東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2024/01/31
腸もみ体験会!15分の腸もみ効果とは?  
幸せ腸セラピー協会のセラピスト 西谷なつみさんが、大阪市内で開催されたマルシェに出店されました。(イベントの詳細はこちら

マルシェでいろんなお店をゆっくり見てまわっても、すぐに見終わってしまう経験はないですか。そんな中で、ちょっとお試しに腸もみが受けられる機会ってとても貴重だと思うんですよね。
私たちセラピストも自分のサロンで体験会を開くことってそうそうないので、このようなイベントがあるのはありがたいなと思います。

なつみさんは大阪・京橋のサロンで活動されていますが、これからセラピストとして活動したいなと夢を描いている人も、こんな施術の提供方法があるんだと勉強になると思います。お友達でもない方に腸もみをして、いろんなご感想をいただくのは、セラピストとして財産になります。

このブログでは、マルシェ出店したなつみさんからいただいた感想をシェアするとともに、腸もみでマルシェ出店を検討されている方に向けて、事前に絶対にやった方がいいことをお伝えいたします。参考になれば幸いです。



詳しくはこちら
腸の働き
2024/01/30
腸活って実はごく普通で当たり前の健康管理方法  
「腸活」って流行っているよね、テレビでやってたね!…という声をいただくことがあります。確かに世間的にも徐々に腸に注目が集まってきだしたと思っています(とはいっても、まだまだ!!!)。
腸に関心を持つ人が増えるためには、マスメディアに取り上げてもらった方が早そうなので、世に出ることは喜ばしいことではありますが、腸活の話しをすればするほど、「これって別に特別は健康法ではないな」と思う自分もいるのです。

プライベートで集まった時にやっぱり40歳を超えると体調を気にする話しがチラチラ出てくるのですが、「それって腸やん」と思うのと同時に、じゃあ具体的にどうしたらいいかを考えると、昔から誰もがよく口にしていたことなんですよね。
つまり、腸活って流行りとか関係なくて、昔々から(腸の研究なんてされていない時代から)言われていた健康管理とは、結局は腸を労わることなんです。

もう少し具体的に書いていきますね。
詳しくはこちら
身体のお悩み
2024/01/29
運動・筋トレを頑張っているのに痩せない!腸活的見解は?  
頑張って脂肪燃焼させようと、筋トレに励んで、プロテインも摂取しているのに、効果を感じられない、痩せられないとお悩みの方が少なくないようです。

「腸もみしたら痩せる?」って聞かれたことは数えきれないくらいありますが、その答えは「腸もみをしたら、というより、腸活をしたら」ですね。

ただ施術ベッドに寝ているだけで、セラピストだけが頑張って腸もみをすれば痩せる…なんてことはありません!

ラクに痩せたい気持ちもわかりますが、丸投げはムリですので、腸活=腸内環境を整えることを頑張りましょう!
もちろん、セラピストがサポートします。

このブログでは、どうすれば痩せるのか?を腸セラピスト目線で書いていきますね。
詳しくはこちら
腸の働き
2024/01/28
便秘じゃない、快腸でも腸もみって意味ある?  
「腸もみ」って便秘で悩んでいる人が受けるものっていうイメージないですか。「腸活」も「おなかの調子が悪い人が行うもの」と思われている方も多いように感じます。
腸セラピスト養成スクールを受講する方が家族やご友人の方に腸もみをしようと思っても「私、便秘じゃないから(大丈夫、やらなくていい)」と断る方もおられるとか!なんと、もったいない!

実は腸の健康具合は、こんな症状にも関係しているんです。
  • お肌(お肌は内臓の鏡!)
  • 鼻炎
  • イライラ
  • 落ち込みやすい、やる気がでない
腸と関係なさそうな不調ですが、もう腸が影響しているのはあちらこちらのセミナーで当然のように語られています。

じゃあ、お肌の調子もいいし、鼻炎もないし、感情の浮き沈みも特にない、なんなら快腸!であれば腸もみは不要なのか? これについて書いていきますね。
詳しくはこちら
2024/01/27
受講生どうしで教え学び合える腸もみスクール  
腸セラピスト養成スクールを受講中の方が、九州から大阪にお越しになり、施術練習を徹底的に行いました。

施術練習の日程が決まれば、卒業した先輩セラピストにも連絡しますので、都合がつく方には来てもらってます。

そこでお互いに施術をしたり、受けたりして、学びを深めていってもらってます。

最終的には私に腸もみをしてもらいますが、できればこうして、施術している姿勢も見たいので、卒業生さんが来てくれることは私にとっても助かります。

施術をすることは練習になるし、手を動かしてなんぼ、というのはイメージしやすいかと思うのですが、このブログでは「腸もみを受けることも勉強になるよ」ってことを書いていきますね。

詳しくはこちら
2024/01/26
腸もみは動画でも学べますか?に答えます  
ボディケア、アロマトリートメント…このような施術も、動画学習ができるようになっているのをご存じでしょうか。

私がこれを知ったときには、「ええええ!」と声を出して驚いたのを覚えています。

コロナ禍を機に、外出しなくても学べる機会はぐんと増えましたが、まさか施術も動画学習になる日が来るとは。いや、来るとしても、もっともっと先の未来の話かと思っていました。

ということで、お察しのとおり、腸もみの施術を身につけるのに、動画学習は「あり得ない」というのが私の意見です。

ただ、それだともうブログが終わっちゃうので(笑)、なぜ腸もみは動画学習できないのか理由を書いていきますね。スクール選びの参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
2024/01/25
腸もみだけでサロンができる?と迷ったら考える事  
腸もみができるセラピストになりたい!けれど、フェイシャルとかボディとかもできた方がいいのかな?と思われる方に出会います。個人サロンでもよもぎ蒸しやホットストーンなど、できることが増えておりますので、「私もやった方がいいのかな」と気になりますよね。

答えとしてはどちらでもOKなんですが(笑)、「みんな色々やっているから、私もやろう!学ぼう!」という発想は危険です。学ぶことに時間とお金をかけることに満足して(やった気になって)、全然お客様に届けられずに終わるのがオチです。

このブログでは、セラピストとして活動したいけど、お腹だけのメニューでやっていけるのかな?と迷われている方に向けて書いていきます。私の経験と、腸セラピスト養成スクールの受講生さんのお話しも交えてお届けしますね。
詳しくはこちら
2024/01/24
下痢は腸もみした方がいい?大腸がんとの関係  
「便秘が続くと大腸がんリスクが高まるのでは」と思われている人は多いのではないでしょうか。毒素である便が大腸にたまってしまうと、病気になるリスクが高そうだと思うのは自然なことです。
ところが、「下痢の人が大腸がんになるリスク」は、意外とみなさん想定されていないように思います。なぜなら、「出ていく」からですよね。もちろん、下痢に悩まれている方はそれはそれでお困りでいらっしゃいますが、下すこと自体が不快であって、病気のリスクを想像されている方は少ないなぁという印象です。

便秘も下痢も、どちらもなるべく早く対処した方がいいです。お腹が張ることも、下すことも、それ自体が不快であるだけでなく、両方ともに病のリスクがあるからなんですね。
では、大腸がん以外にどのようなリスクがあると言われているのかをご紹介します。
詳しくはこちら
2024/01/23
薬ってすごい!久しぶりに感じた薬の2つの効果  
2024年元旦から体調を崩してしまいまして、そこから1週間くらいはひたすら寝ておりました。発熱もあったのですが、とにかく水分をとってよく寝る事で1週間後には回復し、日常生活を取り戻したのですが、その後も咳だけはおさまらなかったのです。
咳をすることで体がだるいとか、しんどいとかは全くなく、もうちょっとで治りそうなのに治りきらない…という状態でした。それで様子を見ながら生活をしていたのですが、「いつまで咳だけ続くんだ?このままだと気管支炎とかになるかも」というのがよぎったのです。

もともと気管は弱い方なのと、咳が続くということは、体内で炎症反応が起きているということなので、炎症反応を長らく放置することで、次の炎症反応=体調不良を招くことが十分にあり得ます。
ということで、私はクリニックを受診することを決めました。

…ところが、、、普段、クリニックに行ったり薬を飲むことがないので、この後、貴重な経験をすることになります。
詳しくはこちら
2024/01/22
そのサプリメント合ってる?医学予防の観点  
健康のためにサプリメントを摂っている方は少ないと思います。
食事だけではなかなか十分に栄養が摂れないし、そもそも野菜に含まれる栄養は昔と比べて随分少なくなっているとも、よく聞く話ですよね。

若い世代がよく摂取しているサプリメントとして、ビタミンがあります。
ビタミンCだったり、マルチビタミンなど、ビタミンのサプリといっても色々あります。

その栄養を選ぶ根拠は何でしょうか。
摂りすぎ…ってことは、ないでしょうか?
詳しくはこちら
2024/01/21
腸もみをして睡眠の質や筋肉の疲労がわかる!?  
腸もみを受ける=外から刺激を与えることで腸(お腹)のコリがほぐれ、血流がよくなる…というのが単純な腸もみのメリットです。血流が悪くなるとあらゆる不調につながるというのは、もう説明はいらないですよね。
ただ、お腹がポカポカ温まるよっていうだけでも、十分素晴らしいことなのですが、お客様に腸もみをさせていただく中で、改めて「腸もみをするだけで、こんなこともわかるんだなぁ」と再確認することがあります。
このブログでは「腸もみでお腹をほぐす以外にどんないいことがあるのか」について書いていきますね。
詳しくはこちら
運動
2024/01/20
腸活 運動  
「フレイル」ってご存じですか。「健康」と「介護」の中間を「フレイル」といいます。加齢とともに心身の活動や認知機能が低下する一方で、適切なサポートがあれば生活機能の向上が可能な状態を指します。
高齢になったからいきなり明日から介護が必要になるってことはなくて、みんなこの過程を踏んでいます。例えば転倒して骨折、そこから寝たきりになるとしても、転倒リスクがある状態を放置しているのと、バランス感覚を養って転倒リスクを下げる努力をするのとで、その後の人生が大きく変わるんですね。

腸活の三本柱は「栄養・運動・休養」です。国が掲げている健康の三本柱も同じです。ということで、このブログでは「運動」に焦点をあて、なるべく要介護状態にならないようにできるフレイル予防をご紹介します。
 

関西医療大学大学院 保健医療学研究科 研究科長・鈴木俊明先生のお話しをもとに、私の10年間の介護予防運動指導員経験談も交えてお伝えしますね。

詳しくはこちら
2024/01/19
アスリートの腸内細菌は私たちのと何が違う?  
インテックス大阪で開催された、メディカルジャパンに参加してきました。
これは医療や介護、看護、もっとざっくりいうと健康に関する企業が所狭しと出展してPRする場であり、情報や商材を探し検討する企業がそこを訪れる場です。このような大きなイベントは大阪以外にも、東京ではビックサイトでも開催されて、2023年には東京まで行ってきました。

私はこのイベント内で開催されるセミナーに申し込み、最新情報を収集しています。
60分という限られた時間で、質疑応答の時間もほとんどありません。配布される資料もなければ、スクリーンに映し出される画面の撮影や録音録画は一切禁止です。手元に資料があると、ついそれを読んでしまい、話しを聞くのを後回しにしがちですが、ここでは当然ながら「聞く」に集中です。

では、参加したセミナーに触れていきますね。

詳しくはこちら
2024/01/18
セラピストになりたい!けどSNSが苦手…どうする?  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールに来られる方は、「セラピストとして活動したいと思っているんですが、SNSとか全然やってなくて…」という方がほとんどです。年齢関係なく、です。
それでもサロンをオープンする方は、インスタのアカウントを取得し、少しずつ投稿し、そのうち慣れて、いつの間にか結構ちゃんと投稿されています!え、全くできない!って言ってたのに!と、こちらがびっくりするほどです。やってみるって大事、慣れって大事ですね。

でも、私が言いたいのは「インスタ投稿頑張って!みんなやってるよ」ということではありません。
セラピストとして活動したいけどSNSはちょっと…と不安に思われる方に対して、インスタ投稿がすべてではないことをお伝えしたいと思います。
詳しくはこちら
2024/01/17
スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを卒業した後は、月1勉強会に参加して学び続けることができます。
基本的にはオンラインで行っているので、どこにお住まいでも参加可能ですし、リアルタイム参加ができなくてもアーカイブ視聴が可能です。

内容によっては一般枠も設けることがあり、セラピストでない方でも参加いただける回もありますので、ご興味がある方は、幸せ腸セラピー協会ホームページ内にあるイベントカレンダーをチェックしてくださいね!メルマガ登録していただくと、確実に情報が届きます。

このブログでは、2024年に計画している勉強会テーマをご紹介致します。一般枠では視聴できない回もありますが、腸セラピスト養成スクールを卒業されましたら、過去の動画を見ることができるようにしております。
「こんなテーマを取り扱ってほしい!」というご要望もお待ちしております!
詳しくはこちら
2024/01/16
ここだけは要注意!健康・腸活情報を仕入れるのはどこで?  
腸活の情報や健康情報を手に入れようと思ったら、まずは誰のために?を考えないと終わりが見えないよ!というお話しをしました。セルフケア目的にしても、大切なご家族のためにしても、セラピストがサロンに来られるお客様のためであっても、同じです。
また、アウトプットを見据えたインプットが大切である事も書いています。まだお読みでなければ、こちらをご覧ください。
健康情報は学びが終わらない!どこまで情報収集する?|幸せ腸セラピー協会 健康の情報を集めようとすると、いつまで経っても終わりません。「腸活」という括りにしてもそうです。結局、1日2食なのか3食なのかわからないとか、コーヒーは飲んでいいのか我慢した方がいいのかとか、迷うことだらけですよね(食事の回数やコーヒーにつ...
 

インプットの目的が決まったら、じゃあどこでその情報を仕入れるのか。今はどこにいても(家から一歩も出歩かなくても)情報があふれている時代なので、迷ってしまいますよね。このブログでは、オススメの情報収集方法と「これだけはやめた方がいい!」というのをお伝えします。
詳しくはこちら
2024/01/15
腸もみ スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクール無料説明会を希望される方から、よくいただくお問い合わせ内容をこちらで回答させていただきます。
この他にご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

まず、腸セラピスト養成スクールについて、カリキュラムなどはこちらをご覧ください。
幸せ腸セラピスト養成コース|幸せ腸セラピー協会 東洋医学がベースなので心と体を同時にケアできます。薬に頼りたくないクライアント様を守ることができ、サロン経営も学べます 今の仕事にプラスして、腸のことを学びたいという方も、今の仕事とは関係ないけど、手に職をつけたくて一から学びたいという方も...
 


詳しくはこちら
2024/01/14
資格 腸もみ  
健康の情報を集めようとすると、いつまで経っても終わりません。「腸活」という括りにしてもそうです。結局、1日2食なのか3食なのかわからないとか、コーヒーは飲んでいいのか我慢した方がいいのかとか、迷うことだらけですよね(食事の回数やコーヒーについては、実は説明がつくのですが…)。

セラピストになりたいとお考えの方も、スクール選びで終わることはたぶんなくて、本を買いあさってみたり、セミナーに参加して見たり、そうこうしていると、SNSでおっと目を引く健康情報が飛び込んできたりして、学びには終わりがありません。腸のことなんて日進月歩。まだまだ解明されていないことも多いので、なおさらです。

でもお客様からお金をいただいて施術を提供するのであれば、いつまでも「学んでいるところです」とも言ってられません。全部を理解したら自信がつくはずだと思いきや、全部を理解する日なんて永遠に来ません。
じゃあ、どうやって学べば自信につながるのか、みんなどこまで学んで納得しているのか。気になりますよね。

一生勉強。これは間違いないですが、サロンを開業するならば、ある程度「ここまでは!」という線引きもしておくにはどうすればいいいのでしょうか。私なりの考えを書いていきますので、資格マニアみたいになっている方に届けばいいなと思います。
詳しくはこちら
2024/01/13
石田三成「三献の茶」サロンのお茶はどれに該当する?  
石田三成の「三献の茶」のエピソードはご存じでしょうか。
豊臣秀吉が鷹狩りの帰りに立ち寄った茶屋でお茶を頼むと、出てきた小姓がお茶碗一杯のぬるいお茶を持ってきました。一気に飲み干した秀吉はおかわりを申し出ると、先ほどより熱めのお茶、もう一杯頼むと、もっと熱いお茶が小さなお茶碗に入って出てきたのです。
鷹狩りをしていた秀吉が飲むには、まずはごくごくと一気に飲めるぬるめがよく、徐々に熱くしながらも量を調整していくというのは、飲む人のことを思いやっている行動ですよね。秀吉が気に入ったこの小姓こそが、石田三成だったとのこと、とても有名なお話しです。

さて、サロンでお客様に提供するお茶などのドリンクは、熱めですか? それともぬるめですか? その温度設定は何を根拠にしていますか。
詳しくはこちら
2024/01/12
セラピストである前に社会人としての経験はありますか  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを経て、晴れてセラピストとして活動される方や、それまでのメニューをリニューアルしてさらにパワーアップして活動される方がいらっしゃいます。

これまで人の体を触ったことがない人でも、安心して受講していただける内容にしておりますが、もしあなたがセラピストとしてサロン開業を想定されているなら、腸の勉強の前に(せめて平行して)身につけていただきたいスキルがあります。

それは、社会人としての基本的なスキルです。

社会人としてのスキルは、資格取得スクールでは当然ながらわざわざ教わることはありません。

趣味の延長で腸もみをするのではなく、お客様からお代をいただくことを想定しているのであれば、次の項目をチェックしてみてください。
この辺が抜け落ちると、お客様は不快になったり、仲間(起業家の横のつながり)が増えなかったりします。これは痛いです。
詳しくはこちら
2024/01/11
睡眠 休息  
様々な健康情報があふれかえってますが、たった1つ!これだけは!を挙げるとするならば、なんでしょうか。
このブログでは、病み上がりの私が身をもって(2024年元旦からインフルエンザに罹ってしまった!!!病院に行ってないけど、あれはインフルだったと思う)、健康のために「たった1つ」をあげてみようと思います。

まず、健康の柱をおさらいしましょう。このブログでも時々書いているのですが、覚えていらっしゃいますでしょうか。
健康の三本柱は「栄養・運動・休養」です。この「休養」を「睡眠」とか「休息」とかいう人もいますが、私はそれらを全部ひっくるめて「休養」といっています(えいよー、うんどー、きゅうよーってゴロがよくないですか?)。

栄養、運動、休養の3つの柱は横並びなのですが、あえて(ここはあえて!)たった1つを挙げるなら、私は「休養」を選びます。腸活っていうと、なんとなく「栄養」っぽいですし、腸活に出会うまでは「運動さえしておけば一生健康だろう」と信じて疑わなかったのですが、まずは「休養」だと思います。
詳しくはこちら
2024/01/10
男女ともに気になる高血圧  
厚労省が公表している「2022年国民生活基礎調査の概況」によると、男女ともに気にしている傷病は断トツで「高血圧症」ということがわかりました。

あなたや、まわりのご家族はいかがでしょうか。

高血圧が続くと、血管の壁が厚くなったり硬くなったりしてしまい、動脈硬化に繋がる恐れがあります。
また、動脈硬化が脳梗塞など次の不調を招く恐れがあるため、高血圧は注意が必要なのですね。

ところが、血圧の薬を飲んでいるから大丈夫!というのもまた、注意しなければいけません。
詳しくはこちら
食品・栄養
2024/01/09
「ないもの」を認識するのは難しい!栄養の見直し方  
「この部屋にないものはなんですか」と聞かれて、答えるのは難しいですよね。
人はあるものの中から特定したものを探して初めて「あ、ない!」と気づきます。忘れ物に気をつけても、それに気づくのは必要になった時で、なかなか事前に思い出せるものではありません。

食事の見直しについて、様々な方法がありますが、腸活的に一言で言ってしまえば、なるべく何でも食べるというのが正解になります。
なので、「何をよく食べていますか」という質問より、「あまり食べていないものはなんですか」と聞いて、それを意識して摂っていただくのが一番ですが、食べていない物を自ら答えることは相当難しいです。答えられるとしたら、アレルギーなどの理由があってあえて避けている場合が多いのではないでしょうか。


詳しくはこちら
2024/01/08
セラピストにとって一番必要なもの  
セラピストにとって必要なものは何だと思いますか。
安心安全で、かつ効果的な技術? 専門的な知識? それとも、他との差別化をはかれる特徴?

どれも必要ですが、一番必要なものとしては、お客様のことを想う気持ちです。

「当たり前じゃないの?」と思う方も「想いだけじゃ仕事はやっていけないよ」とお考えになる方もおられるかもしれません。

このブログでは、お客様のことを想う気持ちを忘れてしまったらどうなるのかを、書いていきます。知らないうちにこうならないよう、気を引き締めていきましょう!
詳しくはこちら
2024/01/07
薬は毒か悪か?腸活に取り組む中での薬の位置付け  
腸活に関心を持って、このブログをお読みになっている方は「なるべく薬に頼らないようにしたい」とお考えの方が多いと思います。

では、その「なるべく」ってどれくらいでしょう。

体調不良になると、薬に頼りたくなるのは、早く治したいからだけではなく、健康を損なうことで人は不安になり、何かにすがりたくなるんですね。

今、元気なうちから、薬とのつきあい方を考えてみませんか。


詳しくはこちら
2024/01/06
カウンセリング セラピスト  
腸もみサロンに限った話ではなく、健康や美容系のサロンで「また行きたい!」と思ってもらえるサロンと、そうではないサロンの違いについて、私なりの考えを書いていきます。
約20年の接客業経験と、私自身が約8年の腸もみサロンを続けてきた経験、会社員時代から大小さまざまなサロンに行った経験をもとに書いておりますので、これからサロンをやっていこうとお考えの方や、なかなかお客様が継続してくれないとお悩みのサロンオーナーさんには、ぜひ読んでいただきたいなと思います。

まず、「こうすれば、絶対リピートしてくれる!」というのは、ないと思っています。人の行動をこちらが決めるって、なんとも傲慢じゃないですか。
それよりも、「こんなことしちゃったら、いくらいい施術でも、いくら高価な化粧品を使っても、リピートは難しいよね」を見つけて、一つずつ潰していく。これが一番確実かと思います。

それでは具体的な内容に入りますね!

詳しくはこちら
2024/01/05
幸せ腸セラピー協会のホームページの活用法  
幸せ腸セラピー協会代表 坂本麻紀です。
このブログにたどり着いてくださったのは、どこ経由でしょうか。いきなりこのブログにたどり着いた方も、トップページから色々見て、ここに来られた方もいらっしゃるかと思います。

せっかく幸せ腸セラピー協会のホームページにたどり着いてくださったので、チェックしていただきたいページをご案内させてください!
まだご覧になっていない方はもちろん、すでに見たことがある方も、今度も随時更新していきますので、ちょくちょく見ていただけると嬉しいです。

腸セラピスト養成スクールや講座、腸内細菌検査などのメニューの他、ぜひ次の内容もチェックしてください。
  • イベントカレンダー
  • 腸活ブログ(検索バー)
  • 腸が喜ぶ商品一覧
それぞれ解説していきますね。
詳しくはこちら
2024/01/04
腸もみ 感想  
腸セラピスト養成スクールの講義中も、腸セラピーサロン凛花でお客様に腸もみをする際にも、このような質問をいただきます。
「どれくらいの頻度で腸もみを受けると、よくなりますか」
このブログでは、どれくらいの頻度で腸もみを受けると不調が改善されるのか、お通じがよくなるのかについて書いていきますね。

まず「腸もみは毎日受けてもOK!」ということを先にお伝えしておきます。それも1日1回と言わず、「あぁ気持ちいい~」と感じられるのであれば、何度でもどうぞ。
セルフケアであればサロンに行かなくてもできるので、自分で腸もみができるようになりたい方は、初級講座にお越しください。

毎日は難しい!自分ではなく、セラピストにやってほしい!という方は、どれくらいの頻度がいいのか。お客様の声とあわせてご紹介致します。
詳しくはこちら
身体のお悩み
2024/01/03
冷え ふくらはぎ  
女性の永遠のテーマ、「冷え対策」!!!
冷えは寒い冬だけの話しではなく、夏場はクーラーの影響で冷えてしまいますから、年中無休でやってくる悩みですよね。
このブログでは、冷え対策方法と、冷えを放置していたらどうなるか、そして「足先が冷たくて寝付けなかった私が、今は快眠&冷え知らず」になるまでに実践したことを書いていきます。参考になれば幸いです。

本題に入る前に、まずは「冷えパターン」をおさえておきましょう。次の4つがあります。だいたいでいいので、チェックしてみてください。
  • 末端型
  • 下半身型
  • 内臓型
  • 全身型
いかがでしょうか。ちなみに「のぼせ」は、「下半身が冷えている」と捉えられます。心臓や脳を守るために、上の方に熱が上がりやすいんですね。火照ってのぼせを感じる方は、下半身を温めることを意識していきましょう。
それでは冷え対策のお話しに移ります。
詳しくはこちら
2024/01/02
家族 健康  
年齢を重ねてくると気になるのが、大切な家族や友人の健康面ですよね。あらゆる病気が若年化しているので、高齢者だけの問題ではありません。
とはいえ、「どのように伝えたらいいのかわからない」「こうしたらいいよって言っているのに、全然聞いてくれない」というご相談もいただきます。身近な人であればあるほど、声や想いが届かないのは、あなただけではないのです。

親世代やもっと上の世代は多いんじゃないかなと思うのが「水分補給はお茶」ということ。そういえば子供のころ、親から「水(=ウォーター)を飲みなさい」と言われた記憶はありません。家で喉が渇いたらお水よりもお茶を飲んでいたような気がします。

大人になって「水分補給は水(ウォーター)がいいんだ」と知った私は、親にそれを伝えました。ところが、私よりももっと長く「水分補給=お茶」で生きてきた親は、いまいちピンときません。特に父親は否定するわけではないのですが、いくら説明しても「なんでお茶だとダメなの?」と姿勢を変えませんでした。

さあ、みなさんは大切なご家族にどのようにして正しい(というか、アップデートされた)健康情報を伝えますか?
詳しくはこちら
2024/01/01
腸もみ スクール  
明けましておめでとうございます。今年も本日、元旦から100日連続でブログを更新していきますので、お付き合いのほど、よろしくお願いします!(今年で4年連続、元旦から100日連続でブログを書いています。年の初めに書き貯めしております)

毎朝8時に新しい記事を見ていただけるように投稿していきますね。取り上げてほしいテーマがありましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
お名前などはもちろん伏せて、いただいたテーマに沿って書いていきます。

元旦と言っても、このブログは今日を過ぎても読まれることを見越して、お正月ネタとかは特にありません。笑
改めて、幸せ腸セラピー協会のことに触れていこうかなと思っています。

詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム