2020年10月に、国が日本人の栄養状態を発表しました。
食生活や運動習慣に対する意識や現状、睡眠や飲酒についてなど、いくつかの項目でデータが出ています。
その中で、今回ご紹介したいのが、次の2つ。
(1)「食習慣に関心はあるが改善するつもりがない」と答えた割合は、男女ともに約25%、つまり4人に1人。
(2)「健康な食習慣の妨げとなる点」については、「特になし」がトップで、次いで「仕事や家事、育児で忙しい」のが理由。
あなたはいかがでしょうか。
腸セラピーに出会った頃の私は、介護業界で働いていました。
その頃から、「少子高齢社会では介護を受けられない社会になる」「なるべく要介護にならないようにしないと」と感じていたので、健康に対する意識は高い方でした。しかし、介護業界に足を踏み入れるまでの私であれば、「仕事が忙しいから改善するのは難しい」と答えていたのではないかと思います。
経済協力開発機構(OECD)によると、自分を健康だと思うかどうか(主観的健康度)について、日本は加盟国34か国中「最下位」でした。(2011年時点)つまり、日本人のほとんどが、自分のことを「健康だとは思っていない」ということです。
日本には世界に誇る医療技術があるのにも関わらず、また衛生管理が行き届いた国であるのに、なぜこのような結果が出たのでしょうか。
診療機関は選べるほどありますし、1〜3割負担で医療機関にお世話になることができます。風邪薬や痛み止めなど、ほとんどの薬はドラッグストアで簡単に買えますよね。これはありがたい反面、いつでもレベルの高い医療が受けられると安心できる環境です。これが、健康意識が高まらない要因のひとつではないかと考えます。
多くの人が、自分が健康だとは思っていないのにもかかわらず、冒頭でご紹介したように国の調査では、「4人に1人が食習慣を改善するつもりがない」と答えています。ということは、4人に3人が改善するつもりがあったり、関心があることになります。一方で、忙しくて健康な食習慣を送れていないと答える人が多いのもわかりました。
そこで、あなたが「食習慣を改善したいけど時間がない」「簡単にできる方法を知りたい」と思われているならば、時間がなくてもすぐにできる食習慣改善策を3つお届けしますね。