東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2023/04/10
3回目の100日連続ブログ更新を終えて得られたこと  
「100日連続ブログ更新しよう!」っていう号令のもと、今年2023年も3回目として始めた『ブログ100日連続更新チャレンジ』(いや、こんな名前ではなかったけど)。
このブログが、記念すべき100日目でございます!!!!

ということで、今回は腸活のお役立ち情報ではなく、100日連続ブログ更新ってどうよ?っていうところの思いなどを書いていこうと思います。

この幸せ腸セラピー協会のHPを開設したのが2020年の秋…だったような気がします。たぶん。で、2021年の元旦から100日連続ブログ更新しよう!っていうHP会社社長さんの号令に乗って参加したわけです。
ブログってある程度の数が必要なので、ここで一気に100記事書いてしまおう!みんなと一緒なら「やっぱ、やーめた!」ってならないだろう!という期待もあったので。

100日連続更新て、しんどいです。ネタが思いつかないときの方が多いくらいなので。
それでもやってよかったと思いますし、それは「ブログを書く」以外の力もつくと感じたからです。
詳しくはこちら
2023/04/09
生活習慣  
  • 「月1程度の腸もみでは、変化は得られない」とお伝えしても、時々のご来店で「よくならないんですけど」と言う人がいる
  • 何をしたらいいですか?に対するアドバイスを伝えても「それはなかなか…」と実行されない
  • 運動は頑張ります!でも、食事は変えたくありません!って言う人がいる
  • 「腸内細菌の検査」の結果を伝えても、「でも、身体にイイモノ食べてるんですよ」と食生活を変えない

このような方が時々いらっしゃる中で、コンスタントに腸もみサロンに通われている40代前半の女性に、質問をしてみたんですね。


「こちらがご提案したことを素直に受け止めてすぐに行動されていますけど、なんでそんなふうにできるんですか」


もしかしたらこれって、腸活とか体質改善とかだけでなく、他のことでも同じような光景があるかもしれません。新しい仕事を覚える(教えてもらう)ときとか。
この40代前半の女性は、なんて答えられたと思いますか?私はこれを聞いて、何も言えなくなりました…。
詳しくはこちら
東洋医学
2023/04/08
腸もみの歴史から見るスクール選びのポイント  
数年前から『腸活』という言葉が流行り、腸内環境を整えよう!といわれてますね。
私は2016年に腸もみサロンをスタートさせましたが、当時は「珍しい施術」として多くの人に知っていただけました。「なんで腸なの?」という質問は数え切れないほど受けてきました。

2018年の夏に、女性タレントが「腸もみを受けているんです~」ってテレビ番組で話されていたらしく(私は見ておらず、複数人のお客様から教えてもらいました)、そのタイミングで「腸もみ」というワードが広まったように感じます(テレビってすごい!)。

こんな流れを経てきているので、腸もみって何となく「腸活という健康ブームに乗っかったもの」というイメージがついてしまうのも否めません。
まぁ、一回はブームにならないとなかなか市民権を得られないので、これはこれでいいと思うのですが、そうすると今度は「○○流!」とか「○○式!」が冠についた腸もみが出てきました。
「第一人者の○○先生に師事しました!」っていうセラピストもいるんですが、この辺りについて私は譲れないので(笑)、「第一人者はもうこの世にいない!」ってことを何度も伝えたいと思います。

もし、腸もみを学びたいけどどこで学べばいいか迷われている方がいらしたら、このブログはお役に立てると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
詳しくはこちら
腸の働き
2023/04/07
腸内細菌 腸内フローラ  
腸内フローラ(腸内環境)を整えれば、心身は健康になるし、バランスが乱れると様々な不調につながる…ということは、このブログで何度もお伝えしております。
腸もみ初級講座』を受講された方には、「こういう不調も、腸から来てるんだ!」とわかりやすくお伝えしておりますので、もっとしっかり落とし込みたい方、理解を深めたい方は、ぜひご受講ください。

このブログでは、『腸内細菌とその役割』をテーマにしていきます。
整腸作用だけでなく、こんなことにも影響しているんだ!ということを知っていただきたいし、その不調が出たときには「これって、もしかして腸かも?」と気づいていただけたら嬉しいです。
詳しくはこちら
2023/04/06
口呼吸と腸内細菌の関係  
あなたは普段、口呼吸でしょうか。口を閉じて鼻で呼吸ができていますでしょうか。
普段は鼻で呼吸ができていても、運動中は口で呼吸をしているはずです。なので、運動習慣がある方や、スポーツトレーナーやインストラクターなど運動に関するお仕事をされている方にも届けばいいなと思って書いています。

まず、口呼吸のデメリットを確認しておきましょう。
  • 感染症(風邪など)にかかりやすい
  • アレルギー性鼻炎になりやすい
  • 虫歯や歯周病につながる
  • 歯並びが悪くなる
この他にも、ほうれい線ができやすいとか、集中力や学力低下にもつながるともいわれているんですね。

なので、普段の生活では口を閉じて、鼻で呼吸をすることを心掛けていきましょう。口呼吸はクセになっていると思うので、ご家族や職場の人など、日常的に顔を合わせる人に指摘してもらうのが改善になるかと思います。

では、なぜ腸セラピストである私が、このように口呼吸のデメリットをお伝えしているのかというと、なんと!腸内細菌にも影響を与えるからなんです。
詳しくはこちら
2023/04/05
便秘 お通じ  
お通じが一週間ほどなくて、下剤で出している…という方は少なくありません。

かつて私は「平日便秘」だったんですね。仕事が土日休みだったので、これだけ聞くとストレスが原因っぽいですが、私の場合は別のところに答えがありました。
この答えは、ブログの後半でお伝えしますね。

冒頭でお話しした、一週間ほど便秘で下剤を必要としていた方は、なるべく下剤を手放したいとのことで、腸もみサロンに来られました。

それから大きく生活習慣を変えることなく(←ご本人談)、お通じの頻度が増えて、下剤も「昨日、久しぶりに…」ということでした。

生活習慣を変えることなく!?じゃあ、どうしたらそのような変化が現れるようになったのか。紐解いていきましょう!
詳しくはこちら
腸の働き
2023/04/04
疲れやすい  
疲れやすい、疲れが取りきれない…そんなふうに感じたらどんな対処をしますか?

年のせいだから仕方ないと諦める?
睡眠の質を見直すべき?
サプリを摂った方がいいのかな?

人によって思い付くことは違いますよね。
私の見解としては、体がこっていて力が入ったままで寝ているので、熟睡できずに疲れが取れない…というパターンは多いかなと思います。
私もこれに該当した時期がありました。

体のコリ以外にも、睡眠の質が落ちる要素は日常生活の中にたくさんあるので、疲れが取りきれないと思う方は、見直してみてくださいね。

それ以外に実は、疲れやすいというお悩みには、腸内細菌も関係しているんです!解説していきますね。
詳しくはこちら
2023/04/03
腸セラピスト養成スクールを開講し続ける中で得られた意識の変化  
セラピストになる人は学びの意欲がある人ばかりなのですが、たまには食事をする気楽な会もあったらいいなと思い、2022年の忘年会から時々食事会を開き、つい先日は『春のランチ会』を開きました。

今は圧倒的に大阪のメンバーが多いので、どうしても大阪での開催になりますが、いつか大阪府外でも開催できる日がくればいいなと思っています。

スクール受講やこのような食事会をとおして知り合った後に、協会メンバーどうしのサロンに行っているのを本人から聞いたり、インスタで見たりしているので、横のつながりが生まれるのが嬉しいです。

とはいうものの、このような形になるとは、スクールを始めた2019年頃は全く想像していませんでした。
私の中で意識が変わったのは、2020年を迎える頃、スクールを初めて1年が経とうとしている時です。
詳しくはこちら
2023/04/02
2023年3月によく読まれたブログ記事TOP3  
書いたブログ記事がいつ読まれるかわからない…まさか、数年前に書いたものが今こんなに読まれている!
そんな発見があるのがブログの面白いところですね。いつ読まれるかわからないので、うっかり「昨日は…」なんて書いてしまわないように、気をつけて書いていきます。

さて、2023年の元旦から毎日ブログ更新し続けてきましたが、100日を目指していたので、4月10日が最後になるかと思います。その後は一切更新しないわけではありませんが、燃え尽き症候群で急激に更新が滞ることを、先に予告しておきます。。。
でも、毎月1日に配信するメルマガは絶対止まりませんので、よろしければご登録ください。

それでは、2023年3月によく読まれたブログ記事のご紹介です!読み逃しがあれば、ぜひチェックしておいてくださいね。
詳しくはこちら
2023/04/01
2023年3月の活動振り返りと4月の活動予定  
幸せ腸セラピー協会の2023年3月の活動を振り返ってみようと思います。
あなたの3月はどんな1ヵ月でしたでしょうか?

私個人的には、WBCに夢中になった月でした。またお仕事でお世話になっている女性と、『スラムダンク』の映画をリピート(私4回目、女性は3回目)したのも、思い出です。お仕事でしか接点がなかった方と、プライベートでも会えるようになるって、なんかいいですよね。

幸せ腸セラピー協会の2023年2月振り返りと3月の活動予定はこちら。
2月の活動振り返りと3月活動予定/幸せ腸セラピー協会 |幸せ腸セラピー協会 月日が経つのは早く感じる方も多いと思いますが、2月は日数が少ないのでなおさらですよね。寒い日も多かったですが、2月の後半にもなると、徐々に日の長さが変わっていくのを感じられたなというのもあります。夕方にサロンに来られるお客様とは、そんな話も...
 

2月はわりとアクティブに動いていました。3月の活動予定としては、2月に受けたセミナー内容を、協会のセラピストたちにシェアすることと書いていたので、これは有言実行!できました!
このように予定を書いて振り返るって、大事ですね。「いつかやる」って思っていることも、期間を決めることで動きやすくなります。

詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム