東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 食品・栄養
  3. 腸もみ後、お酒は何時間空けるべき?効果を最大限にする過ごし方
 

腸もみ後、お酒は何時間空けるべき?効果を最大限にする過ごし方

腸もみ後、お酒は何時間空けるべき?効果を最大限にする過ごし方

「腸もみを受けた日は、お酒を飲んでも大丈夫?」

「せっかく腸の調子が良くなったのに、飲んだら元に戻っちゃうの?」


腸活に関心があるけれど、お酒も楽しみたいあなたへ。

腸もみ後の飲酒について、よくいただく疑問にお答えします。


結論からお伝えすると、腸もみを受けた日は、飲酒を控えるのがベストです。

腸もみにかかわらず、アロマとかマッサージとか、いわゆるボディケアの類いを受けたら、その日は(受ける前の時間も含めて)アルコールは控えてください。


この記事では、その理由を詳しく解説するとともに、腸もみの効果を最大限に引き出すための過ごし方をご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、腸もみとお酒の賢い付き合い方を知ってくださいね。




なぜNG?腸もみ後にお酒を控えるべき理由

腸もみ腸もみは、お腹を優しく丁寧に揉みほぐすことで、腸の蠕動運動を促進し、血行やリンパの流れを改善する施術です。これにより、便秘解消、免疫力アップ、美肌効果など、様々な嬉しい効果が期待できます。


しかし、腸もみ後すぐにアルコールを摂取すると、せっかく活性化した体の機能に悪影響を及ぼす可能性があるのです。具体的には、以下の点が挙げられます。


血行促進によるアルコールの吸収率アップ

腸もみによって全身の血行が促進された状態でアルコールを摂取すると、通常よりもアルコールの吸収スピードが速まり、悪酔いしやすくなる可能性があります。脈拍数の上昇、動悸、吐き気、頭痛といった症状が出やすくなるため注意が必要です。


活性化した腸への負担

腸もみによって働きが活発になった小腸は、アルコールの約8割を吸収する役割を担っています。このタイミングでアルコールを摂取すると、小腸に過度な負担がかかり、消化不良や下痢などの不調を引き起こす可能性があります。


疲労感の増幅

アルコールは肝臓で分解されますが、その過程で体内の水分を奪い、脱水症状を引き起こしやすくなります。腸もみ後、体がリラックスした状態でアルコールを摂取すると、通常よりも強い疲労感を感じることがあります。


腸内環境への悪影響

アルコールの過剰摂取は、腸内細菌のバランスを崩し、悪玉菌を増やす原因となります。せっかく腸もみで良い状態に近づけた腸内環境を、飲酒によって再び悪化させてしまう可能性があります。


何時間空ければ大丈夫?飲酒の目安時間

アルコール「どうしても外せないお付き合いがある」「少しだけなら…」という場合もあるかもしれません。しかし、腸もみの効果を最大限に維持し、体の負担を最小限に抑えるためには、施術後少なくとも半日(6時間以上)、できれば1日は飲酒を控えることをおすすめします。


体質やその日の体調、飲酒量によっても影響は異なりますが、大切なのは腸がリラックスし、本来の働きを取り戻すための時間をしっかりと確保することです。


腸もみの前日の深酒はもちろんのこと、施術前の飲酒も避けるべきです。アルコールが体内に入った状態で腸もみを受けると、施術の効果が十分に得られない可能性があります。また、体の感覚が鈍くなっているため、施術中に痛みを感じにくく、揉みすぎによる不調を招くリスクもあります。

腸もみの効果を最大限に引き出す過ごし方

せっかく腸もみを受けたなら、その効果をできるだけ長く持続させたいですよね。飲酒を控える以外にも、以下の点に注意しましょう。


  • 水分補給をしっかり行う: 腸の蠕動運動を促し、老廃物の排出を助けます。常温の水や白湯がおすすめです。
  • 消化の良い食事を心がける: 腸に負担をかけない、温かく消化の良い食事を摂りましょう。
  • ゆっくりと休息する: 施術後はリラックスして過ごし、睡眠をしっかりとることで、体の回復を促します。


腸活のプロが語る!お酒との賢い付き合い方

お酒は適量であれば、コミュニケーションの潤滑油になったり、リラックス効果をもたらしたりするものです。しかし、腸の健康を考えるのであれば、量や頻度を見直すことが大切です。


当サロンでは、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた腸活のアドバイスも行っています。「お酒も楽しみたいけど、腸の健康も気になる…」そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの腸の状態や生活習慣に合わせて、無理のない範囲でできることを一緒に考えていきましょう。


▼ 腸もみでスッキリ体験!サロンの紹介はこちら

全国のサロン紹介


▼ おすすめ記事はこちら

ズボラ飯もOK!コツをおさえて長く続くカンタン腸活|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 腸活でもズボラ飯がある!細かいことが続かない、おおざっぱだなと自覚されている方にオススメの腸活の取り組み方をご紹介。
 


朝ご飯は食べるべきか16時間空腹を作るか問題の答えとその解説|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 朝ご飯は食べるべき?16時間空けるべき?コーヒーは身体にいいの?悪いの?様々な相反する情報が飛び交います。幸せ腸セラピー協会の講座で「両方正解!」とお伝えする理由を解説しています。
 


腸活にココアがオススメ!と腸セラピストが言わない理由|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 腸活にココアがいいと言われていますが、実際はどうでしょうか。効果を感じられない場合は、なぜそうなるのでしょうか。腸セラピストの見解を書いています。
 


幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム