幸せ腸セラピー協会では毎月勉強会を開催しております。
基本的には、腸セラピスト養成スクールを卒業された方が対象となりますが、内容によっては一般の方もご受講いただけます。勉強会の情報は、協会HPのイベントカレンダーをチェックしていただくか、メルマガ(毎月1日に配信)に登録していただけると確実に届きます。
勉強会は平日の朝に開催することが多いので、都合がつかない方もおられるかと思います。当月末まででしたらアーカイブ視聴が可能ですので、ぜひお申込みしておいていただければと思います。
さて、2月はイレギュラーで2回開催しました。どちらも、1月に開催されたメディカルジャパン@インテックス大阪で受講したセミナーのシェアを目的とした内容です。
1回目の勉強会はこちら。
腸内細菌の勉強会をオンラインで開催しました|幸せ腸セラピー協会
幸せ腸セラピー協会は毎月1回、オンラインで勉強会を開催しております。2月は2回開催する予定で(こういうこと、今後もあるかも!)、2月8日の朝9時からオンラインで勉強会を開催しました。今回の内容は、1月のメディカルジャパン@インテックス大阪に...
予防医学×栄養学
このお話しをしてくださったのは、ナグモクリニック院長の南雲先生です。テレビでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。セミナー内容は、真新しい情報というよりは「やっぱり、そうだよね!」と感じるものでした。
先生は冒頭でこのようにおっしゃいました。
「早期発見!早期治療!みんなそういうけど、本当にそれでいいの?それでがん患者さんは減っているの?」と。
定期的に健康診断を受けて、なるべく早く病気を(小さいうちに)見つけて、早めに治療を始めよう!そうすれば大事に至らない(はず)…と言っているのですが、南雲先生は乳がん患者さんをずーっと診て来られた経験から、「早期発見・早期治療」だけでは間に合わないと(前々から)警鐘を鳴らされています。
予防は食べ物から
何度も言いますが、私たちの身体は食べた物でできています。
そして健康診断でも言われますが、メタボ(メタボリックシンドローム)は生活習慣病につながる恐れがあるので、ここに該当するとダイエットするように言われます。
メタボとは・・・
高血圧、高血糖、脂質異常症のうち2つ以上該当+内臓脂肪型肥満(お腹周りに脂肪が蓄積)
ダイエットというと、いまだにカロリー計算する人がいますが、あなたはいかがでしょうか。
たとえば子供が夕方にお菓子を食べたいと言い出したら、「もうすぐご飯だからちょっと待って」と言いますよね。朝昼晩の食事を全部菓子パンとかだったら、「これではよくない」ってわかりますよね。もしカロリー計算だけで体調が整うのであれば、お菓子でもご飯でも菓子パンでも何でもいいわけです。でも、実際はそうじゃないってことを私たちはみんな本能的にわかっています。
サプリメントの摂り方に注意
このセミナーでは、ビタミンについてのお話しがありました。
健康のためにビタミン類をサプリメントで摂取する人は少なくないようです。ただ、これまでの実績で「摂りさえすればいいものではない」という数字も出てきたので勉強会ではシェアさせていただきました。
血液検査の見方
実はここに関しては、私が起業1年目の時にコラボセミナーなどでお世話になった検査技師の方も同じことをおっしゃっていたんですね。検査結果の基準値に入っていればいいというわけではないということを。
私自身はあいにく、そこまで読み解くスキルがないのですが、ご要望がありましたら、検査結果をもっと細かく読み解ける方をご紹介しますね。
勉強会では、ここのお話しも(南雲先生のお話しをそのまま)お伝えいたしました。
患者側も賢くなって身を守ろう!
患者になり得る私たちはもっと勉強して、賢くなった方がいいと思います。
それはなにも、医者の言う事を疑えということではなくて、そもそも病院とは病気になってから行くところなので(要観察では病院に行くことがないように)、なるべく通院しなくても済むように知恵をつけて行動に移し、自分の身は自分で守ろう!ということです。
幸せ腸セラピー協会ではこのように腸セラピスト養成スクール卒業生対象に、様々な勉強会を定期的に開催していきます。
卒業後もずっと学べる環境がありますので、ぜひ一度無料説明会にお越しくださいね。