東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2021/02/28
健康法  
テレビでもネットでも、本でも、様々な健康法が紹介されていますね。

・朝食を抜くべき?
・お水は2リットル? 3リットル?
・肉や魚は食べない?
・炭水化物はカットするの?
・野菜には火を通さない方がいい?

などなど、たくさんあります。

腸セラピーの個人サロンに来てくださるお客様は、健康に対する意識が高い方が多いので、すでに色々な健康法を試されていらっしゃる方も少なくありません。その中でご自身に合うものに巡り合えればいいのですが、たくさんありすぎてどれがいいのかわからない! というお声もいただきます。

もし、あなたも健康法に迷われていらっしゃるのなら、この記事はきっとお役に立ちます。
どの方法がいいのかという正解ではなく、迷ったときの考え方、判断の仕方をお伝えしますね。
詳しくはこちら
2021/02/27
感情  
当協会の腸セラピスト養成スクールを卒業したセラピストが、クライアント様に腸セラピーをさせていただき、このようなことを話していました。
「お腹をさわると感情とかエネルギーが伝わってきますね!」

腸セラピーをすると、お腹のどこが硬い、冷たい…という物質的な感覚を超えて、言葉ではうまく説明できないような、エネルギー(気)が感じられます。

緊張したときや不安なときはお腹が緩くなったり、怒りを表現するときには「腹が立つ」と言ったりしますよね。「精神は腹部に宿る」とは昔から言われていたようです。

なので、食べ物や運動を自分なりに頑張っても、お腹の調子がよくならないと感じるのであれば、あなたが我慢して飲み込んだ感情に向き合ってみませんか。
本当は悔しくて泣きたかった、本当は大声を出して叫びたかった、本当は「NO」と言いたかった…。そんな本音をまずは受け止めてあげましょう。

「幸せ腸セラピー」は東洋医学をベースにしています。この東洋医学では「気・血・水」の3つがバランスよく巡ることを第一に考えるのですが、この「気」というのが「元気」や「やる気」といったエネルギーを指します。病院の検査では測れないものですが、「気力がない」とか「意欲がわかない」などの経験があると思います。数値化されませんが、誰もが実感できるものなのですね。

では、日常生活の中でできる腸活の一環として、この「気」を元気にさせるにはどうすればよいのでしょうか。
オススメの方法を3つお伝えします。

詳しくはこちら
慣用句
2021/02/26
腹部を用いた慣用句  
腹部を用いた慣用句はとても多く、誰が言い出したのだろうと面白くも感慨深くなります。

さて、この記事では、「腹が痛む」という言葉を取り上げたいと思います。
あなたは普段、この言葉を使ったり、聞いたりすることはありますか。

私(坂本)は使ったことも、聞いたこともありません。もしかしたら、時代的に、これを使う状況があまりないのではないかなとも思っています。

慣用句なので「腹が痛む」といっても、腹痛を訴えているわけではないのがポイントですね。
自分で金銭を負担する。「費用は先方持ちだから—・まない」 (goo辞書より)
この慣用句の面白いなと思ったところは、自分で金銭を負担することを、快く思っていないことが大前提にあるということではないでしょうか。

この説明だと、「金銭を負担する」という行為そのものを指すようなので、それが自身にとって良いのか悪いのかは定かではありません。
一方で、「ここは私が…」と自らの意志で負担しようとした経験が1度くらいはありませんか。そんなときには、「痛む」という言葉が入った慣用句は少なくとも人前では使わない気がするのですよね。私の憶測ですが。

次に、「腹が痛む」と同じ意味を持つ慣用句があるので、ご紹介しますね。あなたは何か思いつきましたか。
詳しくはこちら
2021/02/25
グルテン  
「グルテンフリー」という言葉がだいぶ浸透してきたのではないでしょうか。
あなたは、何か「グルテンフリー」の食品を食べたことはありますか。

そもそも「グルテン」とは、何かを確認しておきましょう。

「グルテン」とは、小麦に含まれているタンパク質のことで、「グリアジン」と「グルテニン」が合わさったものです。

「小麦粉」というと炭水化物をイメージされると思うのですが、100%炭水化物というわけではないのですね。小麦にも10%前後のタンパク質が含まれています。
このタンパク質のうち、「グリアジン」と「グルテニン」が80%ほどを占めているんです。

このグルテンのおかげで、パンのもちもち感を味わったり、お好み焼きの“つなぎ”としての役割も果たせるのです。
わかりやすい小麦製品だけでなく、「添加物」として加工肉のつなぎや、防腐剤などにも使われています。

では、なぜこのグルテンを「取り除こう」という動きがあるのでしょうか。
アレルギーのある方が避けるのは、他の食品も同じですが、なぜアレルギー反応のない人にも「グルテンフリー」がうたわれたり、関心がある人が増えているのでしょうか。

詳しくはこちら
2021/02/24
体質改善  
便秘や下痢だけでなく、むくみや肩こり、冷えなどの体質を改善しようと、たくさん努力されてきたことと思います。

色々試したけど、変化を感じられない…
頭でわかっていても長続きしない…

このように感じられている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

そこでぜひ取り入れてみてほしいのが、「東洋医学をベースとした幸せ腸セラピー」です。

腸セラピー自体は「お腹のマッサージ」と考えると、他とも大差ないかもしれません。

ただ、お腹をもみほぐすのではなく、東洋医学をベースにしているところがポイントです。

お腹を触ることで、感情のバランスや全身の疲れ具合まで観察できるのですね。

「病は気から」ともいうように、(病気ではなくても)体調と“気”は密接に繋がっているので、意外な見直しポイントも発見できるかもしれません。

それでは、これまでに「その発想はなかった」とクライアント様がおっしゃった腸活アドバイスを、いくつかご紹介致します。

詳しくはこちら
2021/02/23
むくみ解消  
むくみや脂肪などをデトックスして、身体をすっきり軽くしたい! と思われている方にお届けします。
どうすれば代謝がよくなるのかを考えた時に、まず水分と筋力、ビタミンB群は必要です。

なぜビタミンBなのかを詳しく知りたい方も、とりあえず食品だけを知りたい方も、こちらがとてもわかりやすいのでどうぞ。
(一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所)

この記事は、「むくみを解消したいときに確認したい家の中」というタイトルどおり、食べ物や生活習慣とは別の視点で書いていきますね。

あなたの家の中や、1日の中でよく過ごす部屋には、どれくらいの物が置いてありますか。
また、ティッシュペーパーなどの消耗品は、どれくらいストックがありますか。
「実は何年も使っていない」「1度しか使っていない」という物はないでしょうか。

もちろん、家族構成や家族の人数によって、何をどれくらいストックしておくかは異なります。

ではなぜ、家の中にある物とむくみが関係があるのでしょうか。

詳しくはこちら
2021/02/22
腸活  
腸セラピーを学んだセラピストが、実際に腸活を2ヵ月行って現れた変化をわかりやすくブログに書いてくれています。

東大阪市でサロンを開いている山本美穂子さん。

  1. 生理前のイライラが減った
  2. ダラダラ生理が6日できれいに終わるようになった
  3. 耳垢がカサカサになった
  4. 肌がきれいになった
  5. 生理前のニキビができなくなった
  6. 痩せた?って聞かれる
……などなど、全部で9つの具体的な変化が記録されています。

1つめ「生理前のイライラが減った」は、多くの女性が関心のある内容ではないでしょうか。
また、クライアント様からも、「ダラダラ生理がきれいに〇日で終わるようになった」という声も、よくいただきます。

気になる部分だと思いますので、山本さんのブログ記事を一部ご紹介いたします。

詳しくはこちら
東洋医学
2021/02/21
西洋医療と東洋医療の違い  
私たちは体調を崩すと病院に行き、命を助けてもらっています。
この病院は西洋医療なので、検査をして病名をはっきりさせ、薬や手術で治療するというのが一般的です。

一方、東洋医学というものもあり、これは漢方薬や鍼灸、薬膳などが想像されるのではないでしょうか。
幸せ腸セラピー協会も、東洋医学の基礎である「五行」をベースに施術を行っています。

▼五行とは? から、それを活用して体調管理やメンタルケアもできるようになる講座です。

セラピストとして活動していると、サロンにいらっしゃる方々は「なるべく薬に頼りたくない」とおっしゃいます。
私は仕事柄、このような思いをお持ちの方と多く出会うのですが、世間一般的にはまだまだ少数派だと思っています。

この記事では、西洋医学と東洋医学の違いをご紹介しますね。
どちらが良い・悪いというものではないので、状況に応じて医療を“活用”できるようになってください。
詳しくはこちら
2021/02/20
体質改善  
前にも花粉症の記事を書きました。


マスクや抗アレルギー剤を買ったりして、花粉症のために費やす金額は、1年で1万2000円ほどだと言われています。ところが花粉症は、1年で終わりではないことがほとんどなので、2年3年…と続くうちにその金額も増えていきますよね。

新型コロナウイルスの感染予防として、マスクの着用が日常になりましたね。ところが、マスクをつけるだけで十分な対策にならないのが花粉症。メガネやゴーグルをつけたり、常にくしゃみをして鼻水をかんだりとせわしないのは、私も経験があります。

花粉症というのはいわゆる「アレルギー反応」なのですが、このアレルギー反応は、IgEというタンパク質が体内でたくさん作られることから始まります。このIgEというタンパク質は、腸内環境を整えて善玉菌を増やすことで産生を抑えられることがわかっています。

以前、「花粉症対策にヨーグルトがいい」と言われた時期がありましたが、試されましたか? あれは「腸内環境を整えよう」ということだったのですね。「試したけど効果がなかった」と感じる方もいらっしゃる理由としては、ヨーグルトに入っている菌とご自身が持っている菌が合っていないとか、いくらヨーグルトで整えようとしても、他の食生活で腸内環境が乱れていたかもしれない…ということが考えらえれます。

つまり、花粉症とは一度なったら一生付き合うものではなく、きちんと体質改善を図れば、治せるものなのですね。

詳しくはこちら
2021/02/19
思春期の健康  
ご自身の仕事に関係なく、たくさんの学びを得られる時代です。
セラピストでなくても、栄養やアロマのことなどを勉強されている方は増えているなぁと感じています。
むやみに薬を飲むのはよくない、食べ過ぎはよくない…など、意識されている親御さんにも出会います。

さて、あなたのお子様が体調不良になったとき、どのように対処されていますか。
健康な人が健康な状態を維持するために、日々の生活に気を付けることと、体調不良を立て直すために行う内容は異なります。
さらには大人と子供は身体の作りが違うという点を、考慮されているでしょうか。

世間一般では、糖質を控えましょうとよく言われています。私(坂本)も、それ自体には賛成です。
一方で、大人と比べて子供の身体は燃費が悪いので、間食は必要なのですね。保育園でおやつの時間があるのは理にかなっているのです。

また、大人(親)がダイエット思考が強い場合、思春期の子供に影響を及ぼしていないかも観察が必要です。
「これを食べたら太ってしまう」などと口癖のように言っていませんか。控える糖質とは、砂糖がたくさん使われた甘いお菓子であり、ご飯(お米)はお茶椀一杯くらいは食べてください。お米には糖質だけでなく、ビタミンや食物繊維も含まれているからです(精白米より玄米や分づきの方がいいです)。

スマホが普及したとはいえ、やはり子供の世界は家庭と学校で成り立っているので、身近な大人が食生活を作り上げていきます。
子供の過剰なダイエットは小学生から始まっていると言われていますし、思春期に入るとさらに「細い方がかわいい」と思ってしまうこともあります。
タレントやアイドルの影響もあるかもしれません。

あなたのお子様はこのようなことはないでしょうか。

詳しくはこちら
2021/02/18
心や思考、考え方  
何年か前から「腸活」というワードが流行り、腸の大切さが改めて見直されています。
代表的なのは、発酵食品を食べることや、腸セラピーや腸もみ、腸マッサージなど、お腹のもみほぐしをするボディケアのもありますよね。
あなたはどのような腸活に取り組まれましたか。

腸内環境を整えるために、たくさんのアドバイスがあふれています。
そんな中で、幸せ腸セラピー協会が大切にしているのは、柔軟性を持つこと。

もちろん、食べ物には気を付けるし、お水(白湯)を積極的に飲むようにしますし、睡眠時間も確保します。なるべく薬も使いません。
そして、浄水器にこだわったり、オーガニック製品でないといけないとか、このドリンクを飲まなければいけないなど、「〇〇しなければならない」はありません。

腸活とは「腸内環境を整えるための活動」であり、その言葉は、行動を表します。
人は行動を起こす動機というものが必要になるのですが、ここで心理学者ウイリアム・ジェイムズの有名な言葉をご紹介します。

 

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。

また、マザーテレサも、このような言葉を残しています。

 

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

 

人はいきなり行動をするわけではなく、動機があるはずです。
また、感情が動かないと、頭で理解するだけではなかなか行動できない、もしくは継続できません。
「腸活」という行動を意味のあるものにするために、幸せ腸セラピー協会が「柔軟性」を大切にしているのは、こういう理由があるからです。

詳しくはこちら
慣用句
2021/02/17
腹を使った慣用句  
前に、「腹悪し(はらあし)」という慣用句について記事を書きました。
怒りっぽいとか短気であるという意味で、今昔物語集に書かれているのです。

「精神は腹に宿る」と昔から言われているとおり、想像以上に本当に昔から腹部を用いた慣用句で感情を表していたのは、とても興味深いですね。


さて、この記事でご紹介するのは、「腹が癒(い)える」という慣用句。
私(坂本)は、あまり日常的に使うことはありませんが、あなたはいかがでしょうか。見聞きしたことはありますか。

言葉の意味と、それが使われた文献がいつの時代のものかをお届けしますね。

 

怒りや恨みなどが解け、気が晴れる。 (デジタル大辞泉/小学館より)



「癒える」という言葉から、悲しみや心の痛みをイメージしたのですが、どうやらお腹の中にあったのは「怒り、恨み」のようですね。
悲しみなどと比べて、もう少し重たい印象を受けます。
では、この言葉がどのように使われていたのか、例文を実際の文献からご紹介します。

詳しくはこちら
2021/02/16
カウンセリング  
あなたは「疾病利得」という言葉をご存知でしょうか。「しっぺいりとく」と読み、その字のごとく、「疾病」が「利得=メリット」になっていることを表しています。

「疾病」なんて、ない方がいいですよね。では、この言葉は一体何を指しているのでしょうか。
まずは、『しっておきたい精神医学の基礎知識』(誠信書房)よりご紹介します。

症状を呈することによって患者にもたらされる心理的あるいは現実的満足のことで、一次疾病利得と二次疾病利得がある。一次疾病利得はより無意識的なプロセスで、身体的な症状に逃避することによって心的な葛藤に直面することを避けることができることを指す。二次疾病利得は、その症状の出現の結果として現実的な利益を得る(例えば社会から補償を得る、学校に行かなくてすむ、など)というものである。   出典:『しっておきたい精神医学の基礎知識』誠信書房,2007,p198

「体調不良があるからこそ得られるもの」があったなら、その体調不良はなかなか改善しないでしょう。
その体調不良があるおかげで、得られるもの(嬉しいこと、ラッキーなことなど)が何もなく、むしろ困ること(不自由さ、自分らしくないなど)が目に見えて起きていたなら、何とか改善しようとするものです。

とはいえ、本人は無意識です。心の中で「体調がよくなってしまったら困るなぁ」なんて思っていません。そこが難しいところなんですね。

腸セラピーサロンにも、何らかの体調不良でお困りの方がいらっしゃいます。もしかしたら中には「疾病利得」の方もいらっしゃることもあるでしょう。私たちセラピストはどのようなカウンセリングを行うのか、一部をご紹介致します。

詳しくはこちら
食品・栄養
2021/02/15
整腸作用  
整腸作用のある食材や食品として、あなたは何が思いつきますか。普段の食生活に何か取り入れていますか。
今回の記事では、腸内環境を整えてくれるチップスをご紹介します。
チップスなのでもちろん調理をする必要がなく、小腹が空いたときに手軽につまめるのが嬉しいですね。

腸内環境を整える…というと、多くの方が「便秘解消」を連想されると思うのですが、このブログに(おそらく)何度も書いている通り、腸の働きは便の形成とそれを出すことだけではなく、次のようなことが挙げられます。

・花粉症などのアレルギー症状を抑える
・イライラなど感情のコントロール
・やる気、意欲を出す
・肌の調子を整えてくれる(大腸と肌は関係があります)
・感染症対策(腸は免疫力の90%を司っています)

などなど、あげるときりがないくらいたくさんありますから、お通じのお悩みがない方でも、身体がひとつ軽くなったり、疲れにくくなったりと、様々な効果が期待できます。

さらに、このチップスには、血糖値上昇を抑えてくれる働きがあるのですね。糖尿病は今や国民病とも呼ばれているくらい、身近なものです。見た目が太っていなくても、血糖値の上がり下がりが激しい(血糖スパイク)のであれば、糖尿病予備軍といっても過言ではありません。
甘いものをたくさん食べることはもちろん、早食いも危険です。そして「甘いもの」といっても「スイーツ」だけではなく、ご飯やパンもそうですし、意外とニンジンも血糖値を上げやすい食材です。

※糖尿病だから野菜を摂らなければと、自家製野菜ジュースを毎日飲まれる方が時々いらっしゃいますが、そこにニンジンは入れないようにしてくださいね。あと、野菜の摂り方によっては身体を冷やすので、要注意です。

ただ、チップスといってもどこのスーパーにも必ず置いてある…とは限らないものなので、ネットで購入できるものを2つほどご紹介しますね。

詳しくはこちら
2021/02/14
腸セラピー  

人の身体はそれぞれ違います。

同じ症状に悩まれていても、きっかけや解決策は同じとは限りません。

 

反対に、違う悩みでも、同じ対処法で解決する場合もあります。

 

たとえば、お白湯を飲み続けると、便秘が解消した人もいれば、3キロ痩せた人もいるのです。

 

このように、腸セラピーを通して人体の奥深さを感じるのですが、腸セラピーを受けられる方々は大きく3つのグループがあるなぁとも感じております。

 

数あるボディーケア、セラピーの中で、腸セラピーを選んでくださった方々の3つの特徴。

 

これは統計というほどではなく、私(坂本)が5年以上の施術経験で感じたことです。もしかしたら10年20年と経験を積むと、また違う見方や人との出会いか生まれるでしょうから、その時にはまた今とは意見が変わっているかもしれません。ひとまず、今思う「3つの特徴」を書いていきます。 

詳しくはこちら
2021/02/13
変わりたい  
便秘や冷え性、むくみ、婦人科系不調など、様々なお悩みをお持ちの方が、サロンにいらっしゃいます。
身体症状だけではなく、自信をつけたい、行動力をつけたい…という想いを持ってご来店くださる方も少なくありません。

人の身体も心も、人それぞれ異なるので、全く同じように変化していくわけではありませんが、どのような方が変化を手に入れ、どのような方がなかなか変わらずにいるのか。実はこれについて、どなたにでも共通している点が3つあります。

これは生まれ持った性質でも、能力でもないので、もし「悩み事がなかなかよくならない」と感じるのであれば、これからお伝えする3点に心当たりがないかどうか今一度考えていただければと思います。

ちなみに私も、初めからこの3点を持ち合わせていたわけではありません。自分なりに努力しているのに、なぜうまくいかないのだろうとか、なぜあの人はうまくいっているのだろうとすごく考える時期がありました。

それまでは、「ツラいことが多いけど、人生はこんなものだ」と思っていた節があったのですが、ふと客観的に周りや自分を見てみた時に、この3点に気づいてハッとしたのを覚えています。

前置きが長くなりました。「悩みを解消したい!」と思われる方に必要で、実際に解消されていらっしゃる方々に共通している点を3つお届けしますね。

詳しくはこちら
慣用句
2021/02/12
腹を使った慣用句  

腸は感情とかかわりがあるのは、学んでいく中で習得できるのですが、実際に腸セラピストとして多くの方の腹部に触れさせていただくと、知識を超えたものに出会うことがあります。

腸セラピーを受けられたお客様から、「自分とつながるような気がします」と言われたこともあり、お腹とは本当に不思議な部位だなぁと感じています。

昔から「精神は腹部に宿る」といわれていたそうですが、いつの頃から使われていたのでしょうか。
「腹」を用いた慣用句は、たくさんありますよね。少しずつ、慣用句をピックアップしていきますので、日本語のおもしろさも感じていただければ嬉しいです。

 

この記事では「腹悪し」という言葉を、ご紹介しますね。


「腹悪し」は、「はらあし」と読み、次のような意味があります。

 

 

1.おこりっぽい。短気である。


「大臣極めて—・しき人にて、目を嗔(いか)らかして」〈今昔・一九・九〉

 

2.意地悪い。腹黒い。


「幼少の時よりして—・しきゑせ者の名を得候ひて」〈義経記・五〉

(デジタル大辞泉より)

これらはいつ頃のものか、補足してみましょう。

詳しくはこちら
2021/02/11
幸せ腸セラピー協会  
特に腸セラピスト養成スクールをご検討いただく方々から、よくいただく質問なのが、「この協会はどんな団体ですか?」です。
この記事では、「幸せ腸セラピー協会」の特徴を、お伝えします。

まずは協会とは何ぞや? からお話ししますね。

探せば、協会と名の付く団体は日本に数多く存在しており、非常にマニアックなものから、全国健康保険協会(協会けんぽ)も「協会」なのです。
ちなみに代表 坂本は、「唐揚協会」にとても興味を持っております。笑

「協会」とは、特定の業界が発展するために力を合わせる人たちが集まる組織のことを言います。
その中の仕組み(運営)は様々で、特に資格取得講座がある協会だと、学校のようにレベルが分けられているところもあります。
例えば次のようなものですね。

・「A資格」を取得した人のみ、「B資格」を取得できる
・〇〇を取り扱うには、「C資格」の取得が必要
・資格取得後、1年後に更新試験がある
・入会金や年会費が必要なケースも

このようにきっちり規則があることにより、受講生は迷わずに次の行動に移せるので、安心ですよね。

一方で、「幸せ腸セラピー協会」には、このような規則はありません。
では、どのような特徴があるのかを3つお伝えします。

詳しくはこちら
食品・栄養
2021/02/10
乾燥、マスク、風邪  
冬になると決まってこのような体調の変化が現れることはありませんか。

・風邪をひく
・だるくなる
・疲れがとれない

寒いからといって、人は必ず風邪をひくものではありません。
もし、「毎年のように冬になると体調を崩す」ということに心当たりがある方は、きっとこの記事がお役に立てます。
特に今は新型コロナウイルスの感染予防が大事ですから、冬の健康管理の方法としてもお読みください。


寒い時期は空気が乾燥していますし、暖房器具を使うことでもさらに乾燥しやすい環境ですよね。
さらに今はマスクをつけるのが習慣になっているので、呼吸が浅くなりがちです。すると、肺の力が弱ってくるのは想像できるでしょうか。

東洋医学では、「肺」と「大腸」は同じグループととらえます。つまり、肺の力が弱まると、大腸の力も弱くなってしまうのです。
大腸の力が弱まると…ご存知のとおり、便秘や下痢をしやすくなりますよね。

では、具体的にどのようにして肺を鍛えればよいのか。おすすめの冬の食べ物がありますのでご紹介しますね。

詳しくはこちら
2021/02/09
体調の変化  
あなたは「こうなったらいいな」「あんなことをしてみたいな」というふうに、望みを自由に描けますか?
それとも、あれは嫌だなぁ、こんなことになったらどうしよう…と起こってほしくないことを考えていますか?

サロンでクライアント様から、いろいろなお悩みを伺います。
便秘や下痢、お腹の張り、肩こりやむくみなどのお身体の不調や、自信がない、やりたいことがあるけど一歩が踏み出せない、つい家族にキツく当たってしまう、すぐにイライラしてしまう…など心のお悩みもお聞きします。

次にセラピストが、「どのような姿をお望みですか」という趣旨の質問をすることがあります。
例えば、便秘に悩まれている方でも望む状態は人それぞれで、必ずしも全員が「毎日快便!」をおっしゃるわけではありません。

・下剤の量や頻度が減らせれば、ひとまず嬉しい
・お通じはあるけど、スッキリ感がほしい(今はない)
・2日に1回でも出れば御の字!

このように色んな望みをおっしゃるのです。

一方で、望みをイメージできない、言葉に出来ない方々もいらっしゃいます。「そんなことは考えたことがない…」と。

あなたはいかがですか? 体調面以外でも、「こうなったらいいな」はありますか?

詳しくはこちら
2021/02/08
肩こり、脳の血流  

デスクワークでPC作業をすればするほど、もしかしたら、あなたの脳が衰えているかもしれません。

 

海外では、立ってパソコンに向きあうところも多いようですが(腰痛になる心配はないですね!)、日本では椅子に座って、猫背になりながらパソコンに向かい合っているのが現状です。

 

その状態が続くと、肩が内に入り、「巻き肩」になってしまいます。

 

巻き肩になると、脳への血流が悪くなります。(鎖骨と肩甲骨の間が狭くなるため)

 

脳への血流が悪くなると、思考する力が落ちますよね。

また、「脳腸相関」といって、脳と腸は密につながっているため、脳の血流が悪くなると腸内環境が乱れる可能性もあります。

せっかく効率よく仕事をしようとしているのに、それに比例して身体が悪くなるなんて、なんだか残念ですよね。

 

ではどうすればいいのでしょうか。

脳の血流悪化を防ぐために、今すぐ取り組める対策を2つご紹介致します。
詳しくはこちら
2021/02/06
感情のコントロール  
腸内環境が乱れる原因は、ひとつではありません。あなたはこのようなことに、心当たりはありませんか。

・夜更かしをする
・運動不足
・電子機器に囲まれた生活を送る
・水をあまり飲まない
・食物繊維を意識して摂らない
・抗生物質を飲んでいる

このような生活習慣が続くと、腸内環境は乱れてしまいます。
便秘や下痢の症状がなくても、イライラしやすかったり、逆にちょっとしたことですぐに落ち込んでしまったりするのは、腸内環境の乱れが原因かもしれません。

もちろん、性格は人それぞれ違って当たり前です。みんなが穏やかである必要はありません。
とはいえ、あまりにも感情の起伏が激しいと、何気ない日常生活まで失いかねませんよね。

どこか遠い国の話ではなく、こんなに豊かな日本でも悲しい事件はなくならないです。
例えば、あおり運転もそう。ちょっとした瞬間に感情のブレーキがかからなくなって、まさか自分が加害者になることも。
腸内環境を整えることで、個人の体調管理だけではなく、社会の安全性にもつながってくるのです。

ではなぜ、腸と感情がかかわっているのでしょうか。

詳しくはこちら
2021/02/05
セラピスト養成スクール  

セラピストの資格を取っても、いざ現場に立つと、お客様のお迎えや施術ベッドへの誘導、施術後の案内など、細々とした部分でわからないことが出てきます。特にそれまで、ボディケアとは無縁のお仕事をされていた方であれば、なおさらですよね。

 

幸せ腸セラピー協会は、資格を活かして仕事をしたい!と思われている方には、手厚くサポートさせていただきます。

例えば、私(坂本)も一緒に告知をさせていただくこともあれば、施術場所の提供もさせていただいたりもします。


腸セラピスト養成スクールを卒業された、野村としえさんの「腸セラピー無料体験会」にご参加くださった方が、ブログに感想を書いてくださいました。

心地よい圧でお腹をもみほぐしてもらい、触ってもらうのはお腹だけなのに身体がポカポカしていました。

身体が包み込まれるような手のタッチが魅力的でした。

やっぱり自宅サロンで施術するのはもちろん好きで、私も癒されますが、サロンに行って施術されるのも好きです。

自宅でひとりでお仕事をしていること多いので、リフレッシュできる良い日になりました。

ありがとうございました!


この感想を書いてくださったのは、アロマテラピーサロンSUNNYのオーナーである永山直実さま。

「自宅サロン」の開業を目指す方でも、セラピスト業が初めてであれば、腸セラピーサロン凛花を使って「腸セラピー体験会」を開催されることをオススメします。その理由を2つお伝えしますね。

詳しくはこちら
2021/02/04
腸セラピー  
先日、腸セラピー無料体験会を開催しました。

募集案内はこちら↓


無料体験会の担当セラピストは、腸セラピスト養成スクールを卒業された、野村としえさんです。

介護職員として働きながら、セラピストとしての活動をスタートされました!

無料体験会では、この2つのメリットがあります。

▪腸セラピーってどんな感じ?と興味を持たれているお客様が、一歩を踏み出しやすくなる【お客様側のメリット】


▪セラピストが施術や接客の練習をさせていただける機会【セラピスト側のメリット】


ところが、セラピスト養成スクールや講座を開講されている講師の中には、「無料でやるのはお客様のためにも、セラピストのためにもよくない」という方がいらっしゃいます。

その意図としては、次のようなものがあります。

▪お金を払う方が、お客様も真剣に受けてくださるから。

▪お金をいただくのも練習が必要だし、ボランティアになると疲弊して長く続かない。また、提供するものは価値があるのだし、セラピストの時間も使っているのだから、ワンコインでもいただくべき。

この考えるに対する私の意見は「理解はするけど、賛同はしない」です。

だからこそ、今回も無料体験会を開催したのです。

無料で腸セラピーを提供した理由を3つにまとめてみました。

詳しくはこちら
2021/02/03
布ナプキン  
あなたはご自身の「わからないこと」や「知りたいこと」に気づいてますか?
それとも、「わからないことがわからない!」という状態でしょうか?
これを明確にしておくと、仕事はもちろん趣味でもなんでも、情報を吸収する力がつきます。
講師からどれだけの情報を聞き出せるかは、教わる側の質問力にかかっていると言っても過言ではありません。

ちなみに、私(坂本)が最近「何がわからないのだろう?」と思うことがあるのですが、あなたはいかがでしょうか。

それは、「布ナプキンについて」です。

腸セラピーサロン凛花では、布ナプキンを販売しているのですが、よくいただくお言葉がこの2つ。

・布ナプに興味あるんです
・布ナプが気になるんです

お気持ちはわかりますよ。私も当然はじめは「気になる」からスタートしたので。

実際に布ナプをお見せしたり、触っていただいたり、またオンラインでお会いする方にも画面越しにお見せしたりして、使い方や洗い方、紙ナプキンからの移行の仕方などをお伝えしますが、ほとんどの方がそのまま1年2年と経っている様子です。

一方、説明を聞いたらすぐに購入される方もいらっしゃいます。私としては布ナプを使う女性が増えればそれで十分なので、他所で買われてもいいのですが、とにかく「使ってみたい!」とおっしゃる方は、まずは布ライナーから、すぐに試されます。

「私も布ナプはずっと前から興味があるんだけど…」と思われている方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか。

そして、どれくらいの期間、"気になって"いますか?

興味があるなら、気になるなら、そろそろ一度手にとってみませんか?

それでは、漏れや洗い方などに不安があって躊躇されている方に向けて、誰でも始めやすい方法をお伝えしますね。

詳しくはこちら
2021/02/02
腸活まとめ記事  

1月に書いたブログ記事の中で、特に多くの方に読んでいただいた記事TOP3をまとめておきます。

 

もしあなたが、まだお読みになっていないものがあれば、ぜひ目を通していただけると嬉しいです!

「こんなことについて知りたい」というリクエストがあれば、お気軽にご連絡ください。


ちなみに、デスクワークでお尻が痛くなる…というお悩みに対するこの記事は、リクエストをいただいて書いたものです。
お尻や太ももの付け根が痛くなる原因と、対処法をイラスト付きで描いておりますので、座りっぱなしの姿勢が多い方は、ぜひご覧ください。



それでは1月のTOP3の発表です!

まずは、3位から。2記事ありました。

私たちが普段よくお世話になるのは、西洋医療です。

内科、胃腸科、耳鼻科、皮膚科…など、身体を各部位に分けて診察し、薬で対処する方法ですね。

一方、東洋医療というのは、鍼灸や指圧、漢方をはじめ、入浴や日光浴も東洋医学的な療法になります。

 

幸せ腸セラピー協会の腸セラピーも、この「東洋医学」の考え方をベースにしておりますので、今日は東洋医学の目線で「イライラと腸活」についてお届けします。

 

 

【3位】やりたいことにスムーズに取り組める腸活2つのポイント

今年こそ、叶えたいことはありますか? 達成したいこと、挑戦したいことはありますか?

ここでぜひ、イメージしてみてほしいのが、

「本当はやりたくないこと」 「本当はやらなくてもいいこと」

何か思いつきましたか?

2位と1位は「食」に関することでした。

詳しくはこちら
2021/02/01
セラピー  
リラックスしたいとき、ごちゃごちゃした頭の中を整理したいとき、一旦クリアな気持ちになりたいとき…。
あなたならどのようなことをしますか?

コロナ渦でなかなか自由に行動できない今こそ、おすすめなのが、曼荼羅(まんだら)ぬり絵です。


このようなイラストに、自由に色を塗っていきます。


なぜ、わざわざ曼荼羅がいいのかというと、一般的なぬり絵はイラストを見て、実在するものであれば、決まった色を塗りますよね。
例えば「ひまわり」のイラストだったら、花びらを黄色に、中央の種の部分を茶色、茎や葉は緑や黄緑などを使いませんか?

曼荼羅だと、「この部分は何色」と決まりはありません。塗った人の数だけ、作品が出来上がるのです。

私(坂本)が以前、デイサービスに勤めていた時、デイサービスの利用者様とスタッフで、同じ曼荼羅のぬり絵に挑戦したことがありました。
色の組み合わせや濃淡など、それぞれ違う作品が出来上がり、「人はそれぞれ違うよね」ということを改めて感じました。
中には「ここは塗らない」という発想もあり、「ぬり絵は全部塗るものだ」と思い込んでいた方にとっては、いい刺激だったようです。
毎月、曼荼羅のイラストを変えて、月ごとに皆さんが塗られたものを綴じると、まるで美術作品集のように仕上がったのを覚えています。

では次に、腸セラピストの私が曼荼羅のぬり絵を勧める理由と、オススメのぬり絵をいくつかご紹介しますね。

詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム