東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. セラピストとして丸2ヵ月ブログを書いて思うこと
 

セラピストとして丸2ヵ月ブログを書いて思うこと

腸セラピー 腸もみ 資格 スクール
2022年の元旦から、毎日ブログを書いています。
100日達成が目標です。もう少し頑張ってみるので、引き続き読んでいただけると嬉しいです。

さて、丸2ヵ月間、ブログを書き続けて思うこと2つを、今日のブログ記事にしてみますね。

1.事業を続けるにあたって大事なのは、やるか、やらないかの二択
2.他人に伝えるには言語化しないと伝わらない!


起業家として

幸せ腸セラピー協会のブログは、「腸セラピストを目指そうかな」と検討くださっている方もご覧になっているので、あえて「事業を続けるためには」という目線で考えました。

ブログを毎日更新するって、なかなか難しいです。書く時間があってもネタがないとか、ネタがあっても文章がうまくまとまらないとか、もう今日は時間がない…なんて日もあります。
でも今の時代、起業するハードルってものすごく低いんです。特殊な能力や資格がなくても誰でも起業できます。そんな中で、廃れずに続けていくのは、こういう小さなことをコツコツと続けられるかどうかだと、改めて感じました。

そしておそらく、「会社員でブログ更新が仕事のひとつ」だとしたら、なんだかんだ言いながらもやっていると思うんです。
一人起業ってなると、監視の目がないからか、途端に甘くなりがち。そこで自己管理ができるかどうかって、大きな分かれ道なのではないでしょうか。

言語化しないと伝わらない

腸もみを伝えるのって、これもまた難しい。
「受けてもらったら早いのに」とは思いますが、なぜ受ける必要があるのか、受けることでどんなメリットがあるのかがわからないと、誰も受けません。それは私が「買う側」になれば、よくわかります。

そこで言語化ですよね。
「とにかく受けてみて」では、全然伝わりません。腸の大切さ、腸もみの心地よさ、腸セラピストになる喜びやワクワクなどを言語化することは、何度も訓練が必要です。言い慣れたり、書き慣れたりするくらいになるには、何度も言ったり書いたりしてみるしかないんです。

SNSの中ではインスタが目立つ印象がありますが、ブログのように文章のボリュームがある程度あって、構成も考える必要のあるものに慣れておくと、自分の引き出しになり、力になるのを実感します。

知らない人が見ても理解してもらえるか、ワクワクが伝わるかを想像しながら書くのは、未来のお客様を想像することに繋がります。誰でもいいから受けてー!では、何も書けませんし、誰にも届きません。

これからセラピストを目指される方は、ブログを書くことに慣れていきましょう。
書き続けないとうまくなれないし、慣れもありません。
私もこれからまだ続けていきますので、一緒に頑張りましょう!

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム