東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ 腸内細菌
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
腸の働き
2025/07/24
腸内細菌学会  

先日、『腸内細菌学会』に参加してきました。

このイベントは2023年に初めて行って、私にとっては研究者の発表が難しすぎたなというのが正直な感想だったのですが、腸内細菌に関してはおそらくここで最新情報が得られる場だと感じています。


ヤクルト研究所や、森永乳業、東京大学など、腸内細菌の研究の最先端を走る方々のお話しは、医療従事者でも研究者でもない、ただのセラピストの私が聞いたところで「じゃあ、明日からの仕事に活かそう!」というレベルでは当然ないのですが、腸内細菌検査を扱う者としてはこういう情報に触れておくことは大事だなと思って2日間足を運びました。

新たな情報が得られた!というよりは、これまで自分が発信してきたことは間違っていなかったなと感じる方が多いです。
そんな内容をこの記事ではシェアしていきますね。
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/07/09
「チコちゃんに叱られる!」腸内細菌のバランスを整える内藤先生のご指導  
2025年3月28日にNHKで放送された番組「放送100年!春の72分拡大版スペシャル」では、“その日の気分で食べたいものが変わるのはなぜ?”というテーマで腸内細菌について話題になっていました。


その日の気分で食べたいものが変わるのは腸内細菌の影響ということで、内藤裕二先生が出ていらしたのですが、腸内細菌に関心のある方ならお名前くらいはご存じの方も多いのではないでしょうか。私も内藤先生の「脳腸相関」というまあまあマニアックな本を持っております。

例えば「酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる~今、話題の酪酸・酪酸菌のすべてが分かる!」という本を書かれていて、この酪酸菌というのは私の中では「善玉菌より善玉菌!」と言いたいくらいとても大切な細菌なので、ぜひ読んでみてほしいなと思っています。

本はこちらから (Amazonに飛びます)

話を「チコちゃんに叱られる!」に戻しまして、ここでは2つの細菌が紹介されていました。
詳しくはこちら
腸の働き
2025/04/04
行動にも腸内細菌が関係している?青学ランナーに見られる腸内環境の特徴  
2025年1月28日に配信されたニュースで、このようなタイトルの記事が出ました。

《母親から子へと伝播する「腸内細菌」》健康のほか、脳の発達や行動にも影響 箱根駅伝優勝の青学の選手に“特徴的な細菌”が多いという調査結果も


このブログでは紹介した記事の要約を簡単にお伝えしようと思います。

詳しくはこちら
腸の働き
2025/04/01
ここだけの話!腸内細菌検査の後に注意したい食べ物の選び方  
腸内細菌検査、あなたは受けられましたか。
様々な企業が開発し、自宅で簡単に受けられるようになっています。私はコロナ禍1年目のときに初めて受けました。

この腸内細菌検査は保険適用ではないので、気にはなるけど金額がちょっと…と思う方もいらっしゃるかもしれませんし、いくつかの検査キットがあれば、違いがわかりづらく、決定打に欠けるでしょう。
また、検査結果を見て理解できるのか、腸活に活用できるのかと不安になる方もいらっしゃるかと思います。

私も全部の検査キットを比較検討したわけではありませんので、絶対にこれがいい!というお話はできませんが(そりゃーうちで取り扱っている検査を勧めたいですよ)、それよりは、腸内細菌検査を受けた後、こんな食べ物の選び方をする人がいるので、注意してね!というお話をしたいと思います。

詳しくはこちら
食品・栄養
2025/01/10
腸活にココア  
腸活情報を調べようとすると、「腸活 ココア」と出てくることがあります。腸活にココアがいいですよ!という記事もあれば、有名なメーカーが「腸活ココア」を販売しているようです。

このブログを読んでくださっているということは、腸活に関心がおありだと思うのですが、ココアを試されたことはありますでしょうか。

結論から言って、私は「腸活にココアはいいのか?」という問いがあるとすれば、このように答えます。

「興味があるなら、とりあえず飲んで様子を見てみて」

なんとも適当に聞こえる回答かもしれませんが、それには理由があります。
腸活にココアっていいのかな?と迷われていたら、読み進めていただければ幸いです。


詳しくはこちら
1  2  >  

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム