東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2020/11/30
日本人の「自分は健康だと思う」意識「34位」良い?悪い?  
2020年10月に、国が日本人の栄養状態を発表しました。
食生活や運動習慣に対する意識や現状、睡眠や飲酒についてなど、いくつかの項目でデータが出ています。
その中で、今回ご紹介したいのが、次の2つ。

(1)「食習慣に関心はあるが改善するつもりがない」と答えた割合は、男女ともに約25%、つまり4人に1人。
(2)「健康な食習慣の妨げとなる点」については、「特になし」がトップで、次いで「仕事や家事、育児で忙しい」のが理由。

あなたはいかがでしょうか。

腸セラピーに出会った頃の私は、介護業界で働いていました。
その頃から、「少子高齢社会では介護を受けられない社会になる」「なるべく要介護にならないようにしないと」と感じていたので、健康に対する意識は高い方でした。しかし、介護業界に足を踏み入れるまでの私であれば、「仕事が忙しいから改善するのは難しい」と答えていたのではないかと思います。

経済協力開発機構(OECD)によると、自分を健康だと思うかどうか(主観的健康度)について、日本は加盟国34か国中「最下位」でした。(2011年時点)つまり、日本人のほとんどが、自分のことを「健康だとは思っていない」ということです。


日本には世界に誇る医療技術があるのにも関わらず、また衛生管理が行き届いた国であるのに、なぜこのような結果が出たのでしょうか。

診療機関は選べるほどありますし、1〜3割負担で医療機関にお世話になることができます。風邪薬や痛み止めなど、ほとんどの薬はドラッグストアで簡単に買えますよね。これはありがたい反面、いつでもレベルの高い医療が受けられると安心できる環境です。これが、健康意識が高まらない要因のひとつではないかと考えます。

多くの人が、自分が健康だとは思っていないのにもかかわらず、冒頭でご紹介したように国の調査では、「4人に1人が食習慣を改善するつもりがない」と答えています。ということは、4人に3人が改善するつもりがあったり、関心があることになります。一方で、忙しくて健康な食習慣を送れていないと答える人が多いのもわかりました。

そこで、あなたが「食習慣を改善したいけど時間がない」「簡単にできる方法を知りたい」と思われているならば、時間がなくてもすぐにできる食習慣改善策を3つお届けしますね。
詳しくはこちら
推薦図書
2020/11/29
うつ病である人はそうでない人と比べて、善玉菌が少ないことがわかっています。
腸で作られるセロトニンというホルモンは、「幸せホルモン」で有名ですが、もう少し正確に言うと感情のコントロールをしてくれる働きがあります。

また、薬でうつが治るなら、1〜3割負担で医療受診ができる日本において、どうしてこんなにも自ら命を絶ったり、引きこもりになったりする人が減らないのでしょうか。

心療内科に行くことを考え始めたり、家族や身近な人に勧めようかと思ったりしたときに、まずは手に取ってほしい本があります。


(画像をクリックすると詳細ページに飛びます)

心療内科医が書いたこの本は、医療知識がなくてもとてもわかりやすい内容です。

健康状態を考えた時に、「食生活を見直そう」とはよく見聞きしますが、具体的にどうすればいいのかがわかりにくいですよね。
ネットで情報を得るにしても、今のところ日本では、心に効く食事についてはあまりなじみがありません。
本当はたくさんの情報が出ているのですが、心と食事が関連していると思う人が圧倒的に少ないのです。

もし、あなたや周りの方の心が長期間にわたってふさぎ込んでいるのなら、ぜひ読んでください。

腸セラピーサロン凛花でも、無料貸出しております。

2020/11/26
動画配信の様子  
2020年4月下旬から、Facebookで動画配信をしております。

毎週日曜の朝9時30分から、約10分間です。

代表の坂本がお話ししているだけなので、画面は特に見る必要はありません(笑)
ラジオを聴くように耳だけ貸していただければ幸いです。

腸のことだけでなく、私(坂本)の声や雰囲気も知っていただける機会かなと思い、コツコツ続けております。

これまでお伝えした内容は……

・腸活で大事なのは小腸
・腸が感情と関係がある理由
・免疫力が上がる腸内細菌とその増やし方
・おすすめの本
・腸セラピーを受けられたクライアント様の変化

などなど、もう書ききれないほどお話ししています。
おそらく、同じようなことを複数回取り上げているかも知れません。
どこかのタイミングで、その時々、お役に立てる人に見つけてもらえると信じて続けています。

もし、ご希望のテーマがございましたら、ぜひリクエストしてください!

毎週日曜の動画配信はこちらからご覧ください。
※フォローしていただくと、スムーズにご視聴いただけます。
↑クリックまたはタップしてくださいね


2020/11/23
腸活のポイント!「食べない」ものを意識しよう〜避けたい3つの食べ物  
「腸活」や「腸を整える」と考えた時、多くの方がまず食べ物について意識すると思います。
確かに、腸に関わらず、「〇〇を食べると元気になる!」「〇〇を食べている人は健康長寿!」などと、テレビの健康情報では見聞きしますね。
中でもヨーグルトや乳酸菌飲料などを積極的に摂ろうとしている方は多いのではないでしょうか。

あなたは、それらを積極的に摂ることによって、食べる前より調子がいいと感じていらっしゃいますか。

もし、身体によいとされるものを意識して食べているにも関わらず、これといって体調がよくなったとは思えなかったり、期待していた腸活の効果を感じられないと思うのであれば、この記事がお役に立てます。
今日からはぜひ、何を食べるとよいのかではなく、『何を食べないか』に意識を向けてください。

汚れたり疲れたりした腸では、栄養も吸収できません。まずは、腸をきれいにしましょう。

ちなみに腸は潔癖を好まないので、考え方も「白か黒」「ゼロか100」ではありません。
“できるだけ”食べない、“できるだけ”買わない、というところからで十分です。

では、食べないようにする3つの食品をご紹介します。
詳しくはこちら
2020/11/18
変化を早く手に入れるため!「幸せ腸セラピー」の特徴  
不安になったらお腹の調子が悪くなったり、便秘のときはイライラしてしまったり……
これらは、脳と腸が互いに信号を送り合っているからで、それを「脳腸相関」と言います。
脳は脳、腸は腸と、切り分けて考えるのではないのですね。

腸セラピーというと、お腹のもみほぐし(腸もみ)が一般的です。
また、食事のアドバイスもあるかと思います。

一方「幸せ腸セラピー」では、「脳腸相関」を意識して、脳の特徴を活かしたカウンセリングを行っています。
いくらお腹の調子を整えても、それ以上にイライラしたり、くよくよしたりという状態が続くと、それも腸に悪影響だからです。

では、どのようなカウンセリングを行っているのか?
具体的な内容は、次でご説明しますね。
詳しくはこちら
2020/11/16
精神科?心療内科?カウンセリング?うつを疑ったらまず試したい“腸活”  
「うつ」とはどういう状態かを一言で説明するのは、個人や程度の差があるので難しいですが、
憂鬱な気分や様々な意欲が低下し続けるといった心理的症状をはじめ、
めまいや耳鳴りなど、身体症状として表れることもあります。

「うつかも?」と思ったときに、どの科を受診すればいいのか、
どんなカウンセラーを探せばいいのかと考える前に、ぜひ試してほしいのが腸活です。

うつ病の人はそうでない人と比べて、腸内環境が乱れており、善玉菌が少ないことがわかっています。

また、感情と腸については、以下のようなことがわかっています。

腸の中にある細胞(基底顆粒細胞)が、感情をコントロールするホルモン(セロトニン)を作ります。
そのセロトニンを作るためにもタンパク質などの栄養がもとになるので、腸が栄養を吸収できる状態である必要があるのです。

実は、医者やカウンセラーと対話をするにも、実は「腸の力」が必要なのです。
なぜなら、腸でしっかり栄養を吸収しておかないと、認知機能が低下して、対話が堂々巡りになるケースもあるからです。

もし、あなた自身や身近な人が「うつかもしれない」と感じたら、次の3つの腸活を試してみてください。
詳しくはこちら
腸の働き
2020/11/09
お通じがよくてもこんな状態は腸からの「気づいて!」サインです  
「最近、腸が大事だとよく聞くけれど、
 お通じがいいから、私には関係ない」

あなたはこう思っていませんか。

お通じに関連するのは、腸は腸でも大腸のほう。
実は「腸活」で重要視するのは小腸なんです。

しかし、病院で小腸を診てもらう機会は、
基本的にはありません。

なぜなら、小腸は大腸と比べてきれいな臓器で、
病気になるリスクがほとんどないからなんです。

大腸検査や大腸がんは見聞きしても、
小腸検査や小腸がんとは、あまり聞かないですよね。

病気のリスクが低い小腸ですが、
あなたには、ひそかにサインを出しているかもしれません。

どんな症状があれば、小腸からの「気づいて!」サインなのか。
次で見ていきましょう。

詳しくはこちら
2020/11/06
腸セラピーの「副作用」とは?  
薬は即効性があるというメリットと同時に、
副作用もあり得るという側面も持ち合わせていますよね。

腸セラピーにデメリットがあるとすれば、
症状によってはよくなるまでに時間がかかることくらいで、
何か悪いことが起こりうるということはありません。

それどころか、「想定外のメリット」まで手に入るかもしれないのです。

どういうことかというと…

お客様の実例をもとにお伝えしますね。

詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム