「腸活」って聞くと、発酵食品を食べるとか、主食は玄米とか、1日2リットルくらいのお水を飲むとか、なんだか「こうしなければならない」という思い込みはありませんか。糀や亜麻仁油も、買ったはいいけど2回目はないとか、乳酸菌飲料を飲んでみたけれど、長くは続かない、サプリメントも迷って終わり…。
ご安心ください!幸せ腸セラピー協会の腸活は、できることからでいいと思っていて、ハードルを下げてお伝えしています。
このお水じゃないとダメ!ってなると、もう旅行に行けませんよね。パンやパスタなどの小麦製品はよくないけれど、たまには食べます。仕事柄、お食事を誘ってくださる方は、私が徹底した食事をしていると思われて気を遣ってくださるのですが、いたって普通です。
では、その“普通”って?
この記事では、腸活カンタン♪ズボラ飯や、私が最低限気をつけている点をご紹介しますね。参考になれば幸いです。
ズボラさんもできる腸活のポイント
ようは慣れです、慣れ。
私も決してきっちりしている方ではないので、ここだけは!という点を並べていきます。
- 起床したら歯磨きとコップ一杯のお水を飲む(前は歯磨きではなく、口を軽くゆすぐだけだった)
- 主食はなるべくお米(我が家は玄米が手に入るので、そのまま玄米)
- パンやパスタは気分転換、イベントやご褒美感覚(つまり日常ではない)
- 1日の水分補給はお水(コーヒーはブラックで1日2杯、緑茶や紅茶、ハーブティーも時々嗜好品として)
- 入浴したら、さっさと布団の中に入り、温かさをキープ

生活習慣としては、こんな感じなのですが(あと時間が許すならよく歩く)、添加物をどんどん減らしていきました。
当然ゼロにはできないのですが、例えばスーパーでお漬物は買いません。加工肉は、ちょっとお高くて添加物めっちゃ少ないウインナーを年に数えるくらい、ごくたまに買う程度。清涼飲料水も缶コーヒーも飲まないし、なんなら乳酸菌飲料も飲みません。お豆腐も消泡剤のない物を選び、お出汁はかつお節をぶっこんでます。
よく勘違いされることとして、私はお菓子を食べないと思われているようです(会う人に聞かれる)。そんなことは全然なくて、チョコレートもクッキーも、ゼリーもドーナツも食べます。頂き物が多いので、いただいたものは遠慮なくペロっと食べていますよ。
ただ、我が家(というか私)のルールとして、お菓子類は欲しい時に食べる分だけを買うようにしているので、頂きもの以外にお菓子のストックはゼロです。なんか甘いもの食べたい!と思ったら、そのときにお店に行くということを自分に課しています。惰性で食べることはないです。
日用品も健康に直結します

腸活で見直すのは、食べ物だけではありません。
キッチンで使う洗剤、洗濯洗剤、歯磨き粉などは界面活性剤を使っていないメーカーのものに統一しています(口に入れる歯磨き粉、めっちゃ大事!)。
シャンプーも余計なものは一切入っていないし、リンスやトリートメントは手放しました。案外、行けます。
日用品って、買ってしまえばそれでいいですよね。毎日作る料理みたいに悩むことはありません。
ちなみにちょっと困っているのが、トイレットペーパーです。スーパーで買うにもドラッグストアで買うにも、何だか香りつきが増えたような気がします(気のせい?)。無香料のトイレットペーパーをちょっと探しますもん。あんな人工的な香り(というか、匂い)でトイレをいい匂いにするつもりなのでしょうが、気持ち悪くなります。
もし、トイレの匂いが気になるのなら、それは食事などで腸活に取り組むべきです。「べき」って好きじゃないけど、ここは「べき」です。
腸活ズボラ飯!
自宅で食べるお昼ご飯って、なんであんなに適当になるんでしょうね。超テキトー。
あまりにも適当過ぎると、間食しないと夕方まで確実にもたないので、きちんと食べておきたいところです。
そこで、火を使わないズボラ飯のご紹介!
ご飯に、納豆、オクラ、のり、ごま 鰹節、卵を乗せます。以上!
オクラは冷凍食品を使うとラクですね。
のりやごま、かつお節などは、ぱらっとかけるだけです。
味付けは、納豆についているタレではなく、しょうゆや塩を使いましょう。しょうゆや塩も選んで買ってくださいね。水菜をプラスすると、かなりボリュームが出ます。
しかもボリュームだけでなく、栄養バランスも整っているんです。できればお米は玄米に出来た方が、ビタミンBや食物繊維などが摂れるので、おすすめです。
柔軟だけれどポイントはおさえる
パンもパスタも、たこ焼きだって食べます。でも、「朝はパン」ということはなく、そういえば食パンはしばらく買っていません外食のときには、遠慮なく楽しみます。
そんな楽しみも味わいつつ、ポイント(缶コーヒーは飲まない、とか)をおさえておくことで、それが当たり前になっていき、健康具合も安定してきますよ。