東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2024/02/29
20年ぶりの母校!起業家卒業生との出会い  
先日、出身大学に20年ぶり(卒業以来!)に行ってきました。
2023年春に「アントレプレナー育成プログラム」が立ち上がり、その1年の集大成として「ビジネスプランコンテスト」が母校にて(開催場所の名前が、イノベーションハブ。中はオシャレなコワーキングスペースのようでした!在学時にはもちろんなかった!)開催されるとのことで、参加してきました。

このプログラムは学部学科の枠を超えて(学部は10もある!増えてる)、社会問題や組織、戦略や実践というふうに体系的に学べるプログラムになっています。ビジネスプランコンテストの審査員として、大学教授だけでなく、誰もがよく知る企業さんがお越しになっていたり、私のような「起業している卒業生」も多く参加していました。

そこで見聞きしたものや感じたことなどを、このブログに書いていこうと思います。
詳しくはこちら
2024/02/28
免疫力が低下するとどうなる?維持する方法は?  
よく「免疫力を上げよう」「免疫力アップ!」って見聞きしますけど、大事なのは「免疫力を落とさないようにする」ということです。
免疫力とは「病気から身を守る力」のことをいいまして、免疫力が落ちると病気になりやすいし、治りが悪いということなんですね。

でも何かしら病気になったときに「免疫力が落ちていたんだ」と思える人はどれくらいいるでしょうか。
たばこやお酒の影響かな、遺伝かな、(感染症だったら)どこに行ったときに移されたんだろうとか、自分の外側にその答えを探してしまいませんか。

免疫力が落ちると病気になりやすいよといわれたときの、この「病気」とはどのようなことを指すのか、どういったときに免疫力が落ちたといえるのか、考えてみましょう。そして最後には、免疫力を落ちないようにする工夫をご紹介しますね。
詳しくはこちら
2024/02/27
改めておさらい!腸もみを受けたらどうなる?  
改めておさらい!の記事です。
腸もみを受けた人はどうなるのか?ということを書いていきます。

腸もみに関心がある方、この後に挙げるような体調不良が気になる方や、腸もみセラピストとして活動していきたい方にも読んでいただければ嬉しいです。

「腸もみの効果」ということですが、これは医療行為ではないので、あくまでの次の観点から私の主観で書いていきますね。
  • 腸を研究している先生方が発信されていること
  • 腸の働きを考慮して期待できること
  • 腸もみを受けた方や私の体験・変化
では、具体的に挙げていきます!
詳しくはこちら
2024/02/26
腸もみを学びたい人が幸せ腸セラピー協会を選ぶ3つの理由  
腸もみセラピストになるためのスクールや講座は、関西圏だけでもいくつかありますし、どうせ学ぶならと範囲を全国にまで広げて検討される方も多いです。
幸せ腸セラピー協会は北海道から九州の方が受講されているのですが、他と検討しながらも「なぜ幸せ腸セラピー協会を選んでくださったのか」を伺いましたので、こちらにご紹介しますね。

「幸せ腸セラピー協会を選ばなかった理由」というのはわからない(聞けない)ですが(選ばなかったということはうちにいらっしゃらないので)、当協会より近いところがあるのに、当協会より安いところがあるのに、なぜ幸せ腸セラピー協会を選んでくださったのか、よくいただく声を3つに絞ってお届けします。
スクール選びに迷われていたら、参考にしていただければ幸いです。
詳しくはこちら
2024/02/25
東大阪市の起業勉強会にて3分で夢を堂々と発表!  
2月24日(土)は、東大阪市と株式会社スタイルラボさん(お店を持ちたい女性のための不動産屋)主催『私の夢で起業する!勉強会&アイディア発表会』の最終回でした。

この勉強会は2月3日(土)と10日(土)に勉強会を行い、17日(土)はオンラインで個別相談枠を設け、24日(土)に参加者が「私の夢で起業する!」をテーマに3分間の発表を行うもので、今回が初めての開催です。

私は主催の(株)スタイルラボさんと仲良くさせていただいておりますご縁で、初回に「先輩起業家」として登壇し、「私の夢はこんなふうにカタチになった」というタイトルで、起業初期はどうやってきたのかを30分でお話しさせていただきました。

最終回の発表会では、どんな感じだったのかを私目線で振り返りながら、「腸もみセラピストとしてやっていきたいなぁ」と夢を描かれている方にとっては何か受け取ってもらえるものがあるといいなと思い、書いていきますね。
詳しくはこちら
2024/02/24
腸もみは忙しい方が30分でリセットできる魔法  
初めて腸もみを受けられるお客様からは、このようなご感想をよくいただきます。
  • 起きてるような寝てるような、その中間にいる感じ
  • まどろむような感覚
  • 不思議な別世界にいる感じ
ちょっとふわっとしてるの、伝わりますでしょうか。笑
お腹しかほぐしていないのに、
  • 温泉に浸かったようなほこほこ加減
  • 昼寝をしたようなリセット感
  • 全身を解されたような軽やかさ
このあたりがたった一回の腸もみで手に入ります。しかもわずか30分で!!!
詳しくはこちら
2024/02/23
ダイエット効果?お通じスッキリでお腹まわりもスッキリした話  
私は普段、お通じに悩むことはないのですが(会社員時代は平日便秘でした!完全にストレス!笑)、お通じのためにあえてのんびり過ごす時間を必要とはしませんが、朝起きるのがちょっと遅かったりしてバタバタすると、もうその日は出ないんですね。

最近、そのような日が続いてしまって、お通じがない日がありました。そんな日の夜は、とりあえず「あおつぶ」を飲んで寝て、翌朝はスッキリ…このような日を3回くらい繰り返したときに、ふと「あれ、こんなところ(お腹周り)にお肉がついてたっけ?」とショックな気づきがあったのです。
痩せるような生活をしていないので、年齢とともに代謝が落ちて、いつの間にかちょっと太ってしまったのかなぁ。だとしたら、今のうちに対処しとかないと…と思いつつ、急ぎの仕事に忙殺されていました。

ところがこのお腹周りのぽってりが、いつの間にか消えていたんです! あくまでも私個人の経験ですが、こういうことって実は初めてではないので、記録として書いておこうと思います。
詳しくはこちら
食品・栄養
2024/02/22
プロテインの摂り方に注意!腸内環境を乱す原因かも  
ひと昔前は「筋トレをする男性が飲むもの」というイメージだったプロテインも、今では女性もよく飲まれるようになりました。
コロナ渦で巣ごもりになり、運動不足から太ってしまったなと感じた方は、置き換えダイエットとして、食事代わりにプロテインを飲む人が増えたとか。テレビ番組でも実験していたのを見た記憶があります。

中には、スポーツをやっている十代のお子さんが、あまり肉や魚を食べないからと、プロテインを積極的に飲ませているご家庭もあるとか…。
さて、あなたはプロテインについて正しい知識をお持ちでしょうか。やみくもに摂ってはいませんか?

プロテイン=タンパク質と考えると、「しっかり摂らなきゃ」と思うのは自然なことです。でも、腸活はバランスがなによりも大切。では腸活の観点からプロテイン摂取する際には何に気をつければよいのでしょうか。
詳しくはこちら
2024/02/21
カウンセリングのない腸もみサロン  
セラピスト(になろうとしている)みなさん。
メニューを決める際に「まずはカウンセリング○分で…」と考える方もいらっしゃるかと思いますが、セラピスト目線とお客様目線の「カウンセリング」にはこのような温度差があるよ!っていうのを、この記事に書いていきます。

そもそも、なんか当たり前のように「施術の前にはカウンセリングを!」って思われているかもしれませんが、そのカウンセリング時間で聞いたことをきちんと反映できていますか。私はお客さんの立場になったときに「A4の紙ぎっしりに項目があるけど(なんなら両面とか2枚とか)、これ全部を頭に入れて私のケアをしてくれるのだろうか」と疑問に思うことがあります。たくさん記入したのに、施術しながらアレコレ確認されるときは、「触診技術は大丈夫か」とさえ思うことも。

私の「腸セラピーサロン凛花」では、カウンセリングがないメニューもあり、リピート率が高いです。
そのあたりも絡めて書いていきますね。
詳しくはこちら
2024/02/20
ノウハウやスキルがあっても「売れないセラピスト」になる可能性もある  
幸せ腸セラピー協会のブログは、腸活をして体調を整えたい方だけでなく、腸もみセラピストになってサロンを持ちたい!不調に悩む方の役に立ちたい!という方もご覧になっているので、この記事では「セラピストを目指す方、目指しているけどまだこれから…」という方に向けて書いていきますね。

私が腸もみセラピストとして起業したのは2016年。当時は「なんで腸なの?」と言われる時代でした。今も「腸活ってなんですか」と言う人はいますが、テレビや雑誌で取り上げる機会は随分増えたように感じます。「時代が麻紀ちゃんに追いついたね!」なんて言ってくれる友人もいます(泣ける)。

そして「個人が起業する」というのも、ここ数年でぐっとハードルが下がったように感じます。
「自宅サロン」「おうちサロン」という言葉も(おそらく)市民権を得て、自分の好きなこと×自分のペースで仕事をするというのが夢物語ではなくなってきました。ネットの中には起業ノウハウがたくさん転がっています。起業塾なるものも多いです。

それでも、起業して「事業やってます!」という人はほんの一部なんですよね。なぜだと思いますか。
詳しくはこちら
2024/02/19
短い時間でお腹も全身もスッキリする腸もみサロン  
会社員時代から、アロマトリートメントやもみほぐしのボディケアなどによく行っていました(最近はちょっと減ったかな)。
だいたいいつも同じようなメニューを選んでいたのですが、選ぶ基準のひとつに「所要時間」があります。
腸もみでもボディケアでもマッサージでもいいのですが、あなたはどれくらいの時間のメニューを選ぶことが多いですか。
私は60分~90分くらいのを選ぶのですが、これより短いのも長いのも受けたことがあり、やっぱり60分~90分のメニューに落ち着きました。

メニューを決めるセラピスト目線に立つと、お客様のお悩みを解消するためには、これだけの工程を踏む必要があるのでどうしても60分にはおさまらない、120分が必要だと思うこともあるかと思います。

私は次の2つの理由で、私自身のサロン(腸セラピーサロン凛花)メニューは最長90分になっています。共感していただけたら、ぜひお越しください。
詳しくはこちら
2024/02/17
腹部だけの施術「腸もみ」で身体は本当に変わるの?  
お腹というほんの一部を施術する「腸もみ」で、本当に身体が変わるのか、便秘以外の体調不良にも本当に意味があるのか?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
やっぱり、全身施術の方がよさそうですよね。ヘッドトリートメントとかも気持ちいいですし、肩こりに悩む方は肩や背中をほぐしてほしくなる気持ちもよくわかります。

私は通常、お腹+腕のトリートメントを行っているのですが、腕のトリートメントをプラスしたのもここ1~2年くらいのことです(確か)。
全身アロマトリートメント(腸もみ含む)のメニューも人気ですが、圧倒的にリピーターさんが多いのは「腸もみだけ」のメニューなんです。これで効果を実感してもらえるからなんですね。

結論としては「お腹だけでも変化は期待できます!」ですが、その理由をお伝えしたいと思います。
これから「腸もみセラピスト」としてやっていくにあたり、他にもいろんな施術を学んだ方がいいかと迷われている方にもお役に立てる内容かと思います。
詳しくはこちら
食品・栄養
2024/02/16
本当に甘くない!けど満足なエクレア発見  
外出の際にたまたま立ち寄ったスーパーで、「賞味期限間近だから割引になっているエクレア」を買いました。

我が家では自宅にお菓子は買い置きしておらず、お菓子などの類いは、食べたいときにその時食べる分だけを買いに行く!という生活です。
今日食べたいから、この割引になってるやつでいいやーくらいで、1つ購入したんですね。

調味料や加工品(お豆腐とか)は、原材料名をチェックしますが、スーパーに並んでいるエクレアにはそこまでチェックしておりません。
ところが、自宅で食べる際にパッケージを見てみると、なんだかいい感じのエクレアであることに気づきました。笑

このエクレアは、近畿圏にあるスーパーで販売されているとのこと。なにがどう"いい感じ"なのか、ご紹介しますね!
詳しくはこちら
食品・栄養
2024/02/15
予防医学は食べ物から!早期発見で安心できない?  
幸せ腸セラピー協会では毎月勉強会を開催しております。
基本的には、腸セラピスト養成スクールを卒業された方が対象となりますが、内容によっては一般の方もご受講いただけます。勉強会の情報は、協会HPのイベントカレンダーをチェックしていただくか、メルマガ(毎月1日に配信)に登録していただけると確実に届きます。

勉強会は平日の朝に開催することが多いので、都合がつかない方もおられるかと思います。当月末まででしたらアーカイブ視聴が可能ですので、ぜひお申込みしておいていただければと思います。

さて、2月はイレギュラーで2回開催しました。どちらも、1月に開催されたメディカルジャパン@インテックス大阪で受講したセミナーのシェアを目的とした内容です。
1回目の勉強会はこちら。
腸内細菌の勉強会をオンラインで開催しました|幸せ腸セラピー協会 幸せ腸セラピー協会は毎月1回、オンラインで勉強会を開催しております。2月は2回開催する予定で(こういうこと、今後もあるかも!)、2月8日の朝9時からオンラインで勉強会を開催しました。今回の内容は、1月のメディカルジャパン@インテックス大阪に...
 

詳しくはこちら
2024/02/14
健康に悩む方がまた行きたいと思うサロンの特徴  
これは私がボディケアなどのお店に行く立場(お客さん)としても、私自身が腸もみセラピスト(施術する側)としても常々思っていることです。
それは…「お客様はそのお店に足を運ぶことで体調がよくなることを期待している!」です。

健康系のサロンって、下手したらお客様に「ダメ出し」しちゃうことってあるんですね。セラピスト側には全くその意思はないし、「そのケアは間違ってますよ」とストレートに言うことはもちろん、ありません。ただ、お客様がダメ出しされたように感じる瞬間っていうのが、あるんです。

お客様は「運動習慣がないのはわかっている、けど、なかなかできないなぁ」とか、「野菜が少ないのはわかっているけど、なかなか…」ということくらいは自覚されています。

知識が豊富になると正論を言ってしまいがちですが、お仕事というのはお客様のニーズに応えることです。お客様を傷つけるのではなく、明るい未来を見せるのが私たちセラピストの仕事です。
詳しくはこちら
2024/02/13
全国の腸もみ情報が大阪に集まる理由  
幸せ腸セラピー協会のセラピスト養成スクールを受講してくださる方は、大阪府以外にも全国色々なところからお越しくださっています。

2024年2月現在で、北海道、福島県、静岡県、富山県、京都府、奈良県、三重県、兵庫県、岡山県、徳島県、長崎県、熊本県…

本当にありがとうございます!

いろんなエリアの方と出会いながら、講義の中で私も受講生さんづてに学べていることがあります。それは…

全国の腸もみサロン情報!!!

ネットで検索すれば、受講生さんづてに聞かなくてもわかりそうだと思われたかもしれませんが、それだけでは限界があります。(そもそも、1人で他県のサロンチェックするのは大変…!!)

さて、なぜ、よその腸もみサロン情報が必要なのでしょうか。
詳しくはこちら
身体のお悩み
2024/02/12
いくら腸もみしても効果が出ない!チェックすべき身体の部位とは  
便秘や下痢などのお腹の不調がある方が、いくら腸もみを受けても効果を感じられないとしたら、お腹以外の部位に目を向けましょう。
便秘などは腸の調子がおかしいのだと思いがちですが、人間の身体はそんな単純なものではありません。ましてや、お腹を揉んだら便が出るとか、あり得ないです。管が詰まったのとはわけが違います。

私たちが生まれてからずっと身近にあった医療は「西洋医学」で、これはケガを治すのが得意なんですね。悪くなった箇所に治療を施します。足なら足、頭なら頭、お腹ならお腹です。
一方、「東洋医学」は体質改善に向いています。たとえば花粉症とか、冷え性などもこちらの方が得意です。治療としては「なんでここにこんな症状が出たのかな」と全身を観察するところから始まります。
足の調子が悪い原因は腰かもしれないし、頭が痛いのは肩こりからかもしれなくて、お腹の調子が悪いのなら「手足」を観察してみましょう。

詳しくはこちら
2024/02/11
腸もみセラピストとして活動するには?言語化してみよう  
東大阪市の男女共同参画センターにて開催された、「私の夢で起業する!勉強会&アイディア発表会~Day2~」に参加してきました。

Day1の様子はこちら。
先輩起業家として登壇!東大阪市にて|幸せ腸セラピー協会 『私の夢で起業する!勉強会&アイディア発表会』(主催:東大阪市・株式会社スタイルラボ)が、2月3日(土)に東大阪市立男女共同参画センターにて開催されました。2月10日も勉強会を開催し、17日はオンラインで個別面談(希望者)、そして2...
 



2日目の今日は「マーケティング」を学ぶ回でした。
さて、腸セラピストを目指そうとしている方にお聞きします。マーケティングと言われて何かピンと来るでしょうか。

詳しくはこちら
運動
2024/02/10
ダンスのいいところ、そうでもないところ  
大学でチアリーダー部に入部したのを機に、40代の今も細々とではありますがダンスを続けております。

チアリーダー部ではなかなか「楽しんで踊る」という域に達していなくて(今思えば。チアってめっちゃ笑顔だけど)、20代から30代前半まではスタジオに通いながら次のステージ(公演)に向けて仕上げていくので、お客様にお金を払っていただけるくらいのレベルにもっていくことが最優先、とはいえ、部活でやっていたときよりは経験も積んできただけに「楽しむ」ことを実感しておりました。

30代前半で一旦ダンスから足が遠のき、約7年ものブランクを経て、今お世話になっているスタジオに通うことに決めました。今は完成度よりも「楽しい」に重きを置いてマイペースに続けております。私にとっては最高の時間です。

なぜ、7年ものブランクを超えられたのかと、ダンスのよさ、「実はよくない点もある」というのを書いていきます。興味のある方はぜひ、お読みください!
詳しくはこちら
2024/02/09
腸内細菌の勉強会をオンラインで開催しました  
幸せ腸セラピー協会は毎月1回、オンラインで勉強会を開催しております。
2月は2回開催する予定で(こういうこと、今後もあるかも!)、2月8日の朝9時からオンラインで勉強会を開催しました。

今回の内容は、1月のメディカルジャパン@インテックス大阪にて私が受講した、AuB株式会社さまのセミナーをシェアする時間でした。

ちなみに……正直に申し上げると、私が行くセミナーの全てをこうしてシェアしているわけではありません(言うてもうた!!!)。
シェアしていないものは「誰にも教えたくない」のではなく、様々な理由で言えないケースがあるからです。一番わかりやすいのは、私と講師が契約をして受講費も払った場合、講師の方目線で言うと、「これは坂本さんだから教えるね」っていうことなんですね。私もお支払いして「先生から学びますのでお願いします!」って言っているから、受講する(知る)権利があるのです。

で、今回シェアできたのは、そういう括りがないものだからです。
世の中には、タダで受け取ることに慣れている人もいるのでびっくりするのですが(特に無形のものの場合)、大事な部分だと思うので、正直に書きました。
詳しくはこちら
2024/02/08
手は温かくて声は12秒以上出せますか  
このようなお仕事をしていると、健康意識の高い方々によく出会います。
それぞれで調べたり試したりして、サプリメントを摂ったり、ドリンクを飲んだりされている方は外食やカフェとかでも時々見かけることがありますし、SNSでも販売目的だけでなく、「私はこれを摂ってますよー」と、オススメのものとして投稿されている方もいらっしゃいますよね。

ちなみに私はサプリメントの勉強をしていないので、安易に「これいいよ」とは言えないのですが(「あおつぶ」はしっかり会社の方からお話しを聞いて、全くの無添加であることを理解した上でお取り扱いしています)、様々な健康食品を取り入れておられるのは素晴らしいなと思っています。

ところがですよ。

ご本人としてはすごくこだわって、健康食品(という括りで話しを進めます)を摂られていると思うのですが、次のような疑問がわくことがあるのです。
詳しくはこちら
2024/02/07
運動するのは何のため?プロとお客様の認識の違い  
これは、ある2人の人が話していたのを耳にして、「あーこういう認識の違いってあるなぁ、どちらの気持ちもわかるだけに難しいなぁ」と全く関係のない私まで唸ってしまったので、こちらにシェアさせていただきます。

登場人物は男性と、ピラティスの先生である女性です。ピラティスとはインナーマッスルを鍛えるもので、ヨガと筋トレの中間とイメージしてもらったらいいかなと思います。マシンを使う先生もいれば、ゴムボールを使われる先生もおられます。

男性:女性の先生のパーソナルジムを探している知り合い(女性)がいるんだけど、あなたの知り合いでいないですか?
女性:ジム関係は知り合いがいません。ピラティスでインナーマッスルは鍛えられるので、そちらであれば…
男性:それで言ってみます、具体的にどんなことをするの?
女性:食事チェックをさせてもらって、そこからプログラムを組んで…
男性:え、食事も??

男性はとても驚いた反応でした。あなたが男性の立場だったらどうでしょうか。
このあと、ピラティスの先生は次のように答えておられました。
詳しくはこちら
身体のお悩み
2024/02/06
体質改善のポイントはカウンセリング時点で見えている!  
  • 長年便秘がちで、何をやってもよくならない
  • 夏でも汗をかかないくらい冷え性
  • 痩せたいけど何をやっても痩せない
このように、慢性的に(=ずーっと)あるお悩みから解放されない方の中には、シンプルなカウンセリングだけで解決の糸口が見えることがあります(全員ではないけども)。

時々、セラピストさんからご相談いただくことがあるんですね(当協会のセラピストだけでなく、他の手技のセラピストさんからも)。
このようなお悩みの方で、ずっとサポートさせていただいてるんですけど、腸活的にどうですかね…といった感じです。あ、もちろん個人情報は一切聞いてませんので、ご安心くださいね!!!

話しを伺うと、腸活目線でも言えることではあるけど、たぶん栄養や健康についてさほど詳しくなくても、「○○したらいいんじゃないかな…」と見えてくるパターンがあります。具体的に挙げていきますね。ぜひ、ご自身に照らし合わせて読んでください。
詳しくはこちら
2024/02/05
セラピスト起業1年目の具体的な行動  
2月3日開催された『私の夢で起業する!勉強会&アイディア発表会』(主催:東大阪市・株式会社スタイルラボ)に先輩起業家として登壇させていただきました。

先輩起業家として登壇!東大阪市にて

私からは起業ノウハウとか知識とかではなく、「金なし・人脈なし・実績なし」で、世間では全然腸もみとか腸活とかのワードすら広まっていない時期に、どうやってお客様と出会えたのかをお話しさせていただきました。

2016年、あなたは「腸もみ」「腸活」というワードはご存じでしたか。「腸が大事だよ」って言われたとして「そうだよね」っていう反応でしたでしょうか。
今回の勉強会の参加者さまは12名、「2016年当時、腸もみや腸活ってご存じでしたか」という質問に投げかけてみたら、手を挙げてくださったのは2名でした。私が起業したとき、まさにこんな感じだったんですね。そこからどうやってやってこれたのかを、ここでもお伝えしようと思います。

詳しくはこちら
2024/02/04
先輩起業家として登壇!東大阪市にて  
『私の夢で起業する!勉強会&アイディア発表会』(主催:東大阪市・株式会社スタイルラボ)が、2月3日(土)に東大阪市立男女共同参画センターにて開催されました。
2月10日も勉強会を開催し、17日はオンラインで個別面談(希望者)、そして24日は発表会!というスケジュールです。

私は初日に、先輩起業家としての体験談をお話しさせていただきました。

これまで腸活や食育などの健康セミナーや、話し方講座などでは何度も人前で話してきましたが、私自身の体験談を話す機会ってそうそうなく、話の準備をしているときには初心に帰れたことから、私自身にとっても貴重な経験でした。

このブログでは、2月3日の様子を振り返りながら、セラピストとして開業しようと思われている方に向けてのメッセージも書いていきますね。
詳しくはこちら
2024/02/03
腸もみではなく薬で便秘解消するのはダメなの?  
腸もみに来られる方のほとんどが、便秘を解消したい!という動機でご来店になります。
サロンによってコンセプトはまちまちなので、ダイエット目的とか、花粉症対策とか、いろいろあると思うのですが、恐らくどんなサロンでも腸もみのメニューがあるならば、便秘にお悩みの方が来られるのは想像しやすいですよね。

一方で、便秘でも腸もみを受けようとは思わない人も、世の中にはいます。「通える範囲でサロンがないから」という理由ではなく、「薬を飲めば毎日出るから、それでいい」という発想ですね。

幸せ腸セラピー協会のブログをご覧の方は「いやいや、薬を減らした方がいいんじゃないの」というお考えだと思いますし、私もそう思うのですが、このブログでは、「なぜ薬で便秘解消するのではだめなの?」を、簡単にお伝えしていきます。「薬とは」の前の段階のお話しです。
詳しくはこちら
身体のお悩み
2024/02/02
何度も言う!不調がある人は基本的に冷えています  
「この不調の原因は冷えですね」って言われても、そんなに冷えていないんだけど…とか、この不快症状が出る前からも冷えはあった(なのにどうして今、この症状?)とか、「冷えが原因」と言われてもちょっと腑に落ちないことってないですか。
私はあります(笑)。でも、やっぱり「冷え」なんです。

「冷え」について誤解があるかもしれないので、まずこちらを確認しておきましょう。
  • 体温が35℃台であれば体感がどうであれ、「冷え」確定!
  • 「寒いと感じるかどうか」ではない
  • 自分で触っても気づけない人もいる
ということで「冷えといってもなぁ」とピンと来ない方に向けて、私の経験談も交えて「それでもやっぱり冷えなんだよ!」ってことを改めてお伝えします。参考になれば幸いです。


詳しくはこちら
2024/02/01
腸もみ ブログ  
2024年が始まって1カ月が経過しました。さて、「今年の目標」とかを忘れていることに気づく頃ではないでしょうか。笑
このタイミングで、2024年1月によく読まれたブログ記事TOP3をご紹介します。

1カ月の間にどれだけたくさんの人に読んでもらえたか、(一人の人でも)何度も読んでもらえたか…なので、1月下旬に書いた記事はなかなかランクインしないのは当然かもしれません。それよりも、結構前に書いた記事が今ごろたくさん読まれている!っていうことが多いのが、ブログの面白いところです。

インスタグラムとかX(旧Twitter)の特徴としては最新情報が流れてきますよね。一方でブログに関しては「調べたいことに関連した情報が出てくる」ので、それが書かれた日にちが1ヵ月前かもしれないし、3年前かもしれない。
インスタやXの投稿が止まると「このお店、今はやってないのかな?」と思われる可能性がありますが、ブログに関してはきちんとお店への動線を整理しておけば、投稿が止まってもさほど影響はないなぁと実感しております(放置しすぎるのもよくないと思うけど、他のSNSと比較して…の話しです)。

前置きが長くなりましたが、1月によく読まれたブログのランキングです!
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム