東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 推薦図書
  3. 家庭に1冊!腸の教科書
 

家庭に1冊!腸の教科書

本
「納豆の栄養効果をテレビで特集した翌日は、スーパーから納豆が消える!」といった現象が時々起こりますよね。
私は仕事柄、このようなテレビ番組はよく見ていると思われるのですが、意外と興味はありません。

否定をしているつもりはないのです。ただ、私の場合は見てもほぼ実践しませんし、結局は「何でも食べる!」「旬のものを食べる!」が一番だと考えているからです。

あなたはどうですか? テレビで紹介していた健康情報を日常に取り入れますか?

もし、実践につなげられる健康情報をお探しであれば、オススメの一冊をご紹介します。

本はテレビと違って、内容を忘れても見返ることができます。自分にとって必要だと思う部分だけに集中して取り組むことも、本の方がやりやすいのではないでしょうか。
なぜなら、テレビはどうしても視聴者が受け身になってしまうからです。一方、本を買う、本を読むという行為は、読者が主体的にならないと発生しない行動ですよね。

幸せ腸セラピー協会のブログを読んでくださっているということは、腸に関心がおありだと思います。そんな方にオススメの1冊はこちらです。

『新しい腸の教科書』江田証 著

医学博士、江田クリニック院長、日本消化器病学会専門医の、江田先生が書かれた『新しい腸の教科書 健康なカラダ、すべて腸から始まる』です。


腸の働きや、食べ物、運動、体調チェック、最近気になるSIBO(シーボ)のことなど、腸にまつわることを幅広くまとめてくださっています。
すべてカラーで、見開きの右側に説明、左側にイラストがあるページが多いので、どなたでも読みやすいと思います。
便秘のときはどの漢方薬を選べばよいのか、便秘の状態にあわせて書いてありますよ。

帯には「心とカラダのあらゆる問題は、腸に通ずる」と書いてあります。
あらゆる…とは、「うつ、認知症、肥満、生理痛、冷え性、疲労、肩こり、腰痛、がん、アレルギーなどなど」と明記してあります。

一つでも当てはまる方、家族の健康を守りたいとお考えの方は、ぜひご家庭に1冊置いてほしいです。




幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム