「自信がない」=「腎」だと決めつけるのは、東洋医療的なやり方ではないのです。

ここでもう一つ、サロンに来なくてもできる「自信のつけ方」がありますので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。

詳しくはこちら
2021/01/05
自信をつける女性  
「自信をつけたくて…」
このような動機で腸セラピーを受けにいらっしゃるお客様は少なくありません。

「腹をくくる」「腹を決める」という言葉は、「決心する」「覚悟を決める」を表しますね。
お客様がおっしゃる自信というのも、ここにつながるものだと思っています。


では、具体的にどんな腸活をすればいいのか?をご紹介する前に、このテーマにはとっても大切なことをお伝えしましょう。

それは、自信がついた状態とは具体的にどういう状態なのかを明確にしておくことです。

あなたは今より自信がついたら、何かしたいことはありますか?
どうなれば「自信がついた!」と感じられるでしょうか?


  • 飲み込んだ意見を、遠慮せずに言えた
  • 明るい色の服を着られるようになった
  • 笑顔が増え、声が大きくなったと言われた
  • 憧れていたダンスのレッスンに申し込めた
  • 県外まで外出できるようになった

これらは腸セラピーを受けられたお客様の変化です。

形のないものですし、何をもって自信につながるかは人それぞれ違います。
まず、腸活に取り組む前に、「こうなったらいいな」というゴールをイメージしておきましょう。

これをふまえて、さらにもう一つ。
自信をつける腸活の前に、取り組んでおきたいことをお伝えしますので、紙とペンをご用意ください。

詳しくはこちら
東洋医学
2021/01/04
東洋医学と西洋医学  
私たちが普段よくお世話になるのは、西洋医療です。
内科、胃腸科、耳鼻科、皮膚科…など、身体を各部位に分けて診察し、薬で対処する方法ですね。

一方、東洋医療というのは、鍼灸や指圧、漢方をはじめ、入浴や日光浴も東洋医学的な療法になります。

幸せ腸セラピー協会の腸セラピーも、この「東洋医学」の考え方をベースにしておりますので、今日は東洋医学の目線で「イライラと腸活」についてお届けします。

まず、東洋の考え方の基本として、身体を切り取って各部位だけに焦点を当てることはなく、「なぜ、そこに症状が現れたのか?」という目線があります。お腹の調子が悪くても、お腹そのものが悪いとは限らず、お腹をとおして身体が何かを訴えていると考えます。

そして、各臓器には感情が宿るとも考えられており、腹部には精神が宿ると昔からいわれてきました。

「五行(ごぎょう)」という東洋思想から生まれた哲学あります。
これを見ていただくと、肝臓と怒りが同じグループにあるのがわかるように(緑色の木グループ)、身体と感情がセットになっているのです。

さらには、それぞれ線でつながっていて、互いに補い合っていることもわかります。


つまり、イライラ(怒り)をしずめるためには、感情だけではなく体からも対処できるのです。

感情と身体をセットでとらえること、感情も身体もそれぞれ補い合っていること。
では、どうしてこれが「腸活」と結びつくのでしょうか。

詳しくはこちら
2021/01/03
ストレス発散に甘いものは危険!代わりの対処法とは?  
ストレスがたまってしまったとき、あなたはどのような対処をしますか?

もし、「甘いものを食べてストレスを発散する」のであれば、要注意です。

もちろん、甘いものは一切、口にしないでくださいというわけではありません。

食にはいくつか役割があり、「健康のために栄養を考えて食べましょう」という考え方がメインです。
そのほかに、「食を楽しむ、食を通じて喜びを味わう」という役割もあって、これは「感覚機能」といいます。
つまり、栄養面を横に置いてもいいという考えもあるのですが、「ストレス発散には甘いもの」という公式があるのなら、ここで一旦立ち止まってほしいのです。


そこで、今回お届けするのは、この2つです。

・危険!イライラした感情を甘いもので抑えること
・道具はいらない!感情を穏やかにする簡単な方法

それでは一つずつ、解説していきます。

詳しくはこちら
食品・栄養
2021/01/02
イライラする女性  
現代はストレス社会といわれている上に、コロナ渦で思うように動けない生活が続いていますよね。
そんな中、あなたはこのようなことを感じていないでしょうか。

・どうしてわかってくれないの?と悶々(もんもん)とする
・どうして動いてくれないの?とイライラする
・ちょっとしたことですぐにカッとなってしまう

こうなってしまう原因は、
あなたの生まれ持った性格ではなく、
血行が悪いことが関係しているのです。

血行をよくするには、運動をしたり、お水をよく飲むのももちろんいいですが、運動をしたり、お水を飲む習慣がないと、つい忘れてしまいますよね。

そこで、今回ご紹介したいのが、「食べて血行を良くする」方法です。
しかも、「調理をしなくてもいい食品」をご紹介しますので、調理をする時間がなかったり、自炊が苦手な方でも手軽に摂ることができますよ。

「これを食べれば血行がよくなる」という理論だけでなく、実際に

・イライラすることが減った
・周りの人は変わっていないのに、カッとなることがなくなった
・感情的にならず、冷静に考えられるようになった

というお声をたくさんいただいております。

それでは、イライラをしずめる「調理不要の食品」3つを、具体的にご紹介しますね。

詳しくはこちら
2021/01/01
スケジュール  
2021年がスタートしました!あけましておめでとうございます。

今年こそ、叶えたいことはありますか?
達成したいこと、挑戦したいことはありますか?

ここでぜひ、イメージしてみてほしいのが、

「本当はやりたくないこと」
「本当はやらなくてもいいこと」

何か思いつきましたか?


私たちはみんな平等に、1日24時間を繰り返しています。

この中で効率良く時間を使うために、私(坂本)が心がけていることは、

  • やらないこと
  • 終わる時間
この2つを決めることです。

腸活においても、まずは「決める」ことからスタートします。
「腹をくくる」「断腸の思い」という言葉があるように、意思決定を表す言葉に「お腹」が入っているのは面白いですよね。

それでは、次でもう少し詳しく書いていきます。

詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム