腸活のことはだいたい理解して、私もなにかできるようになりたい、手に職をつけたい!と思い始めたときに、腸もみができるセラピストを検討される方は多いと思います。
ところが仕事にするとなったときに、私にも腸もみの効果を出せるのかなと不安になることもあるのではないでしょうか。もしかしたら、腸もみを受けても何の変化もなかったというお友達が身近にいらっしゃるのかもしれませんし、ネットでも「腸もみ 効果なし」という内容があるのかもしれません。
この記事では、腸セラピストを目指している方に向けて、効果を出して差し上げられなければどうしたらいいのかを先輩セラピストの目線でお伝えしていきます。現役セラピストさんにも、腸もみを受けても効果が感じられなかったなと思われた経験のある方にも読んでいただければ幸いです。
腸もみの効果がない状態とは
そもそも、腸もみの効果がない状態とはどういうことを指すのか、その定義を確認しておきましょう。
例えば便秘で悩んでいる方に腸もみを1回して、翌朝のお通じがない。これは「効果がない」には該当しません。
同じように、肌荒れを治したい、ダイエットしたい、冷えを解消したいなどのご要望があって、施術を1回受けたからといってそれが手に入ることはありません。

少なくとも月2回は腸もみを受け、睡眠や食事、適度な運動を見直した生活習慣を送ること3ヶ月。それでも全く何の変化もなければ、そこで初めて効果がないと判断してもらえたらいいかなと思います。
ただし、変化の現れ方は個人差があることもここでお伝えしておかなければなりません。
週1しかないお通じが、3ヶ月後には毎朝スッキリ!…ここにたどり着くかどうかは、人によります。まずは1回の排泄の量が増えたとか、毎回コロコロ便だけれど、2日に1回の頻度になったとか、こういう少しの変化でかつ、最終ゴールよりも手前の通過点でも、「良くなってきている!」とセラピストも気づけているかが大事です。
セラピストが腸もみで効果を出すために、次のことを実践していきましょう。
- お客様のニーズを理解する
- 腸だけでなく、カラダを全体的に見る力をつける
- お客様にしかできないことはしっかり伝える

セラピストのことを信頼してくださったお客様は、様々なお悩みを打ち明けてくださいますが、何がどうなるのが一番の望みなのかを丁寧にヒアリングし、そこにセラピストの思い込みを挟まないよう注意しましょう。
もし複数のお悩みがあれば、優先順位を聞いてもいいかもしれません。とはいえ、望んだ通りの順番でカラダがよくなるわけではありませんが、お客様の気持ちは具体的に見えてきますね。
カウンセリングシートのフォーマットによっては、ニーズを拾いきれない形もありますので、心当たりのある方は、そもそものカウンセリングやカウンセリングシートの見直しをしましょう。

腸もみの効果を出すためには、腸以外の身体のことも知っておく必要があります。
例えば、なぜ呼吸が浅いとよくないのか、腰痛とおっしゃる方の骨盤の向きは?のぼせる方の足元は冷たくなっていないかというのは初級レベルです。
知識や経験値が上がってくると、僧帽筋が盛り上がっているなと気づけたら、血行や普段の姿勢の悪さも想像できますし、ふくらはぎを見て「スイーツ好きなんかな」「腎虚かな」なんて仮説を立てられるようにもなります。(腎虚については資格取得講座で学べます)
臓器は連携して動いているので、腸を単体で見ても改善は難しいです。まずは浅くてもいいので、全体を見る目を持ってくださいね。
夜はシャワーで済まさずに湯船に浸かる、なるべく歩く、お水で水分補給をこまめにする…このような健康を維持するためには必要不可欠なことで、セラピストが代わりにはできないこと、お客様自身で取り組んでいただく必要のあることはきちんとお伝えしましょう。

今から十年ほど前に、私は鍼治療に通っていたのですが、体力が回復してきたからそろそろ運動していいよと言われたので、「じゃあ、ジョギング再開しまーす!」と先生に伝えたんですね。そしたらソッコーで止められました。
回復してきたとはいえ、ジョギングはまだ早い!ヨガにしときなさい、と。
上述した「腸以外のことも知ろう」というのに近いですが、知識があるとこのように運動の種類を的確に提案することができるようになるんですね。身体を動かせるならなんでもいいとか、ご本人がジョギングが好きならそれでいいというものでもないのです。
運動するならどの種類がいいのかも、当協会の資格取得講座で学ぶことが出来ます。

腸もみの効果を引き出すのであれば、セラピストの広い知識は必要ですが、最終的にはお客様との二人三脚で進めていくことにたどり着きます。
普段の生活はお客様自身に頑張ってもらって、サロンではセラピストが一生懸命施術をし、改善点もしっかり探ることが大切です。
幸せ腸セラピー協会の、腸セラピスト資格取得講座では、腸という一点集中ではなく、全身を見てケアできるようになることを目指したカリキュラムを組んでいます。その後の最新情報も取りに行き、卒業生さん向け勉強会も開催しておりますのでご安心ください。