東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 運動
  3. 腸内細菌と持久力の関係が見えてきた!
 

腸内細菌と持久力の関係が見えてきた!

2024/10/11
運動
腸活に関心のある方なら、腸内細菌が与える影響はお通じだけではないことはご存じかもしれません。

私はもともとフィットネスクラブで働いていた経験があり、今も身体を動かす習慣があることから、運動の必要性はひしひしと感じております。ただ、それは筋肉だったり、精神的な解放感だったり、深い呼吸や血流促進といったメリットを考えていたのですが、まさか腸内細菌と運動が関係あるとは、とても面白く興味深いです。

運動習慣があるから腸内環境がいいのか、腸内環境がいいから(元気で)運動を続けられるのかはわかりませんが、今の腸内環境がよろしくないのであれば、食事だけで変えようとせずに、運動を日常に取り入れることで改善するケースは見てきています。

この記事では、運動の中でも「持久力」に焦点をあててお伝えしますね。


アスリートの便は研究されている

2024年1月に、AuB株式会社さんのセミナーを受けてきました。
AuBという会社名は、「A:アスリート、u:う○こ、B:バンク」の頭文字をとったらしく、その名のとおり、アスリートの便を集めて研究したり、サプリメントなどを開発・販売しておられます(社長は元サッカー選手の、鈴木啓太氏)。

このセミナーを受講してのブログはこちら
アスリートの腸内細菌は私たちのと何が違う?|幸せ腸セラピー協会 インテックス大阪で開催された、メディカルジャパンに参加してきました。これは医療や介護、看護、もっとざっくりいうと健康に関する企業が所狭しと出展してPRする場であり、情報や商材を探し検討する企業がそこを訪れる場です。このような大きなイベントは...
 

病気の治療や予防のために腸内細菌が研究されるだけではないんですね。


長距離ランナーと一般男性の腸内細菌の違い

続いて、このような発表がありました。
慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任教授らが、青山学院大陸上競技部・長距離ブロックの男子選手48人の腸内を検査した結果、同年代の男性と比べて腸内細菌「バクテロイデス・ユニフォルミス」が多くいることが判明した。https://news.yahoo.co.jp/articles/3b2a89b23ecc18e9c32da2aa401b0b2bdfc77d8c
腸内細菌検査を受けられた方は、検査結果の冊子の一番最後に、ずらりと横文字が並んでいるページをご覧ください。
その右から2つめの欄に「Bacteroides」と書いてあるのを見つけてください。たくさんあると思いますが、それらはすべてバクテロイデスというグループに属する細菌です。その中から「uniformis」を見つけます(表の一番右)。これが多い人が(少ない人より)3000m走のタイムが速かったという発表があったのです。


バクテロイデスという細菌が増える食材

バクテロイデスというグループの細菌が増える食材はいくつかあるのですが、まずは「アルコールを摂り続けるとバクテロイデスは減る」ということがわかっています。
多くの人は、「食べて良くなる」ことを考えますが、「余計なものは減らす」を先に実践していきましょう。

それ以外についてですが、これはバクテロイデスに限らず、腸内細菌のバランスを整えるときに言えることで、全体のバランスを見て決めるということになります。
どういうことかというと…

例えばバクテロイデスという細菌が少ない、もっと増やしたい!というときに、○○がオススメだとなったとします(○○という食材をイメージしてください)。ところが○○という食材を摂ることで増えるのはなにもバクテロイデスだけではありません。同時に増やしたい細菌であればいいのですが、「これ以上は増やしたくない細菌」まで府やしてしまうことが起こり得ますので、全体を見て優先順位を決める必要があるのです。

バクテロイデスが少ないから増やしたい…となったとき、悪玉菌を減らすことを優先する場合もあります。椅子取りゲームのような感じで、100個ある椅子にどの細菌グループが席数をとるか、悪玉菌が多いのであればそれを減らさない事には、いい菌が増えるのも難しいのはイメージできますでしょうか。

この辺りは、腸内細菌検査を受けられた方の検査結果を見て、私が改めて見直し、「結局、何を食べればいいのか」が一目瞭然なアドバイスシートをセットにして返却しています。興味がある方はぜひ一度、お試しください。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム