東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2025/05/31
今年こそは!の目標に近づいてる?6月に振り返ってみよう  
5月31日にこの記事を書いています。ということは、明日から6月。今年の上半期が終わり、下半期が始まろうとしています。
年を重ねるごとに「もうこんな季節か」と、でも毎年言っていますが、さて2025年のはじまりに掲げたあなたの目標には、近づいていますか。

私は誕生月が7月なので、年始に立てた目標をだいたい半年が経ち、覚えやすい誕生月に確認します。
まぁせっかくなので、みんな平等の「今年も半分終わった」というタイミングで振り返ってみましょう!

詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/05/28
幸せホルモン セロトニン  
腸活の勉強をして、腸セラピストとして活動していくにあたり、SNSやブログなどで発信をしていくことと思います。
腸もみの有効性や腸活の大切さ、サロンのことなどを1人でも多くの人に知ってもらうための努力は、私たちセラピストの仕事のひとつです。

そこを見据えて身につけていただきたいのが、要約・翻訳スキルです。
専門家や権威のある先生がお話になる内容を吸収したあと、あなたのサロンにいらっしゃるであろうお客様には、どのように届けますか。
あなたのインスタには、専門用語が並んでいませんか。

この記事では、アウトプットの難しさと重要性についてお伝えしていきます。
詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/05/25
腸もみと相性の良い施術は?サロン開業で身につけたい技術  
腸もみの技術を身につけて、専門サロンで開業するのもよし、腸もみ以外の施術もできるようになっておくのもよし、です。
最近では、フェイシャルなどの施術ができるけれど、腸もみも取り入れたい!というセラピストさん、エステティシャンさんもいらっしゃいます。

これから学ぶ人にとっては腸もみ以外に何を取り入れたらいいか、迷いますよね。ヘッドスパも気になるし、よもぎ蒸しを取り入れているサロンもよく見るし…。

この記事では、腸セラピストに関心のある人に向けて、腸活的にはどんな施術をプラスするのがいいかをお伝えします。
「おすすめしない取り入れ方」もあわせてご紹介しますね。
詳しくはこちら
2025/05/22
腸活への第一歩は健康意識の高さではなく仕事への意欲と責任感から  
2025年も5月です。「腸活」はもう流行りでもなんでもなく、「食べ過ぎはよくないよね」「冷えは身体によくないよね」くらい当たり前になりつつあるでしょうか。みなさんの周りではどうでしょう。
私はお腹を気にすることが当たり前になって、いつか「腸活」という言葉自体が廃れるくらいでちょうどいいのかなと思っているのですが、健康に関する情報は昔からなくなることはないので、やはり「腸活」ももう少し日の目を浴びていた方がよさそうです。

テレビやなんやらで腸活が取り上げられても、「いや、私は便秘じゃないし」で聞く耳を持たない人がいるくらいなので、まだまだ「腸活」って言うと、どことなく「健康意識が高い」イメージがありませんか。

いろんな人と話したり、私自身を振り返ってみても、「健康意識が高い人」ってそこ止まりではなくて、仕事に対する意欲や責任感があるなと感じています。
詳しくはこちら
腸の働き
2025/05/19
免疫力UP  
腸は私たちの健康を司る重要な器官であることは、この腸活ブログをお読みいただいている方にとってはもう常識だと思います。
特に、免疫力と腸内環境は密接な関係があり、腸内フローラのバランスが崩れると免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすくなります。例えば酪酸菌は、免疫力に関わると言われているので、日和見菌であるにもかかわらず「善玉菌より善玉菌」と表現する専門家もいるほどです。

この記事では、腸と免疫力の関係、腸活で免疫力を高める方法について詳しく解説します。
詳しくはこちら
2025/05/16
腸活の講師  
医者でも医学部で学ぶ間に腸内環境だとか腸内細菌という勉強はしなかったと言われています。
一方で、本屋さんに行くと腸活に関する本がたくさん並び、文字だらけな一冊もあれば、イラストがたくさんあって初心者でもわかりやすい一冊もあるので、これはこれでまた「どれから読めばいいかわからない」と迷われる方も少なくありません。

この記事では、医者でも看護師でもない私が、何をどのように学んで、腸活の講師を務められるようになったのかを振り返っていきますので、これから腸活を学んでいきたい方にとって参考になれば幸いです。

詳しくはこちら
2025/05/13
腸マッサージ  
幸せ腸セラピー協会のお隣は、坂本指圧マッサージ塾といって、私の夫が塾を開いています。
そこでは、鍼灸師や按摩指圧マッサージ師を目指す専門学校生さんや、卒業生さん、そしてこの塾で指圧マッサージを習得して整体師としての活躍を目指す方が来られています。

この塾では毎月2回、「技術講習会」という施術の技術向上を目指した講習会を開講しており、先日は「お腹のマッサージ」ということで、私もお邪魔してきました(というか、私の仕事は極力入れず、施術モデル兼レポートを書くためにだいたい参加しております)。

この記事では、鍼灸師や按摩指圧マッサージ指圧師と一緒になって学んだことを、腸セラピストや腸セラピストを目指す方に、改めてお伝えすると同時に、腸もみセルフケアに興味がある方にもお役に立てるよう、書いていきますね。
詳しくはこちら
2025/05/10
知識だけでは健康を守れない!知恵も身につく腸セラピスト講座  
腸活の本やYouTube動画、いろんな人のSNS情報を見ていると、その分の様々な知識を得られるものの、終わりがないなと感じることはありませんか。
知識を得ることが「楽しい!」という感覚であればいいのですが、健康情報に関しては私たちはどうしても「正しさ」を求めます。

一方で、本を売りたい人とかはあえてインパクトのあるタイトルをつけることが多いので、「○○は実は間違っている!」「それはもう古い!」などと、これまでの健康情報をひっくり返すようなことも発信されています。

そうなると、受け取る側の私たちは混乱してしまいますよね。どちらが正しいのかと、私もよく相談を受けることがあります。

そこで、一度きちんと腰を据えて講座を受講することをおすすめします。両極端の情報にも惑わされずに受け取れたり、そもそも健康情報を一生追いかける必要性もなくなってくるかと思います。その理由を解説しますね。
詳しくはこちら
2025/05/07
働く男女におすすめしたい!腸もみで仕事効率と記憶力アップ  

「腸活」とは、腸内環境を整えるための活動全般を指します。腸内細菌のバランスを整える食事や生活習慣を意識することで、様々な健康効果が期待できます。


一方、「腸もみ」とは、お腹をマッサージすることで腸の働きを活発化させる方法です。腸の蠕動運動を促進し、便秘解消や消化促進効果が期待できます。「腸活」の中のひとつですね。


近年、腸内環境が全身の健康に深く関わっていることが明らかになり、腸活や腸もみが注目されています。

その目的が便秘解消だけではないことは、この腸活ブログにたどり着かれたあなたなら、ご存じなのではないでしょうか。


この記事では、働く男女にとっても腸活や腸もみがオススメであること、特に睡眠の質を上げて仕事の効率アップが期待できるというお話をしたいと思います。

詳しくはこちら
2025/05/04
腸活の説明がわかりやすい!と言われる根拠を数字で示してみた  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト資格取得講座には、看護師のような医療系の資格はなく、人の身体に触れるような仕事をしたことがない方も大勢いらっしゃいます。
さらに言えば、セラピストを目指すつもりもなく、自分や家族の健康を守るための知識と教養を身につけることが目的も方もいらっしゃるのです。

何の予備知識もない方が、「なるほど、そういうことか!わかりやすい!面白い!」と笑顔で受講され、全10回の講義もみなさん「あっという間だった」と言ってくださいます。
「もうここに通わないのがちょっと寂しい」と言われたこともあり、泣きそうになりました(来てもええんやで)。

では、なぜこのように「わかりやすい!」と口を揃えてくれるのか、理由があるので解説しますね。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム