東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
東洋医学
2025/07/30
腸活との関係は? 東洋医学で紐解く「肺と大腸」の意外なつながり  
東洋医学では、万物は五つの要素(木・火・土・金・水)で構成されていると考えられています。これは私たち人間にもいえることで、この五行論に基づくと私たちの五臓六腑はそれぞれ五行のいずれかに対応し、特有の性質や働きを持っています。

私たちが生まれた時からお世話になっている西洋医学(病院やクリニック)では、肺と大腸をセットで見ることはありません。小腸と大腸で「腸」として見たり(そもそも小腸にはあまり注目されません)、胃を含めて「胃腸」として見ますよね。

ところが東洋医学では、肺と大腸は同じグループに属しています。今回は、その中でも「金」の性質を持つ肺と大腸に焦点を当て、健康との深い関係について探求してみたいと思います。

詳しくはこちら
腸の働き
2025/07/27
腸もみ おなら  

「腸もみって気持ち良さそうだけど、施術中におならが出ちゃったらどうしよう…」


便秘やぽっこりお腹に悩むあなたは、そう考えたことはありませんか。

そもそも、腸もみを受けると本当におならが出やすくなるのでしょうか?


まず結論としては、「気にしなくて大丈夫です」です。


それでも生理現象なので、「絶対出ませんから安心してください」という言い方は少し乱暴で、万が一出てしまったとしても、部屋には音楽がかかっていますし(リラクゼーションサロンとしては、やや大きめの音量かな)、もう寝たふりして過ごしてもらったらと思います。なんせ「腸もみ」なんで、そんなことを気にする場ではありません。

この記事では、腸もみは気になるけどおならが出たらどうしようという悩みを抱えるあなたへ、おならが出やすい本当の理由と、気にしなくていいと言える根拠と、腸もみを受ける前にできる簡単な対処法を解説します。

詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/07/27
卒業後も安心!幸せ腸セラピー協会が選ばれる手厚いサポート体制  
幸せ腸セラピー協会は、腸もみセラピストを目指すあなたに、卒業後も手厚いアフターフォローを提供しています。
実際に受講してくださったみなさんに、なぜ当協会を選んだかを伺うと、「卒業後のフォローがあるから」と口をそろえられます。

実は、スクールで知識や技術を学んでいる間よりも、実際に一人でお客様の施術をするようになってからこそ、様々な疑問や不安が湧いてくるものです。
これは腸もみに限った話しではないですよね。学校の授業中は理解したつもりでうなずいていても、いざひとりで問題を解くとなったら手が止まるという経験があるのではないでしょうか。

この記事では、腸セラピストの資格取得講座を修了した後に、どのようなサポートがあるのか、どんなサポートを先輩セラピストは活用しているのかをご紹介します。
詳しくはこちら
腸の働き
2025/07/24
腸内細菌学会  

先日、『腸内細菌学会』に参加してきました。

このイベントは2023年に初めて行って、私にとっては研究者の発表が難しすぎたなというのが正直な感想だったのですが、腸内細菌に関してはおそらくここで最新情報が得られる場だと感じています。


ヤクルト研究所や、森永乳業、東京大学など、腸内細菌の研究の最先端を走る方々のお話しは、医療従事者でも研究者でもない、ただのセラピストの私が聞いたところで「じゃあ、明日からの仕事に活かそう!」というレベルでは当然ないのですが、腸内細菌検査を扱う者としてはこういう情報に触れておくことは大事だなと思って2日間足を運びました。

新たな情報が得られた!というよりは、これまで自分が発信してきたことは間違っていなかったなと感じる方が多いです。
そんな内容をこの記事ではシェアしていきますね。
詳しくはこちら
2025/07/12
腸セラピスト スクール  
「腸もみ」「腸セラピー」など、腸セラピストに興味関心を持って下さる方が増えたなぁと実感しています。それはサロンのお客様を見ていても、仕事帰りに疲れを取るために来られたり、不眠の方が来られたりと、便秘解消に留まりません。

では、どうしたら、腸セラピストになれるのでしょうか。どんなところで学ぶのが、あなたにとってピッタリなのでしょう。
今日の記事では、「1日で学べない!?」というタイトルで、腸セラピストの資格取得を目指している方に向けて、私の考えと経験をお伝えしていきます。

どうせ習得するなら早い方がいいですよね。腹部は狭い範囲なので、1日で資格取得できる講座も多く存在します。確かに、施術方法自体は1日(というか数時間)あれば、そのすべてをお伝えすることは十分可能です。
それでも幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト資格講座は、1日では終えません。その理由を解説していきます。
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/07/09
「チコちゃんに叱られる!」腸内細菌のバランスを整える内藤先生のご指導  
2025年3月28日にNHKで放送された番組「放送100年!春の72分拡大版スペシャル」では、“その日の気分で食べたいものが変わるのはなぜ?”というテーマで腸内細菌について話題になっていました。


その日の気分で食べたいものが変わるのは腸内細菌の影響ということで、内藤裕二先生が出ていらしたのですが、腸内細菌に関心のある方ならお名前くらいはご存じの方も多いのではないでしょうか。私も内藤先生の「脳腸相関」というまあまあマニアックな本を持っております。

例えば「酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる~今、話題の酪酸・酪酸菌のすべてが分かる!」という本を書かれていて、この酪酸菌というのは私の中では「善玉菌より善玉菌!」と言いたいくらいとても大切な細菌なので、ぜひ読んでみてほしいなと思っています。

本はこちらから (Amazonに飛びます)

話を「チコちゃんに叱られる!」に戻しまして、ここでは2つの細菌が紹介されていました。
詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/07/06
幸せ腸セラピー協会では、他人様に腸もみ施術ができるようになる「腸セラピスト資格取得講座」を随時マンツーマンで開講しております。


動画学習も含めて全10回の講義のうち、第2回からは実際に施術の練習が始まり、その講義を受けた日から信頼できる人にお願いして練習されてもらったり、もちろん届く範囲で自分のお腹も触るように伝えております。
同じカリキュラムを経ても、この腸もみの技術をぐんぐん吸収して自分の手になじませられる人と、最終日での施術テストを目前にしても自信のないままでいる人(実際にやり直しになる人)とでは、何が違うのかをここで紐解いてみたいと思います。

ちなみに再テストになる確率はとても低いです。そうならないようにしっかり教えます!また緊張するのはどなたにも言えることです。
ただ、私の中で「まぁこの人は余裕で合格ラインやな」と思いながらお腹を差し出すときと(テストでは私がモデルになります)、「頑張れー頑張れー!」と心の中で盛大に祈ってしまうときがあるのです。
詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/07/03
腸もみ講座で全身施術技術も習得可能!パーツを選べる自由さも  
腸もみの技術を身につけた後、どうせなら他の部位も施術したいなぁと思う方もいらっしゃれば、サロンのお客様のことを考えた時に背中も施術できた方がいいなと具体的に感じたりする方もいらっしゃいます。

施術する部位の面積が小さいからといって仕事として成り立たないわけではないですが、お腹以外も施術できるのであればそれに越したことはないですよね。

幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト資格講座には、(顔・頭以外の)全身施術できるようになるオプションもあります。
この記事では、オプションメニューについて具体的にどのように習得できるのかをご紹介していきますね。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム