東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2025/04/28
人柄がわかる!?12の質問に答えてみた  
この幸せ腸セラピー協会のホームぺージ制作でお世話になっている「有限会社リウム」穗口社長の号令で、毎年元旦からブログを100日連続更新しています。
連続で100記事って、何が大変かっていうとネタですね。
ネタがあれば私はさくさくと書けますが(中学3年生の時点でブラインドタッチしていたので、速度は速いです)、1日数記事書けることもあれば、いきづまることもある。

そんな中で、穗口社長がブログに出されていた「12の質問」をこちらで拝借し、改めて自分を見つめてみようと思います。
特に健康情報を追求すると、自分の「好き」がわからなくなることもあるので(そういうお客様をたくさん見てきました)、一緒に考えてみませんか。
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/04/28
腸活でパンもパスタもOK?食事の3つの機能とセラピストの食生活  
腸にとってパンやパスタなどの小麦製品はよくない、というのは、この腸活ブログにたどり着いてくださった方であれば、ご存じだと思います。

おもしろいことに、腸セラピストとして活動している私も、そして腸セラピスト資格取得講座を修了した卒業生も、周りの友人や知り合いからは「パンとかパスタは食べないんでしょ」と言い切るように言われることが少なくありません。
そして私も講座を受講した卒業生も、「いや、食べますよ、好きですよ」と答えるところまでがセットです。笑

この記事では、腸活における小麦製品の存在と「食事の3つの機能」をご紹介します。
なぜ腸セラピストもパンを食べるのかがおわかりいただけるかなと思いますし、これから腸活に取り組もうかなと思われている方の参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/04/25
セラピスト 腸もみ  
腸もみの資格を取ってセラピストとして活動したい、自分のサロンを持ちたい…そのようにお考えの方で、このような不安はありませんか。
「でも、腸もみだけで成り立つのだろうか」

このようにお考えになる気持ちもわかります。腸もみだけの施術って30~40分程度で決して長くはありませんから、これでお商売が成り立つのか不安になるんですよね。

だからよもぎ蒸しをプラスしようか、ヘッドスパも学ぼうかと“迷走”して、結局できることは多いけど、何屋さんかわからない状態になってしまうケースもあります。
いや、何屋さんかわからないだけでお客様が来ているなら、まだいいんです。セラピストとして活動はできていますからね。
いちばんよくないのは、「これではまだまだ…」とずーっと学びにだけお金をかけて、いつまで経ってもお客様に提供できていない状態。

知識欲を見たしたいのであればそれでいいんですが、何のために学んでいるのか見失わないようにしたいし、いざサロン開業となったとき、資金不足になってしまうのもよくありません。

この記事では、「腸もみだけでサロンをやっていけるのかな」と不安になられている方に向けて、書いていきますね。
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/04/23
乳酸菌  
いつからでしょうか、ヤクルト1000が大人気で、私の周りでも「よく眠れるようになった」「お通じがよくなった」という方々がいらっしゃいます。
そのような声を聞いたときは、もちろん笑顔で「よかったですねー!」と言ってますが、私から勧めたことは1度もありません。私の周りにいる腸セラピストたちも、恐らく同じなんじゃないかと思っています。

ちなみに、あなたの周りでのヤクルト1000の人気はいかがでしょうか。
そしてこのブログにたどり着いたということは、あなたも腸活に関心があるということだと思うのですが、あなた自身は飲まれましたか。

このブログでは、私がヤクルト1000を勧めない理由と、「でも、飲むことを止(と)めない理由」もあわせて書いていこうと思います。
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/04/21
腸もみ後、お酒は何時間空けるべき?効果を最大限にする過ごし方  

「腸もみを受けた日は、お酒を飲んでも大丈夫?」

「せっかく腸の調子が良くなったのに、飲んだら元に戻っちゃうの?」


腸活に関心があるけれど、お酒も楽しみたいあなたへ。

腸もみ後の飲酒について、よくいただく疑問にお答えします。


結論からお伝えすると、腸もみを受けた日は、飲酒を控えるのがベストです。

腸もみにかかわらず、アロマとかマッサージとか、いわゆるボディケアの類いを受けたら、その日は(受ける前の時間も含めて)アルコールは控えてください。


この記事では、その理由を詳しく解説するとともに、腸もみの効果を最大限に引き出すための過ごし方をご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、腸もみとお酒の賢い付き合い方を知ってくださいね。
詳しくはこちら
腸の働き
2025/04/20
腸もみ  

「腸もみは気持ちいいって聞いたのに、実際に受けてみたらすごく痛かった…」


もしかしたら、あなたもそんな経験をお持ちかもしれません。リラックスできるはずの腸もみで痛みを感じると、不安になりますよね。


「痛いのは自分の体が悪い証拠なの?」

「この痛みは我慢すべき?」

「もしかして、施術が合っていない?」


この記事は、そんな疑問や不安を抱えるあなたに向けて、腸もみで痛みを感じる理由を徹底的に解説します。
さらに、「痛そうだから腸もみをためらっている」という方にも、安心して施術を受けていただくための情報をお届けします。お腹のサインを正しく理解し、より快適な腸活ライフを送りましょう。

詳しくはこちら
2025/04/19
読めるサロン名(屋号)にしよう!使わない方がいい文字は?  
腸セラピストの資格を取り、サロンを始める…。緊張と期待と不安もまじってドキドキする、とても楽しい時間だなと思います。

腸セラピスト資格取得講座の講義の中でも、「これから開業したい」という方に向けてはお伝えしている事ですが、サロン名(屋号)の決め方について、この記事でもお伝えしていきますね。腸もみ以外のセラピストさんにも言えることだと私は思っていますので、参考になれば幸いです。

結論としては、わかりやすいサロン名が一番です。造語でもいいし、想いや名前の意味自体はわからなくてもいいので、「聞いたら一回で聞き取れる」という意味のわかりやすさであることを先に伝えておきます。

そうする理由と、「絶対使わない方がいい文字」についても解説しています。
詳しくはこちら
2025/04/16
幸せ腸セラピー協会と相性のあわない人  
腸活を学ぶ講座やスクール、腸もみを受けられるサロンは少しずつ増えてきています(でもまだ少ない)。

しかも、腸活というのは「栄養・運動・休養」を網羅できる(と私は思っているし、実践している)ので、「幸せ腸セラピー協会」の腸セラピスト資格講座には自信を持っているし、ここを卒業したセラピストさんのサロンを全力で応援しているし、セラピストとしてでもお客さんとしてでも仲間入りしてもらえたら(サロンに通うだけでも!)とても嬉しいです。

そんな思いで、今日もコツコツとブログを書いております。

とはいえ、「こういう方はうちとは合わないな~」というのもあるので、スクールやサロンを探されている方は読み進めていただければと思います。

詳しくはこちら
2025/04/13
体質改善  
便秘や下痢、不眠や生理痛……なんとなく生活に影響を及ぼしている身体の不調。これらをどうにか治したいと思われている方がとる行動として、2つのパターンがあるなと思います。
腸活に限らず、そして健康に限らず、例えば、「英語を話せるようになりたい」といったものも、同じような2パターンに行きつくのではないでしょうか。

そして各分野のプロのほとんどは、そのうち1つを絶対的に勧めてくると思います。
私は正直なところ、悩みやニーズの程度の差で、2パターンの取り組みのどちらになってもいいんじゃないかと考えています。

…ちょっともったいぶりました。笑
悩みを改善したり、こうなりたい!と思ったとき、取り組み方の2パターンとはどんな方法があり、それぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。
詳しくはこちら
2025/04/10
腸セラピスト  

「お腹の不調に悩む人を笑顔にしたい」「手に職をつけて、人の役に立つ仕事がしたい」そう考えている女性はいませんか?


腸セラピストは、腸の健康を通して人々の心と体を癒す専門家です。繰り返しますが、「心と体」の両方です。(病は気からって言うし)


近年、腸内環境の重要性が広く知られるようになり、腸セラピストの需要はますます高まっています。私のサロンにも「近くで見つからなくて…」と大阪府外から来られる方も少なくありません。


この記事では、腸セラピストの資格取得に興味がある女性に向けて、未経験からプロになるためのステップ、講座選びのポイント、資格取得後の活躍方法などを詳しく解説します。
詳しくはこちら
2025/04/07
メンズ 腸もみ  

「メンズエステ」という言葉は一般的になりましたが、「メンズ腸もみ」という言葉はまだ馴染みが薄いかもしれません(私も言いません笑)。しかし、腸もみは健康維持・向上に役立つものであり、性別関係なく受けられる施術です。そして、男性が腸もみを受けられる場所を探されています。


実際には、腸もみを受けようと思ったら女性限定サロンが多いのが現状です。男性が気軽に受けられるサロンや整体院が増えるといいなという思いと、男性にこそ腸もみがおすすめな理由を3つご紹介します。

最後には、男性も予約できる腸もみサロンの紹介と、頻繁にはサロンに行けないという方に向けてのセルフケア腸もみもお伝えしますね。
詳しくはこちら
腸セラピスト養成スクール
2025/04/04
セラピストのためのオンラインセミナー受講してのご感想  
2025年3月に外部講師を招いて、オンラインセミナーを開催しました。

ご覧いただいているこのホームページ制作でお世話になっている、有限会社リウムの代表取締役 穗口大悟さんを講師に迎え、私たちセラピストがネット上でどのような接客を心がけるのか、形のない施術というサービスに興味を持ってもらうにはどのような発信をすればいいのか、そしてその心構えはどのようなものかというのをたっぷりとお話しくださいました。

参加者は、幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト資格取得講座卒業生および現役受講生と、私の夫の坂本指圧マッサージ塾の整体師養成コースを受講中の方々です。

そのときに参加されたみなさんからご感想をいただきましたので、こちらでご紹介させていただきます。
詳しくはこちら
腸の働き
2025/04/04
行動にも腸内細菌が関係している?青学ランナーに見られる腸内環境の特徴  
2025年1月28日に配信されたニュースで、このようなタイトルの記事が出ました。

《母親から子へと伝播する「腸内細菌」》健康のほか、脳の発達や行動にも影響 箱根駅伝優勝の青学の選手に“特徴的な細菌”が多いという調査結果も


このブログでは紹介した記事の要約を簡単にお伝えしようと思います。

詳しくはこちら
2025/04/03
資格を取った後に立ちはだかる壁「誰にどう伝える」  
腸もみの資格だけでなく、様々な資格や知識、実技を身につけて、事業をやっていきたい!週末起業や副業としてやっていきたい!と足を踏み入れたものの、いざ、「資格を取得した!」となったとき、多くの方がこのような壁にぶち当たります。

さて、どうやってこれを知ってもらおうか。
誰にどのように伝えていけばいいのだろうか。

勉強中にお友達が「資格が取れたら教えてね!私も受けたい!」なんて言ってくれるかもしれませんが、実際には期待しない方がいいです。(ご祝儀としてはじめの1回はあったとしても)

この記事では、セラピストの資格を取った後、どのように行動すればいいのかを、私や他のセラピストの例をまじえながら解説していきます。もちろん、ここに書いていることがすべてではありませんが、何か参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/04/01
スイーツ  
ちょっと大げさなタイトルをつけてしまいましたし、この時期では腸セラピストである坂本麻紀ひとりに絞って書いていきますので、腸セラピストを代表しての内容ではないことをご了承ください。笑

腸活に出会い学び始めたのが、2015年ごろ。それまでは、健康意識がないわけではないですけど、今思うと“知識がなかった”の一言です。

例えば、ファーストフードをお昼ご飯として食べたことはありますけど、「本当はよくない」ということは当然わかっていました。エナジードリンクの怖さも知っていたし、喫茶店でコーヒーを頼めばついてくる“フレッシュ”も、よくないとわかっていたので、入れたことはありません。…と、まぁこんな感じの知識量でした。

これが前提として、腸セラピストとして活動している今、スイーツやお菓子は何をどう食べているのかを書いてみようと思います。


詳しくはこちら
腸の働き
2025/04/01
ここだけの話!腸内細菌検査の後に注意したい食べ物の選び方  
腸内細菌検査、あなたは受けられましたか。
様々な企業が開発し、自宅で簡単に受けられるようになっています。私はコロナ禍1年目のときに初めて受けました。

この腸内細菌検査は保険適用ではないので、気にはなるけど金額がちょっと…と思う方もいらっしゃるかもしれませんし、いくつかの検査キットがあれば、違いがわかりづらく、決定打に欠けるでしょう。
また、検査結果を見て理解できるのか、腸活に活用できるのかと不安になる方もいらっしゃるかと思います。

私も全部の検査キットを比較検討したわけではありませんので、絶対にこれがいい!というお話はできませんが(そりゃーうちで取り扱っている検査を勧めたいですよ)、それよりは、腸内細菌検査を受けた後、こんな食べ物の選び方をする人がいるので、注意してね!というお話をしたいと思います。

詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム