いつからでしょうか、ヤクルト1000が大人気で、私の周りでも「よく眠れるようになった」「お通じがよくなった」という方々がいらっしゃいます。
そのような声を聞いたときは、もちろん笑顔で「よかったですねー!」と言ってますが、私から勧めたことは1度もありません。私の周りにいる腸セラピストたちも、恐らく同じなんじゃないかと思っています。
ちなみに、あなたの周りでのヤクルト1000の人気はいかがでしょうか。
そしてこのブログにたどり着いたということは、あなたも腸活に関心があるということだと思うのですが、あなた自身は飲まれましたか。
このブログでは、私がヤクルト1000を勧めない理由と、「でも、飲むことを止(と)めない理由」もあわせて書いていこうと思います。
ヤクルト1000を勧めない理由

私が自ら買って飲まない&人に勧めない理由は、原材料にあります。
画像はホームページの一部ですが、ホームページは
こちらからご覧いただけます。
まず、一番多いものから順に書いてあるはずなので、一番多いのは砂糖ですね。そして「ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖」があることで、私の手がここに伸びないのです。
ぶどう糖果糖液糖ってよく見ませんか。(え、見ないですか?清涼飲料水の原材料名を見てみてください!)これらは何かと言うと、すべて「異性化糖」と呼ばれる甘味料なんです。
トウモロコシのでんぷんといった天然のものが材料ですが、化学的に作られたものなのですね。砂糖よりも中毒性があると言われております。しかも、血糖値も中性脂肪も上げてしまうんです。(血糖値が上がることや、その乱高下は糖尿病及び予備軍じゃなくても、全員が本当に気にした方がいい!キレやすくなるのも無関係ではないと、私は考えています)
確かに体にいい乳酸菌シロタ株を“史上最高密度”で入っているのは魅力的なんですが、それとこのぶどう糖果糖液糖が入ってますよ!という表示を天秤にかけたときに私は、「飲まない」という判断をしているのです。
でも、飲む人を止めない理由
じゃあ、飲まない方がいいよ!って、腸セラピストとしては言いまわった方がよさそうですよね。でも、していません。それはなぜかというと…
そもそも、飲むことをどう思うか聞かれていない
ソッコーで命にかかわるような危険なことは当然止めますが、現に世に出回っている商品ですし、そもそも相談とか質問をされていない状態で「それ、やめた方がいいよ」といきなり言うのはどう考えても余計なお世話だと思うからです。しかも「よく眠れたんです」まで言われたら、やめた方がいいよなんて言う余地はないです、私には。
モノは使いようだと思っている

薬もそうなんですが、なんでもモノは使いようだと私は思っています。
例えば、なかなか眠れない人が「薬はよくない!」として本当に眠れない日々を過ごすより、一旦睡眠導入剤なんかを摂取してしっかり寝て、翌朝から眠れるような生活習慣を心掛ける…こっちの方がいいです。
便秘のお悩みも同じで、「薬に頼りたくない!クセになってしまうから!」という気持ちはよくよくわかりますが、便秘があまりにも続くと、毒素が体内に溜まって健康状態がどんどん悪くなってしまい、その先にいつか気持ちの良いお通じがあることは考えにくいので、一旦、下剤でも整腸薬でも、あなたに合う薬を飲んで、出せる分は出しておきましょう。一旦出した上で、自然なお通じができるように食生活を含めた生活習慣を見直していくのです。
というのも、不眠や便秘が続くといった状態は、身体に炎症が起きていると考えるんですね。炎症は早く止めた方がいいじゃないですか。その炎症が次の炎症を引き起こす可能性があるので、とりあえず一旦はリセットするためにも薬を“うまく活用”できたらいいと思っています。
そういう感じで、ヤクルト1000も「毎日飲むのが習慣」というよりも、一時的に摂るものとして“うまく活用”してもらったらいいんじゃないでしょうか。
ただし、小さなお子さんや糖尿病の方は注意したり、そうでない方も、寝る前に飲んだら歯磨きをしてくださいね。虫歯のリスクがありますし、虫歯ができたらそれもまた腸内環境に悪影響を及ぼすからです。
腸セラピストが勧める食品は?

では一体何を食べたり、飲んだりしたら腸内環境がよくなるのかというと、なるべく加工品や添加物のないものをよく噛んで(よく噛んで唾液を出そう!)、しっかりお水(白湯とか冷たい水とか常温とかの話しは、ここでは割愛します)を飲むことです。お茶やコーヒーも飲みますが、水分補給の基本は水ですね。
それでも睡眠やお通じがよくならないと感じられるなら、あなたの腸内環境はどうなっているのか調べましょう!
歯磨きが不十分だから悪玉菌が増えています!なんてこともあるんですよ。単純に食事量を増やしたら体調がよくなった方もいらっしゃいます。果物を…水溶性食物繊維を…等など、本当に人それぞれです。ヨーグルトをやめたらよくなった方もいらっしゃるんです。
あなたの腸内環境を調べて、足りない細菌や多すぎる細菌を見つけ、全体のバランスを取ることで腸内環境が整います。
興味がある方はぜひ一度、調べてみてください。採便できれば検査ができるので、お子さんや高齢の方の検査も可能です。