東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2022/03/30
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「坂本さんが仕事をする上で、大切にしているもの、これだけは絶対に譲れないってものは何ですか?」

お世話になってる経営者さんに、このように聞かれました。
絶対何かはあるんだけど、いざ聞かれると言語化できないなぁと思い、いくつか例(他の経営者さんの声)を伺いながら、考えました。

安定した会社員から、わざわざ起業した身としては、絶対「譲れないもの」ってあるはず。じゃあ、それって何だろうと少し時間をいただきながら、思いつくことをぽろぽろと言葉にしていくと…

「社会貢献につながるかどうか」とまとまりました。

これは本当に私個人の話ですし、周りの方がどうとか、比較をしているわけではありません。

人に聞かれないと、なかなか言語化できないなぁと思ったので、この機会に「仕事は社会貢献につながる!にこだわる」という私の想いを綴りたいと思います。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/03/29
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
水分補給は「お水」であってお茶ではないですよ、「ウォーター」ですよーというのは何度もお伝えしているのですが、私自身が身をもって「お茶じゃだめだ!」と感じたことがあるので、そのお話をさせて頂こうと思います。

本当に「身をもって」です…。

2019年の秋、鹿児島へ旅行に行ったときのこと。
到着したその日の夜は外食を楽しもうと、地元の居酒屋へ行き、ビールを美味しくいただきました。

一人旅ということと、旅の目的はとにかくダラダラすることだったので、食事を終えたらさっさとホテルに帰り、部屋では備え付けの緑茶を飲んでおりました。
翌朝も部屋でも緑茶を飲み、朝食会場でも出された緑茶ばかりを飲みました。

チェックアウトしてからです。身体の異変を感じたのは…

詳しくはこちら
2022/03/28
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
時々、「腸セラピー初級講座」と「腸セラピスト養成スクール」の違いを質問されるので、今日のブログではその回答をさせていただきます。



どちらも、腸内環境をよくするにはどうしたらよいのか、腸の働きとは何なのかということを学び、腸もみの技術を身につけるには違いありません。

決定的に違うのはその所要時間。初級講座は3時間で完結するのに対し、養成スクールは23時間を費やします。時間をかけるだけ、養成スクールの方が細かく且つ幅広く知識を得られ、腸もみの技術も様々な手技を学ぶことができます。

時々「誰でもすぐにセラピスト(整体師)に!」にみたいな謳い文句を見かけることがありますが、人の体に触れて施術するということは、そう簡単なものではありません。他人様の健康に携わるということへの責任感があれば、1日やそこらで「できる!」なんて言えるとは思えないんですね。

実際、幸せ腸セラピー協会のスクールを選んでくださる皆さんも、「数時間後に人のお腹を施術するなんて、怖くてできない」とおっしゃいます。これが自然な感覚ではないでしょうか。

初級講座と養成スクールの違いを次に書いてみました。
詳しくはこちら
2022/03/27
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会のスクール卒業生による、無料体験会を何度か開催しております。
腸もみの技術はスクール卒業前にクリアしているので、そこはご安心くださいね。

この無料体験会を行う目的は、次の2つです。

① 腸もみ(腸セラピー)とはどんなものか、興味のある方に届けるため
② セラピストが実践を通じて、業務知識と経験を得るため(いわゆるOJT)

① は、試食のようなものですね。
初めてのもの、形のないものにお金を払うのは迷いが生じてしまう方も少なくありません。
一方、セラピストとしては、体調不良でお悩みの方の力になりたいという想いで腸もみを提供しているので、無料でもいいから一度体験してみてー!という気持ちがあります。

では②について。腸セラピストの個人サロンで、どのようなOJT研修を受けられるのか、具体的に書いていきます。 
詳しくはこちら
2022/03/26
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
起業するハードルはずいぶん下がっていると思います。
昔はまとまった資金がなければどうにも動けませんでしたが、今では初期費用はかかりません。(もちろん、あった方がいいけど)

宣伝にSNSを使えるようになったことが一番大きいのではないでしょうか。

私が起業したころは、「この媒体は商用利用NGです」なんていわれていた各種SNSも(実際、私も料金を載せていたことで運営会社から注意のメールが来ました)、今は「どんどん使って!」という感じに変わっています。時代の流れですねー。

時代の流れといっても、「商用利用NGの媒体」が「OK」になったのは、10年以内のことです。もう10年以内に、どんどん変わっていっているということですね。

そこで、今日のブログでお伝えしたのが「ホームページっているの?」です。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/03/25
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
世帯の所得が低いほど、ご飯やパンなどの穀物が多く、野菜やお肉などの摂取が少ない傾向にあることが、厚生労働省の調査により出されています。
しかも、2014年と随分前です。

参考:「日本経済新聞」(20220324/17:57)

例えば、朝ごはん代わりに菓子パンで済ませる子供も増えているそうで、それって大人が与えているということですよね。
仕事の昼休みに、パパっと手軽に菓子パンで済ませ、甘さで満腹感を得ようとしている大人も少なくないと私は思います。

厚生労働省の調査では「穀物」と出ていますが、今日のブログでは「菓子パン」に絞って書いてみようと思います。

詳しくはこちら
2022/03/24
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
お腹の調子を整えたり、健康維持としての腸活に関心がある方は、まず食事を見直されると思います。
ヨーグルトは積極的に勧めることはありませんが)、納豆やキムチなどの植物性発酵食品は多くの方が勧めますし、高価なものでも、季節に左右されるものでもないので、意識して召し上がる方も多いのではないのでしょうか。

特に納豆は昔から健康食として知られています。ご飯のお供にされる方もおられるかもしれませんね。

ところがそんな納豆でさえ、毎日食べることには注意が必要です。

納豆ではないけれど、よかれと思って、ある食品を毎日食べている…という方も、読んでいただきたい内容です。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/03/23
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
無添加を謳う食品が、ひっそりと増えているような気配を感じます。
「合成保存料、化学調味料、合成着色料、甘味料は使用しておりません」という商品パッケージの写真をSNSにあげつつ、「こんなのがあったのか!(見つけられて)嬉しい!」という喜びの言葉が発信されているのを見ました。

その投稿者は、商品パッケージの裏面も撮影し、原材料名を見ても安心安全だよね!というニュアンスで、アップされていたんですね。

はっきり申し上げると…、私はそれを見て、何がそんなにいいのか理解に苦しみました。

今日のブログでは、「合成保存料、化学調味料、合成着色料、甘味料は使用しておりません」と書いてある商品の何が “よくない” のかを解説したいと思います。
詳しくはこちら
東洋医学
2022/03/22
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみを受けときはお腹がよく動いたり、翌朝には排便があったりと、一時はよい傾向がみられても、「便秘が解消した」と言い切れる状態には至らず、このまま腸もみを受け続けてよいものか、迷われる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

今日のブログは、そのような方に向けて、私の考えをお伝えします。もしかしたら、便秘以外のお悩みでも通じる部分があるのではないかと思っています。

「正解」ではなくて、あくまでも私の考えですが、参考になれば幸いです。


詳しくはこちら
2022/03/21
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
ダイエットをして痩せたい人の方が目立ちますが、世の中には太りたいと思う人もいらっしゃいます。
サロンのお客様や、腸内DNA検査を受けられたお客様でも、「もう少し太りたいけど、なかなか身につかない」というお声もいただいております。

もちろん、見た目を気にして…という方もいらっしゃって、あまり痩せていると不健康だとか貧相に見られてしまうというのもあるのですが、それよりも多いのが「寒い」とのこと。

筋肉や脂肪で身体を守るので、それらが非常に少ないということは、健康にも支障が出ますよね。

さて、少し前に目にしたSNSで、「医者や看護師からも、もっと太るように言われた」との旨を書かれている方がいらっしゃいました。

それは健康問題に発展するほどのことなので、真剣に取り組まなければいけないということが伝わる文章でした。

ところが、この投稿者は、この辺りの知識が全くないどころが、アルコールが大好きなので、これまで食に関心を持たずに来たとも書いておられたんですね。なので、これを機会に、みなさんに知恵を貸していただきたいという旨を発信されていました。

私が目にしたときにすでに出ていたアドバイスと、私ならこう考える…というのを書いてみようと思います。
詳しくはこちら
2022/03/20
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、カウンセリング方法も学びます。
当協会のカウンセリングは「カウンセリングシート」を用いずに行うのが特徴ですが、もちろんスクールを卒業した後にシートを作成したい方は、自由に作っていただいて構いません。

※ここで言う「カウンセリングシート」とは、お客様がマルをつけるなど記入するシートのことを指します。


シートを使ってはいけない、というわけではないですよー。

どのようなカウンセリングを行うか、詳しくはスクールでお伝えします。
このブログでは、なぜカウンセリングシートを使わないのかについて書いていきますね。


詳しくはこちら
2022/03/19
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
私は時々、アロマトリートメントなどのボディケアを受けることがあります。
ロミロミや足つぼ、タイ古式…、多くのお店では施術前に身体のコリなどの自覚症状を聞かれますよね。

私は自覚症状と、「自覚はないけどよく言われること」を伝えます。例えば、「肩がこっています。あと、自覚はないけど腰がこっていると言われることがよくあります」という感じです。

あまり転々と色んなお店を渡り歩くことはしないので、リピートするお店だと「いつも○○と言われていて、もしかしたら今日もそうかもしれません」と伝えることもあります。

そしていざ施術を受けて、心地よく過ごせたにもかかわらず、帰り道は気分が落ち込んだことが何回かありました。
何があったのかシェアさせていただきますね。

詳しくはこちら
食品・栄養
2022/03/18
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
食事アドバイスは私の頭を使うのをやめて、腸内細菌の検査に委ねることにしています。

ご自宅で採便をしていただき、検査機関に送ると、約1ヵ月で検査結果が届きます。そこにどんな細菌がどれくらい生息しているのかが一目瞭然なので、検査結果冊子をお客様にそのままお渡し(郵送)しています。

さらに研修を受けた私は、その腸内細菌の種類や割合から、「もっと食べた方がいい食材」「控えた方がいい食材」をピックアップして、作成した別紙も一緒にお渡ししています。

時々、幸せ腸セラピー協会が取り扱っている検査とは別の検査を見つけられたお客様から、「似ているようですが、何が違うのですか」と質問をいただくので、今日はその回答をお伝えしますね。
詳しくはこちら
2022/03/17
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
セラピストになる人は、本当に熱い想いを持って、やさしい方が多いです。
ご自身の体調不良や闘病生活の経験から、腸活に出会って健康を手に入れ、今度は人の役に立ちたいと思って活動される方が多いんですね。
決して「腸活が流行っているから腸もみを!」という人はいません(これが悪いとは思いませんが)。

そんな熱い想いを、今度は全く知らない人に的確に伝えていかなければいけません。
つまり、言語化する、ということですね。

どんな仕事でもコミュニケーションは必要で、それは社内でも社外でも同じこと。
それが、目に見えない腸だとか、実感がわきづらい「自律神経」だとかが絡んでくると、なおさらわかりにくくなります。そこで丁寧に言語化することをすっ飛ばして「とにかく腸もみを受けてみて!腸ってこんなにすごいんだよ!」という勢いだけを発信していても、説得力に欠けます。

では、この腸活全般において、どのように言語化すればいいのでしょうか。
詳しくはこちら
2022/03/15
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「協会」という団体はとても多く、大きなところでは「全国健康保険協会」がありますよね。
大阪で調べたら、「大阪倉庫協会」「大阪府公園協会」などがあり、その他全国で調べてみると、「日本カレーパン協会」「日本焼き鳥協会」「全日本もう帰りたい協会」というユニークな団体もありました!!(もっと調べたくなった!)
どうでもいい情報ですが、私はコロナ渦真っ只中に「日本唐揚協会」の唐揚検定に挑戦し、あっさり落ちたことがあります(オンラインで受験)。

さて、セラピストとして資格を取り、そのまま協会に入ることにはメリットとデメリットがあります。
その協会の規模や価値観などによっては異なりますが、あり得ることをざっと挙げてみたいと思います。
詳しくはこちら
ご感想
2022/03/14
腸もみ 腸セラピー 資格 スクール  
育休中の看護師さんが、幸せ腸セラピー協会の「腸セラピスト養成スクール」を卒業されました。

このブログのタイトル「子育てに役立つ知識が得られる」「通いやすいスクール」とは、その方のコメントです。

医療知識もある方が改めて腸活について学ばれることに、スクールを始めた頃は驚きました。(看護師さん、結構いらっしゃるんです)

そもそも、看護師さんの現場って西洋医療の世界だから、腸もみに関心が薄いのではないかとさえ思っていたんですね。

実際に何人かの看護師さんに伺うと、やはり学生時代からエビデンスとか薬の世界にいたから、それ以外を受け付けない人も少なくないそうですが、みんながそういうわけでもないようです。

今は個々で情報を得られる時代なので、食の重要性や腸活、足つぼなども理解している看護師さんはいらっしゃるようです。

受講されてどうだったか、ご感想をご紹介しますね。
詳しくはこちら
2022/03/13
腸もみ 腸セラピー 資格 スクール  
最近笑ってますか?
涙が出るほど、お腹がよじれるほど、大きな口を開けて笑ってますか?

笑うと、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化することがわかっています。

この細胞が活性化すると、癌細胞やウイルスなどの病気のもとを攻撃し、免疫力を高めてくれるんですね。

実は吉本興業のお笑いを鑑賞し、血液を調べて、「笑うとNK細胞が活性化する」という結果が出ています。

決して“気の持ちよう”というわけではありません。

笑いの効果は免疫力アップの他にも、様々あります。
詳しくはこちら
2022/03/12
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
健康とは言い難いけれど、病気でもない状態。例えば…

・健康診断で引っかかった際、医者に「しばらく様子を見ましょう」と言われた
・慢性的に気になる不調がある(頭痛、肩こり、腰痛など)
・すっきり寝た気がしない、眠りが浅い

などの症状が挙げられます(もっとあると思います!)。

東洋医学ではこの状態を「未病(みびょう)」といい、ちょうど「健康」と「病気」の間に該当するんですね。そして多くの人が、ここを軽視する傾向にあります。

今日はこの「未病」についてブログを書いていきますね。
詳しくはこちら
腸の働き
2022/03/11
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
先日、幸せ腸セラピー協会の「家族のための腸セラピー初級講座」を開講しました。


この講座の特徴は、自分で考え、生活の中で想像できるようになる点です。
どういうことかというと…

例えば「腸は免疫力を司っている」とか、「免疫力の90%は腸」だとか言われていますし、腸に関連する本には書いてあります。
だから多くの人は、「腸って免疫力に欠かせないよね」という言葉で理解しているのですが、じゃあ日常生活の中で「免疫力が落ちた!これって腸が疲れているからだ」と気が付ける人はどれくらいいるでしょうか。

もう少し具体的に説明しますね。

詳しくはこちら
ご感想
2022/03/10
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、あえて何度も実技練習を行います。
1日に何時間も割いて練習しても、手には馴染みません。覚えたつもりでも、自宅に帰ると忘れたり、家族に腸もみの練習を繰り返しているうちに、徐々に自己流になってしまったりするのは当たり前。

なので、あえて複数回に分けて、腸もみの練習を行うのですね。
先日、この「何回も練習する」ことの大切さを実感したので、そのお話しをしたいと思います。


詳しくはこちら
2022/03/09
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
家庭のことを考えると、拘束時間が長い正社員ではなくパート勤めがいい。
子供が成人したので、これからはゆとりを持った働き方にしよう、だからパートを探そう。

このような方に、選択肢として入れて頂きたいのが、「自宅サロン」です。

煩わしい人間関係から解放されますし、通勤時間もかかりません。他のパートさんの代わりに急遽シフトを交代することもありません。
また、人生100年時代を生き抜くためには「手に職をつける」のもオススメです。


詳しくはこちら
2022/03/08
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを卒業された、西谷なつみさんの「腸もみ無料体験会」は8枠すべて、ご予約をいただきました。
募集からすぐに埋まり、ほっとしております。ありがとうございます!

この無料体験会の目的は、いつだかのブログにも書きましたが、次の2つ。

1.新人セラピストの接客・施術経験を積むため
2.「集客」というものを知る機会とし、その経験を積むため

今回はありがたいことに、さくっとお申込みをいただいたので、上記2番に関しては持ち越しです。
4月にも開催する予定ですから、そこで「思ったよりも集まらない~!」という経験が出来ればいいなと思っています。(こういうのは早い段階で経験した方がいいですよね)

この無料体験会を宣伝すると、私のサロンのお客様から、次のような嬉しいコメントを頂戴しました。
「卒業生さんのための体験会ですよね。ステキですね!」
「素晴らしい活動ですね!」

資格を取って終わりではなく、いかにその資格を活かせるか。ここがとっても大事だと思っています。
詳しくはこちら
ご感想
2022/03/07
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみサロンのお客様で、ご自身のために腸活を続けていくうちに変化を実感されたのち、「家族に腸もみができる初級講座」を受講され、さらには「腸セラピスト養成スクール」を受講された40代女性がいらっしゃいます。

なぜステップアップしようと思ったのか、実際にスクールを受講してどうだったかという声をご紹介しますね。


そもそも、なぜ腸もみを受けようと思ったのか

ずっと前から「腸が弱い」と言われていて、なんとなく腸活を意識していましたが、腸もみを知って本を読むうちに「全然腸活出来ていなかった!」と気づきました。なにより、坂本先生のブログで「腸もみでイライラ脳をポジティブ脳に!」の言葉で、そんなことできるの?腸とメンタルは関係してる?と驚き、3か月間継続して腸もみを受けました。

その結果、心の変化を実感し、気づけば若いころからあった便秘や生理期間中の不調がなくなっていたことにびっくり!!


詳しくはこちら
2022/03/06
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみを受ける理由は、便秘解消目的だけではありません。
冷えやお腹の張り、鼻炎などに悩まれている方も腸もみを受けられています。

そんな中、特段悩みや体調不良がなくても、ちょくちょく腸もみを受けられている方がいらっしゃるんですね。
何をきっかけに「腸もみを受けよう」と思ったのか、体調不良がないのにもかかわらず、なぜ「また受けよう」と思われたのかを、数名のお客様に伺いましたのでシェアします。

これは腸活に興味のある方はもちろん、セラピストを目指される方にもお伝えしたい内容です。


詳しくはこちら
2022/03/05
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
2022年2月によく読まれたブログ記事、TOP3をご紹介しますね。もし、お見逃しがあれば、ぜひこの機会に目を通してみてください。

そして面白いことに、ずーっと読まれている2021年1月の記事がございます! 最後にそのリンクも貼っておくので、ぜひご覧ください。


1位 ブログ100日連続更新チャレンジ!の折り返し地点で思い出すこと

腸活ブログでもなんでもなく、私の苦い経験なのですが、ダントツでこれが読まれていました!
私はこれからの生涯で「折り返し」という言葉を聞くと、必ず思い出す出来事だと思います。

ブログ100日連続更新チャレンジ!の折り返し地点で思い出すこと |幸せ腸セラピー協会 2022年の元旦からスタートした、「ブログ100日連続更新チャレンジ!」も、いよいよ? やっと? 50日目になりました。ようやく折り返し地点です。この「折り返し地点」という言葉とともに思い出されるのが、私の無計画な駅伝チャレンジ。会社員時代...
 

詳しくはこちら
2022/03/04
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみの知識と技術を身につけて、例えば、プロフィール写真を撮ろうと思ったときや、体験会を開催しようと思ったときなどに、ふと立ち止まってしまうのが、ユニホームについて。

起業家として一歩を踏み出すわけですから、ユニホーム(制服)を決めるのも自分です。総務の人が用意してくれるってことはありません。

今日のブログ記事では、ユニホーム選びのポイントを、私の経験をもとにお伝えしたいなと思います。

まずはじめに、「これだけはやめた方がいいユニホーム」を1つ。
それは「お母さんがキッチンでつけるようなエプロンを身につけた格好」です。

私が起業準備中の時に、たまたま腸もみサロンをされている女性に出会いました。
学んだところが違うので、どんな施術をされるのか、サロンの雰囲気はどんな感じなのか、勉強するつもりで伺いました。
中から出てこられたその方は「普段着+エプロン」だったのを今でも鮮明に覚えていて、「これはやめておこう」と肝に銘じたのを覚えています。

おうち感が出るのはオススメしません。例え、自宅サロンであってもです。

では、どのようなユニホームがいいのか、私の考えはこちらです。
詳しくはこちら
2022/03/02
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸もみってどんな感じなんだろう?
いくつかお店があるけど、どのサロンを選べばいいんだろう?

このように迷われている方に向けて、腸もみ無料体験会を開催します!(恐れ入りますが、女性限定の体験会です)

無料なので、この機会をぜひご活用いただき、じっくり腸もみを味わっていただければと思います。

今回施術を担当するのは、腸セラピスト養成スクールを卒業された、西谷なつみさん。

 

元々サロンに通って腸活に励まれ、ご自身で変化を実感されたことから、今度は家族に腸もみをしてあげたい!と「家族に腸もみができる初級講座」を受講されました。

 

その後「周りの友達や多くの人に施術したい!腸の大切さを広めたい!」と、養成スクールを受講されたのです。

 

テキストの他にご自身でノートを作り、腸に関する本をたくさん読まれたりと、とても勉強熱心な方。

腸セラピーサロン凛花で開催するので、私もいます(^^)


以下は、セラピストの西谷なつみさんからのコメントです。
詳しくはこちら
2022/03/01
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
2022年の元旦から、毎日ブログを書いています。
100日達成が目標です。もう少し頑張ってみるので、引き続き読んでいただけると嬉しいです。

さて、丸2ヵ月間、ブログを書き続けて思うこと2つを、今日のブログ記事にしてみますね。

1.事業を続けるにあたって大事なのは、やるか、やらないかの二択
2.他人に伝えるには言語化しないと伝わらない!


起業家として

幸せ腸セラピー協会のブログは、「腸セラピストを目指そうかな」と検討くださっている方もご覧になっているので、あえて「事業を続けるためには」という目線で考えました。

ブログを毎日更新するって、なかなか難しいです。書く時間があってもネタがないとか、ネタがあっても文章がうまくまとまらないとか、もう今日は時間がない…なんて日もあります。
でも今の時代、起業するハードルってものすごく低いんです。特殊な能力や資格がなくても誰でも起業できます。そんな中で、廃れずに続けていくのは、こういう小さなことをコツコツと続けられるかどうかだと、改めて感じました。

そしておそらく、「会社員でブログ更新が仕事のひとつ」だとしたら、なんだかんだ言いながらもやっていると思うんです。
一人起業ってなると、監視の目がないからか、途端に甘くなりがち。そこで自己管理ができるかどうかって、大きな分かれ道なのではないでしょうか。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム