東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
食品・栄養
2025/03/29
ズボラ  
「腸活」って聞くと、発酵食品を食べるとか、主食は玄米とか、1日2リットルくらいのお水を飲むとか、なんだか「こうしなければならない」という思い込みはありませんか。糀や亜麻仁油も、買ったはいいけど2回目はないとか、乳酸菌飲料を飲んでみたけれど、長くは続かない、サプリメントも迷って終わり…。

ご安心ください!幸せ腸セラピー協会の腸活は、できることからでいいと思っていて、ハードルを下げてお伝えしています。
このお水じゃないとダメ!ってなると、もう旅行に行けませんよね。パンやパスタなどの小麦製品はよくないけれど、たまには食べます。仕事柄、お食事を誘ってくださる方は、私が徹底した食事をしていると思われて気を遣ってくださるのですが、いたって普通です。

では、その“普通”って?

この記事では、腸活カンタン♪ズボラ飯や、私が最低限気をつけている点をご紹介しますね。参考になれば幸いです。


詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/03/26
腸もみサポート  
腸もみ資格を取得したけれど、これからどうすれば良いのか悩んでいませんか。開業したいけど、何から始めたら良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。

幸せ腸セラピー協会では、そんなあなたの不安を解消し、自信を持って腸もみセラピストとして活躍できるよう、手厚いサポート体制を整えています。

実際の受講生さん(卒業生さん)の声もあわせて、サポート内容を紹介しますね。
詳しくはこちら
2025/03/24
腸もみサロン  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト資格講座を卒業された、池田和代さんのサロンに行って腸もみを受けてきました。
和代さんはお会いする前からセラピストとして活躍されていたのですが、腸もみを改めて学ばれ、メニューに取り入れられたのです。

卒業生の方でサロンを構えていらっしゃる方には、「そのうち、施術を受けに行きますね~」と言うのですが、本当にある日しれっと予約を入れるので、みなさんびっくりされたり、同姓同名の他人じゃないかと確認の連絡をくださる方もいらっしゃいます(笑)。

この記事では、私が卒業生のサロンに行く目的と、和代さんのサロンに行った感想をお伝えしますね。
詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/03/23
腸もみ習得後も経営が学べる!ネット上での接客  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト資格取得講座を修了したら、各々がご自身の活動をされるのですが、実際に活動し始めてこそ感じる壁や疑問が出てきます。

ちなみに事前に講義でお伝えしていても、実際にそのような状況になって初めて「そういえば学んだ気がする」と思い出される方も少なくないので、やはりインプットだけでは不十分で、実践と勉強の繰り返しが大切ですね。

毎月何かしらのテーマを決めて、勉強会を開催しておりまして、2025年3月は外部から講師をお招きし、オンラインセミナーを開きました。

サロンに来られてからの接客はイメージがつくけど(やってきたけど)、じゃあサロンに来られる前(予約前)の段階で、私たちはネット上でどのような接客を心がければいいのかというが今回のテーマです。

そのときの様子を綴っていきます。
詳しくはこちら
2025/03/20
坂本麻紀  
この記事は、腸活ブログはお休みして、幸せ腸セラピー協会の代表を務める坂本麻紀ってどんな人やねんということだけを書いた記事にしたいと思います。
興味のある人だけ読んでいただければ幸いです。笑

腸活のことを仕事にしている人って(一見少なそうですが)ネット上には大勢いますし、今仲良くしてもらっている人でも、会うたびにペラペラと自分のことをしゃべるわけではないので、「こんな人が腸活やってんだな~」と知ってもらえたらいいなと思いました。

ちなみに「7つのルール」にした理由は、仲良くしてもらっているライターの内橋麻衣子さんがまさにご自身の紹介を「マイセブンルール」で書かれていたのを見たからです。人柄が出ておもしろいなぁと思ったので、それをお手本にして私も書いてみます。

商品・サービスのファンをつくらない自己紹介 「あなた」のファンを育てる、もうひとつのプロフィール「Amebaブログ認定講師」として、ライティング講座に登壇の機会をいただくようになり、ブログにお立ち寄りくださる方がずいぶん増えました。ありがとうございます。 ライティングのスキルやマイン...
 

詳しくはこちら
2025/03/17
腸活  
このブログにたどり着いてくださっているということは、腸活に関心をお持ちだと思うのですが、何か取り組まれていますか。
腸活は何も発酵食品を食べることだけではありません。ウォーキングも腹式呼吸も、しっかり睡眠をとるのも、腸活のひとつです。

さて、2025年も3月ですが、このまま今年も腸活ブームは続くでしょうか。そもそもいつから「腸活」なんて言葉が出始めたのでしょうか。

ちなみに私が腸もみに出会ったのは、2014年だか2015年だか、その辺りです。2016年に腸セラピストとしてサロンを開業したときには、「腸もみ受けてみたかったんです!」という女性は片手で数えるくらいで、ほとんどの人は「何それ、マニアックやな!」と笑っていました(傷ついてません、笑)。

今後の腸活の流れと、私なりの考えもまとめてみました。

 



詳しくはこちら
腸の働き
2025/03/14
美腸  
美腸、美しい腸とはどのような状態を言うのでしょうか。
毎日お通じがあること、美肌であること、病気にならずに健康であること…。それだけではありません。
前向きに考えたり、自分の感情がコントロールできたり、腹をくくる=決断力があるのも、腸が美しいからです(何も考えずに適当に決めちゃうのは違いますが)。

この記事では、美腸とはどういう状態なのかと、なぜ腸がキレイになれば思考や感情、決断力にまで関わってくるのかを解説していきます。
詳しくはこちら
2025/03/11
目のかゆみ  
さあ、3月です。東洋医学的には、肝(木)のエネルギーの乱れに注意が必要なシーズンです。

体が冷えて、風邪をひきやすい冬に比べると、もしかしたら春になった方が体調が安定すると思われるかもしれませんが、春はデトックスの季節ですので、自律神経が乱れて様々な不調が出やすい季節です。

春は花粉症が気になりますよね。
また、4月の生活スタイルの変化(進学、就職、それらに伴う引っ越しなど)に伴い、3月は準備に追われてバタバタしがちです。

一人ひとりの体質の差はあれど、春に起こりやすい体調不良と、なるべく薬に頼らない方法でどう対処するのがよいのかを、この記事ではお伝えしていきます。
詳しくはこちら
2025/03/08
腸もみ  
腸活のことはだいたい理解して、私もなにかできるようになりたい、手に職をつけたい!と思い始めたときに、腸もみができるセラピストを検討される方は多いと思います。

ところが仕事にするとなったときに、私にも腸もみの効果を出せるのかなと不安になることもあるのではないでしょうか。もしかしたら、腸もみを受けても何の変化もなかったというお友達が身近にいらっしゃるのかもしれませんし、ネットでも「腸もみ 効果なし」という内容があるのかもしれません。

この記事では、腸セラピストを目指している方に向けて、効果を出して差し上げられなければどうしたらいいのかを先輩セラピストの目線でお伝えしていきます。現役セラピストさんにも、腸もみを受けても効果が感じられなかったなと思われた経験のある方にも読んでいただければ幸いです。
詳しくはこちら
2025/03/05
東洋医学・五行を学ぶと価値観の異なる他人にイライラしなくなくなる  
あなたのストレス発散方法は何ですか?
運動?食べること?カラオケで歌を歌う? 料理をすると答える人もいますよね。

私は「ストレス発散で何をしている?」という質問に、「ダンスを…」と答えようとしたのですが、それは答えではないと感じて「うーん」と悩みました。

そのときになぜ私が答えられなかったのか、自分を振り返るつもりでこの記事を書いていきます。
詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/03/05
サロンがなくても腸セラピストとして活動できる!実例紹介  
腸活に関心を持ち、学んでいく中で、セラピストとしての活動がちらほら脳裏をかすめることはありませんか。

世の中も副業が珍しくなくなり、本業休みの日にセラピスト活動をする人だけでなく、副業をしたいからという理由で正社員からパート雇用に切り替える人もいらっしゃるようです。
また、自宅サロンというのも、開業する人にとってもお客様の立場からでもハードルは下がっています。

とはいえ、自宅サロンは抵抗があったり、家族の同意が得られなかったり、そもそもサロンにできるほど部屋が余っているわけではないという人がいるのも事実です。
英会話や占い、相談業務のようなお仕事とは違って、腸もみの場合は施術ベッドが必要なので、場所が決まらなくてなかなかセラピスト活動ができない…という人も多いです。

ところが、幸せ腸セラピー協会の腸活の知識を身につけていただければ、オンラインでも活動ができるようになります。詳しく解説しますね。
詳しくはこちら
ご感想
2025/03/02
腸活セルフケア講座  
去る1月19日(日)に、特定非営利活動法人アットリンク奈良クライシスサポートセンター様主催のアットリンクカフェにて、腸活セルフケアのお話しをさせていただきました。
6名の参加者さんと共に、2時間というたっぷりのお時間を過ごしたのですが、私が話すときはみなさんしっかりメモをされ、こちらから問いかけをしたときには、お一人おひとりがご自身の意見や経験、感想などをたくさんお話しくださったので、2時間があっという間でしたし、双方のやり取りがあることで、より一層学びが深くなったかと思います。

この記事では腸活セルフケア講座での様子や、健康管理に取り組むときに大事にしてほしいなと思うことを書いていきます。
詳しくはこちら
2025/03/01
2025年2月によく読まれたブログ記事TOP3  
幸せ腸セラピー協会の腸活ブログは、何年も前の記事がずーっと読まれているということがあって、私が何気なく書いた記事が上位にあったり、渾身の一記事がなかなか日の目を浴びなかったり(笑)して、面白いなぁと思っています。

それでは、2025年2月によく読まれた記事TOP3をお伝えしますので、お見逃しがあればこの機会にぜひご覧ください。

また、最後に、幸せ腸セラピー協会の大きな特徴ともいえる『東洋医学・五行』についての記事をピックアップします。
こちらも2025年2月に書いたもので、これまでは腸セラピスト資格取得講座の講義でしかお伝えしてこなかった内容です。『東洋医学・五行』というと、多くの先生方は経絡を意識した施術やエクササイズなどを取り入れられるのですが、幸せ腸セラピー協会の場合は、カウンセリングから体質を見立てるための知識として活用しています。

詳しくはこちら
2025/03/01
発想力は移動距離に比例する!「健康博覧会2025」に行った感想  
東京ビッグサイトで3日間開催された「健康博覧会」に行き、計6つのセミナーを受講しました。
開始5分前にセミナー会場を間違えていることに気づいて、あわてて予約していたセミナー会場に走ったことも、いい思い出です。

健康情報といっても多岐に渡り、腸活や睡眠、マーケティングやトレンドといったところも学べて、今回も行ってよかったなど思いました。

セラピストとして活動できているし、何かがわからなくて悩むことは正直言って特にありません。それだけ経験を積んできた自負があるのですが、セラピストを育てるスクールの講師を務めている立場としては、学ぶことを止めてはいけないなと常々感じています。

このブログでは、わざわざ飛行機で移動してまで受講した背景と、受講してみての率直な(ちょっと生意気な)感想を書いていきます。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム