お悩み別
春は気持ちいい気候ですが、自律神経が乱れやすい季節でもあります。
では、ここで『春の健康診断』をしてみましょう!
□イライラして怒りっぽくなる、又は急に泣きたくなることがある
□寝付きが悪い
□眠りが浅くよく夢を見て、起きても覚えている
□お腹いっぱい食べたり、食欲が落ちたり、ムラがある
□便秘と下痢を繰り返す
□目が疲れやすい、視力が急に落ちた
□筋肉がこわばりやすい、背中の筋肉が固い
□肩こり、足がつりやすい
□爪が欠けやすい
□脇腹が張って苦しく感じる
□酸っぱい物が大好き、又は嫌い
□花粉症、じんましんなどアレルギーがある
該当項目がいくつあるか?ではなく、どれが該当するか? が大事です。
腸活、腸セラピー等など、健康に関する情報発信を続けておりますと、このような声を頂戴することがあります。
「意識高いですよね〜」
この言葉を聞くたびに、2つの意見が私の中に生まれるのです。
その1つは、
「いやいや、食生活はめちゃくちゃフツーで庶民的で、いろんなものを自由に楽しく食べてます!!」
ということ。
普段の食生活はいたって普通です。(普通の定義が難しいですけども)
もしかしたら、甘いものを食べる機会とか、甘いものを食べたくなる頻度は少ない方かもしれません。
エナジードリンクやペットボトルのジュースやお茶は飲みませんが、なぜ飲まないかというと、「健康のため」というより「おいしくないから」です。
正確には、冷えたり、疲れやすい体質を改善していった結果、おいしくないと感じるようになりました。
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクール受講生・卒業生のほとんどが、ご自身の不摂生や何らかの影響で病気になったり、体調不良を繰り返した経験があり、それらをどうにか解消したいと考えていた時期を過ごしています。そんな中で、「腸が重要らしい」という情報をキャッチし、本を読んだり、当協会で学んだりして、徐々に食生活が変わりました。
そして「意識高いよね」と言われて、感じる2つめの意見は、こちらです。
幸せ腸セラピー協会のHPでお世話になっている、リウムスマイルの穂口さんが立ち上げられた企画に参加しました。
その企画がこちら
2021年元旦から4月10日までの100日間、毎日、ブログを更新することができ、達成感と安堵感でいっぱいです。
私は学生時代から大人になっても(今も)、コツコツ続けるということが苦手です。
むしろ、新しいことに挑戦する方が抵抗がないかもしれません。
なかなか続けることができなくて、でも出来た方がいいなと思われている方は、ぜひ読み進めてください。
気合いと根性だけでは続きません。
継続できた3つの要因をお伝えしますね。
オメガ3 | オメガ6 | オメガ9 | |
特徴 | 体内で作られないので、食べ物から摂取したい油。 | 体内で作られないので、食べ物から摂取したい油。 | 体内で作られますが、適度に摂りたい油。 |
1日に摂取する目安量※ | 1.6〜2.2g※ | 8〜11g※ | 策定されていません※ |
主な食品 | 青魚、えごま油、亜麻仁油、クルミ | サラダ油、ごま油、加工食品 | オリーブオイル など |
相手の心中を推測する。相手の考えを理解する。「相手の—・みながら交渉を進める」(goo辞書より)
東京都豊島区が、生理用品を無料で配布したり、「生理の貧困」が取り上げられました。
▼https://www.fnn.jp/articles/-/155897 (FNNプライムオンライン)
「コスメは買えても生理用品は買えない…日本の「生理の貧困」、その知られざる実態」
▼https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80944 (現代ビジネス)
「ストレス」と聞くと、ネガティブなイメージを持たれるかと思います。「自分にとって嫌なこと」というふうにですね。
ところが今の私たちの生活は、あなたの好き嫌いに関係なくストレスがたくさんあります。そしてそれらは決して全てが悪いものとは限らないのです。
どういうことかというと・・・
腹もからだの一部であるから、大切にして、暴飲暴食は慎むべきであるということ。(goo辞書より)