東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 食品・栄養
  3. 2,800gのヨーグルトを食べてわかること
 

2,800gのヨーグルトを食べてわかること

ヨーグルト
腸活、腸内環境改善、お腹の調子を整える…。
このために「ヨーグルトを食べる」というのは、一度はお考えになったことがあるのではないでしょうか。
今日も四六時中、「これを食べてお腹の調子を整えましょう」と乳製品のCMは私たちに訴えていますよね。

確かに発酵食品は、整腸作用が期待できます。
日本人の腸は、乳糖を分解する力が弱いといわれていており、牛乳を飲むとお腹を下す人がいるのはそのためなのですが、発酵食品であるヨーグルトであれば、お腹を下す可能性も低くなります。

花粉症にヨーグルトがいいと言われた時期があったのをご存知でしょうか。花粉症はいわゆる「アレルギー反応」なので、腸内環境を整えることで抑えられます。そこで、クローズアップされたのがヨーグルトだったのですね。

一方で、ヨーグルトを食べているのにも関わらず、お腹の調子がよくならない、便秘が解消しないと感じる人が多いのもまた事実です。
ヨーグルトを食べても花粉症が治っていない人も多いです。

腸活という言葉が出回り、腸の大切さを知る人が増えてきた今、多種多様なメソッドが出ていますが、ここで改めてヨーグルトについてお話ししたいと思います。
あなたの腸活にヨーグルトがどれくらい必要なのか、確認してみましょう。

ヨーグルトにも「合う・合わない」がある

ヨーグルトのパッケージを見比べていただくと、商品によって多く含まれている菌は異なります。
あなたの腸に全く生息していない菌を摂取しても、あまり意味はありません。
どうせお金を払って買い続けるなら、自分に合ったものを選びたいですよね。



自分に合うヨーグルトか判断する目安

一つの商品(ヨーグルト)を1日200g、14日間毎日食べ続けて、その結果どうなるかで、あなたに合うかどうかがわかります。
ヨーグルトに限らず、食材はある程度食べ続けることが大切なのですが、14日間食べ続けた結果、特に何の変化もなく「合わない」という可能性だってありますから、この判断方法は根気が必要ですよね。



そもそもヨーグルトをやめた方がいい場合も

どのヨーグルトが自分に合っているか…。それ以前に、そもそもヨーグルト自体があなたに合っていない、食べない方がいいケースもあるのです。
例えば、SIBO(シーボ)といって、整腸作用のある食べ物を食べるとお腹が張ってしまう状態であれば、慎重に食べ物を選ぶ必要があります。
「乳酸菌を摂ろう!」というコピーは出回っていますが、人の腸内にはそれほど多く生息していませんから、取り過ぎると腸内環境が乱れてしまいます。

ちなみに、腸活として食事アドバイスをさせていただくことは多いのですが、これまでヨーグルトを勧めたことは1度もありません。
嗜好品として摂られる分には構いませんが、腸活として積極的に摂る必要はないなという見解です。



その判断はどうやって?

では、ヨーグルトを食べてもいいのか、やめた方がいいのか、その判断はどうやって行うのでしょうか。
それは2つあると考えます。

1つめは、特に生活習慣に偏りが見当たらないのにもかかわらず、お腹の調子はもちろん、体調が万全にならない場合、乳製品と小麦製品を控えてみることをおすすめします。また、体調を整えるために積極的に乳製品を摂られていて、それが良い結果を招いていないのであれば、勇気をもってやめていただきたいです。

2つめの判断方法は、採便をして検査をすること。こちらは数値で現れますので、確実です。

腸内環境は人それぞれ違うので、この検査であなたオリジナルの腸活を手に入れることができますよ。


毎月1日に腸活メルマガを無料配信しています。こちらからお気軽にご登録ください。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム