2021年がスタートしました!あけましておめでとうございます。
今年こそ、叶えたいことはありますか?
達成したいこと、挑戦したいことはありますか?
ここでぜひ、イメージしてみてほしいのが、
「本当はやりたくないこと」
「本当はやらなくてもいいこと」
何か思いつきましたか?
私たちはみんな平等に、1日24時間を繰り返しています。
この中で効率良く時間を使うために、私(坂本)が心がけていることは、
この2つを決めることです。
腸活においても、まずは「決める」ことからスタートします。
「腹をくくる」「断腸の思い」という言葉があるように、意思決定を表す言葉に「お腹」が入っているのは面白いですよね。
それでは、次でもう少し詳しく書いていきます。
やらないことを決める
お掃除をするときに、まずはいらないものを捨てますよね。
スケジュール管理をするときも、同じです。
まずは、やらないことを決めて、やるべきことをスッキリさせます。
自分が必死になって取り組んでいることがあれば、できる人や得意な人にお任せしてみませんか。
実は頼んだ方がクオリティーが高いことって結構あるんですよね。
また、家族に頼めることは積極的に頼みましょう。
私も買い物やお風呂掃除など、自分でもやろうと思えばできるけど、ちょっと今日はやってもらえると助かるなぁというときに、家族にお願いします。
特に女性は、相手が気を利かせて動いてくれることを望む傾向がありますが、言わないと伝わりません。
コミュニケーションをとりながら、「やらない」を決めてみましょう。
これが曖昧だと、疲れるわりには成果が生まれません。
本を読むにしても、ブログを書いたり読んだりするにしても、「何時まで」とゴールを決めます。
時間は張り切って長い時間を設定しても、だらけてしまう可能性があるので、2時間程度がオススメです。
また長い期間を要する場合は、「1年後はこうなっていたい」とゴールをイメージしたら、
「今から半年後はこういう状態、3ヵ月後はこういう状態」と逆算してみましょう。
そうすると、今取り組むことが見えてきますね。
これを「いつか、いつか…」と、達成する期限を決めなければ、いつまでたっても終わりません。
もし、決めた期日に間に合わなければ、またスケジュールを組みなおせばいいだけですし、方向性を修正していくなど、柔軟に対応していいのです。
それくらい気軽に時間管理をしていきませんか。
時間は人生そのもの。後悔のない日々を送りたいですね。
毎月1日にメールで、腸活に役立つ内容をお届けしています。
無料で登録できますので、毎日の生活にお役立ていただき、やりたいことをやって、やらないことを手放せる人生にしましょう!