東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ 腸内細菌
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
運動
2024/10/11
運動  
腸活に関心のある方なら、腸内細菌が与える影響はお通じだけではないことはご存じかもしれません。

私はもともとフィットネスクラブで働いていた経験があり、今も身体を動かす習慣があることから、運動の必要性はひしひしと感じております。ただ、それは筋肉だったり、精神的な解放感だったり、深い呼吸や血流促進といったメリットを考えていたのですが、まさか腸内細菌と運動が関係あるとは、とても面白く興味深いです。

運動習慣があるから腸内環境がいいのか、腸内環境がいいから(元気で)運動を続けられるのかはわかりませんが、今の腸内環境がよろしくないのであれば、食事だけで変えようとせずに、運動を日常に取り入れることで改善するケースは見てきています。

この記事では、運動の中でも「持久力」に焦点をあててお伝えしますね。


詳しくはこちら
2024/09/30
子供 感情  
とても興味深いお話です。

タイトルのとおりですが、「気質」というと、なんとなく生まれつきのもので、後からは変えられないものというイメージがありませんか。
「私ってそういう気質だから」なんて言われた日には、何も言えません。

ところが、後でご紹介する京都大学のサイトによると「質の中でも、不快情動やストレス反応の個人差は、後の問題行動や精神疾患と関連することが知られており、」とあるように、諦めることも決めつけることもないのですね。

例えば教室の中で座って先生の話を聞ける児童と、そうでない児童がいます。同じ年齢でも、です。
そんな場面で、腸セラピスト目線ではこのように考えます。
詳しくはこちら
2024/07/27
腸内細菌と睡眠の関係が明らかに  
腸内環境と睡眠が関係していることは、ご存知でしょうか。
ヤ○ル〇1000を飲むと、よく眠れるようになったという方が多いのも、そういうことですよね(腸セラピストで、ヤ○ル〇を進める人はなかなか見かけませんが…)。
またよい睡眠をとることは、胃腸のためにも大切なことです。リラックスしている間に胃腸がしっかり働いてくれているんですね。

ということで、2024年に入ってから、私の腸もみサロンのコンセプトを見直し、睡眠にもっと寄るようにしてみました。

そんな中、ある大手企業が「腸内細菌と睡眠って関係あるよ!」と発表したのです。
詳しくはこちら
<  1  2 

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム