東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2024/03/31
実は女性起業家って舐められている!お小遣い稼ぎからの卒業を目指して  
今回のブログは、腸セラピストとして活動していきたいと思われている方々に向けて書いていきます。
いつかセラピストとして起業したい、活動したい、体調不良でお困りの女性の役に立ちたい!と思われているとは思うのですが、残念ながら世の中はそう甘くはありません。冒頭から夢を壊すような書き方をしてしまいましたが、2016年に起業して様々な場面や人を見てきて、そう実感しておりますので、私の率直な意見がこれなんです。

これから心にグサッと来るか、耳が痛いと思うか、落胆するか…そのようになるかもしれないことを書きますが、それでもあきらめずにセラピストとして活躍できる明るい未来もお伝えしますので、どうぞ最後まで目を通していただけると嬉しいです。
これはセラピストという肩書にかかわらず、あらゆる分野で起業という選択肢をとろうとしている方、また起業したものの軌道に乗らずに悩まれている方にもお役に立てるかと思います。
詳しくはこちら
2024/03/31
45名のみなさまと過ごした出版記念パーティー  
2024年3月30日(土)、新大阪エリアにある「大阪ガーデンパレス」にて、出版記念パーティーを開きました。
腸活の事業とは別に、2022年から2つめの事業として「話し方講座」をスタートし、「話し方の参考書を作りたいなぁ」と思っていたところに、以前お世話になった出版社さん(株式会社ギャラクシーブックス)からお声がけいただいたのを機に、本を出版することになったのです。

2022年のクリスマスあたりから書き始め、2024年3月に発売になるという目途が経ったので、3月30日にパーティー開催と決め、お世話になっている方々にお声掛けしました。このブログでは、腸セラピストとしてやっていきたいと思われている方々に向けた角度でパーティーを振り返っていきますね。
詳しくはこちら
2024/03/28
腸もみで睡眠の質がよくなる!をもっと追究しよう  
「ついきゅう」って書くとき、いつも追究か追求か、迷います。追及ではないことは確かです。
これは「追究」だなと思っているのが、「腸活と睡眠」です。腸もみをするとお客様は(全員とは言いませんが)、うとうとされるんですね。そのうとうと加減がちょうど「起きているような寝ているような」というまどろむ感覚になる人が、熟睡(爆睡?)する人より、もちろん施術中にずっと起きている人より、効果が出ている傾向にあります。

15分~20分くらいの昼寝はいいって言いますよね。30分以上だとかえってよくないという話もネットのあちこちに出ています(死亡リスクとか!)。
腸もみって施術自体は30分ほどなので、どれだけ寝ても30分未満じゃないですか。施術ベッドに横になったとたんに寝るってことはないので(笑)。寝たらそれは気絶ですよ。なので、腸もみでとりあえずまどろむような昼寝すると、脳も身体も結構回復してるんじゃないかと思っています。

詳しくはこちら
2024/03/22
サロン運営に必要なことを包括的に学べるセラピスト養成スクール  
腸もみセラピストになりたい!とか、お腹の不調を改善できるスキルを身につけたい!と思ったら、まずは腸のことや腸もみという施術を学べるスクールを探されますよね。どんなスクールがいいのかは、「何を学びたいか」によって異なるので、「うちのスクールが一番ですよ!」と言いたいわけではありませんが、「セラピスト」を名乗ってお客様からお代をいただくレベルを目指されるのであれば、幸せ腸セラピー協会がお役に立てるのではないかなと思っております。

これは腸もみに限った話ではなく、資格を取るとかスキルを身につけるとかしたところで、「お客様からお代をいただいて仕事にする」ことができるかは、別の話しです。
この「仕事にする」を想定されている方で、まだ何もされていない方は、資格を取るだけのスクールだと圧倒的に不十分であることは先にお伝えしておきます。一方、すでにサロン運営をされていて、ただメニューを増やすためだけに学びたいというのであれば、もっと選択肢が広がるかもしれません。

セラピストを目指す人に当スクールがオススメな理由を3つ書いていきますので、ぜひご検討くださいね。

詳しくはこちら
2024/03/20
セラピストは腸もみスキル+接客スキルも高めよう!  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、ただ腸の働きを学んだり、腸もみのスキルを身につけるだけでなく、接客スキルも磨けるようにお伝えしています。
施術の「腕がいいだけ」では、お客様がまた来てくださる可能性は低くて、「腕はいいんだけどね…」とちょっと悩まれてしまいます。あなたがお客様だったとき、そのような経験はありませんか。
お食事の味はいいんだけど、接客がちょっと雑…となると、そのお店にまた行こう!って思えないですよね。「あそこの店長はぶっきらぼうなんだけど、味はピカイチだよ!」という時代でもないし、ましてやセラピストがそれで通用するわけはありません。

20年間様々な分野での接客業を経験してきた私が、どのような接客スキルをお伝えしているか、こちらでもご紹介しますね。
詳しくはこちら
2024/03/20
腸の大切さを届けたい!興味を持ってもらう方法とは  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールで受講される方、これから腸もみを学ぼうかなとご検討中の方はもちろん、「セラピストではないけれど、家族や友人に腸の大切さを届けたい!知ってほしい!」という方にも多く出会います。たとえばサロンに通って腸もみを受けられているお客様の中でも、そのようにおっしゃる方は少なくありません。

テレビの健康番組(バラエティー番組?)でも取り上げられるようになった腸活。とはいえ、それほど世の中で“当たり前”になった感じはしないですよね。
私は定期的に経営者が集まる場に参加しておりまして、「腸活?何それ?」と言われることも全くないわけではありません(それでも、随分知られるようにはなりましたが)。

経営者こそ健康第一だとは思うのですが、「何それ」状態の人がいるってことは、私たちの身近な人にきちんと理解してもらうのも難しいのが現状です。
では、どうすれば聞いてくれると思いますか?
詳しくはこちら
腸の働き
2024/03/18
腸活を理解できる人の思考の特徴  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを受講したいと思ってくださった方には、必ず無料体験会にお越しいただいております。
カリキュラムと料金まで、しっかり記載しているので、「お金を払いさえすれば、受講できるんじゃないの?」という感じにも見えますが、どなたでも必ず説明を聞いてもらってます。
これまでには、もともとサロンのお客様だったけど、このスクールできちんと腸活のことを学びたい!と言ってくださった方が数名おられますが、すでにお付き合いのあるお客様であっても、です。

その理由は・・・ 柔軟な思考をお持ちですか? ということを確認させていただくためです。

思考テストのようなものはしませんので、あくまでも自己申告制ですが(笑)、私ははっきりと伺います。受講料を支払ってくれれば誰でもいい、というものではないのですね。
では、柔軟な思考とはどういう思考なのか、そしてなぜ幸せ腸セラピー協会ではそれを事前確認しているのか。この2つを書いていきます。

腸の働き
2024/03/17
腸もみを受けている間にお話しをしていいの?  
アロマトリートメントなどのボディケアを受ける間に、セラピストとおしゃべりをする人もいれば、黙って過ごす人、寝て過ごす人など様々いらっしゃると思いますが、あなたはいかがでしょうか。私はセラピストがお友達であっても、なるべくお話しをせずに施術することが多いです(だいたいは後半寝ていますけど)。

腸もみの効果を考えた時に施術中は、セラピストとおしゃべりをせずに過ごすことをお勧めします。
ということは、腸もみセラピストとして施術する際は、セラピストから積極的にお客様に話しかけることはおすすめしないということですね。

せっかくコミュニケーションをとる機会なのに、話しをしない方がいいなんて…と思われるかもしませんが、その理由と、たった一つの例外を書いていきます。
詳しくはこちら
2024/03/16
腸もみでパフォーマンスがアップ!ビジネスマンにオススメ  
腸もみって便秘解消の人が受けるものというイメージが先行していますが、便秘ではない私がオススメしたい理由は、「頭がすっきりして冴える!」というのがあります。
私は会社員時代からよくリラクゼーションサロンに行ってて、その目的が疲労回復であったことを覚えています。もう少し具体的にいうと、ちょっとゆっくり寝たいなという願望を叶えられるスペースだったんですね。

不眠と一言でいっても4つの種類があります。
  • 寝つきが悪い(入眠障害)
  • 途中で起きてしまう(中途覚醒)
  • 予定より2時間以上早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)
  • 眠りが浅い(熟睡障害)
この不眠を努力だけで解消するのって結構難しいですし(自律神経の影響なので)、かといって日中に昼寝する時間も場所もありませんよね。私は昼寝をすることにちょっと抵抗を感じるので、サロンに行って体を解してもらいつつ、うとうとする…というのが至福の時間でした。
詳しくはこちら
2024/03/15
薬はない方がいい!けど否定しているわけではありません  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを選んでくださる方の中には、このようにおっしゃる方もいらっしゃいます。
  • 西洋医療や薬を否定しないところがいい
  • あれはダメ、これにするべき!という偏った考えではないのがいい
  • ハードルを下げてアドバイスしてくれるのが助かる
「薬に頼らない体作り!」みたいなことをうたっているセラピストの中には、西洋医療や薬を否定する人がいるのも現状です。コンビニには買える物はない!とか、○○なら安全!と言い切る人もいます(それで、うちで取り扱っているコレがいいですよ~って繋げるやつですね)。

腸の事を学べば、確かにコンビニで買える食べ物はありません、今のところ。でもそれを言わない理由とか価値観、西洋医療や薬を否定しない理由を書いていきます。
詳しくはこちら
2024/03/14
オンラインで腸セラピスト養成スクール初回講義を終えて  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、毎回大阪市内にあるサロンに通うのがちょっと(いや、相当!も含めて)難しい方には、全10回の講義うち、いくつかをオンラインで進めています。
腸もみの実技は必ずサロンに来ていただいてますが、もしお友達や同僚の方などで3名同時に受講いただく場合は、私が出張しますので、お申し出くださいね。

また、幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールは、いつでもご都合に合わせてスタートできます。受講する頻度も週1の方もいらっしゃれば、もっと詰める方、もう少しゆったりされる方も、色々です。受講する時間帯も、オンラインとなればかなり幅広くて、一番早いスタート時間は朝9時から、一番遅いスタート時間は夜8時(20時)からなので、お仕事をしながらでも時間を有効活用することができます。

先日、たまたまお二人が同じ日にスタートされたので、それを振り返りながらこのブログを書いていきます。雰囲気を掴んでもらえたら嬉しいです。
詳しくはこちら
2024/03/13
体調不良の対処法に行き詰ったら「鳥の目」で見てみよう  
腸もみサロンに来られるお客様の悩みは、ご想像どおり便秘が一番多いのですが、便秘だけではありません。むくみ、生理痛、下しやすい、不眠など、様々ですし、メンタルケア目的の方もおられます(しかも少なくない)。
もしかしたらこのブログにたどり着かれたあなたも、腸活のために何をしたらいいか、何を食べたらいいかを考えたり、気にしたりしておられるのではないでしょうか。

それはとても素晴らしいのですが、もし健康法に行き詰まっていたら、「鳥の目」を持つことをオススメします。
行き詰ったときだけでなく、いくつか複数の体調不良があるときもですね。頭痛と便秘とむくみがあったとして、それぞれの対処法を探すのではなく、「鳥の目」を持つことで「要はこうしたらいいよね」と対処法がシンプルに見えてきます。

ではその「鳥の目」って何のか、からお話ししていきますね。
詳しくはこちら
2024/03/12
セラピストになるには「論語と算盤」が大切  
渋沢栄一の名言「論語と算盤とは一致していなければいけない」というのがあったり、『論語と算盤』というタイトルの本がありますが、ご存じでしょうか。

渋沢栄一 Wikipedia

「日本資本主義の父」と言われていて、新一万円札の肖像に決定していますね。

私は会社員時代に、「論語と算盤」について新人研修を受けたときから、好きな言葉の1つとして胸に刻んでいます。

「論語と算盤」とは、社会貢献と利潤追求を両立させよう!という経営思想です。

世の中のすべてのサービスや事業所は、この考えがとても大切で、これがなければそのうち潰れると思っているのですが、中でもセラピストになる人は、より意識してほしいなと思っているので、そのことを今回のブログに書いていきますね。
詳しくはこちら
2024/03/11
腸活の効果がわかる人とわからない人の違い  
  • なんで腸が大事なの?
  • なんでお腹のもみほぐしをするの?
  • 腸活って便秘の人向けのものでしょ?
このように、腸活の効果をご存じない方と、たとえば腸セラピスト養成スクールなどに通ったわけでもないのに「あぁ、腸って大事ですよね!」と瞬時に返せる人がいます。
私は腸もみセラピストとして起業した1年目から、様々な場で腸のお話しをさせていただく機会がありました。
同じように話しを聞いても、「で、どうなるの?」とピンと来ない方と、そうでない方とは何が違うのかなぁと感がるのですが、1つはこれじゃないかなと出た答えがあります。

ちなみにこれは、腸活に限った話ではありません。
「水を飲むといいよ」とか「ウォーキングっていいよ」「アロマっていいよ」っていうのを見聞きして、「そういうことか!」とすぐに理解できる人とそうでない人の差も、ここにあるんじゃないかなと思います。
詳しくはこちら
腸の働き
2024/03/10
腸もみでメンタルケアをするときのポイント  
腸のことを学べば、腸活とメンタルケアは相性がいいことがわかります。
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを選ばれる方にその理由を伺うと、「メンタルケアもできるから」とおっしゃる方が多いですし、スクールで学ぶ前から腸とメンタルは関係があるということは、すでに見聞きされている様子です。

で、メンタルっていうと、なんか事を大きく捉える方がいらっしゃるのも事実です。たとえば精神科や心療内科を受診するくらいをイメージされて(精神科と心療内科はイコールではありませんが)、どことなく身近でないというか。

メンタルという言葉を省いて説明すると、「感情のコントロール」「感情のバランスをとる」と言った感じで、イライラしやすい人が穏やかになったり、うつ傾向にある方が活力を取り戻したりっていうのは、十分期待できるんですね。実際にお客様でもこのような変化を見せてくださった方は何人もいらっしゃいます。

このブログでは、なぜ腸活とメンタルケアがつながってるのかと、腸もみをしながらメンタルケアを目指す際にポイントとなる点を2点お伝えしますね。
詳しくはこちら
食品・栄養
2024/03/09
ココアは腸活にいいの?その効果とは  
ココアってなんとなく体によさそうな感じがしませんか。コーヒーは「飲みすぎてもよくない、けど(好きな人は何杯でも)飲める!」のに対して、ココアは飲みすぎるほど飲まないし、ほっこり温まるし、なんかよさそう。
このブログでは、腸活的にココアっていいの?に答える内容を書いていきますね。

さっそく、結論から申し上げますと、「ココアはいい」です。ただ、その飲み方には注意が必要で、「ココアは腸にもいいから」と“これまでどおりの飲み方”で摂り続けては意味がありません。
どのような飲み方がいいのか、そしてなぜ腸活にココアがいいのかをお伝えしますね。
詳しくはこちら
運動
2024/03/08
腸もみセラピストだけど足の指を見る理由  
腸もみをする人はお腹を見るのは当たり前ですが、お客様の体質改善のために見させていただくのは、お腹だけではありません。お腹をさわりながら、顔色や表情はどうか(変化があるか)、呼吸は深いか、巻き肩になっていないかなど、仰向けの姿勢からでも観察できることはあるからです。

施術ベッドに仰向けになったら、ほとんどの方が自然に目を閉じて過ごされますが、時々(でも確実に何人かは)、目を開けたままでいらっしゃることもあります。照明を薄暗くしているので、目を開けたらダメというわけではないですが、芯からリラックスしていただくためにも目を閉じて過ごされることをオススメします。

そしてタイトルにも書きましたが、私は足の指も見るようにしています。
腸セラピーサロン凛花をはじめとする一部のサロンでは、うつ伏せになって受けられるアロマトリートメントもあるので、そのときは特にしっかり見ることができますが、仰向けでも見てわかることがあるんですね。

足の指で何がわかるのか? どんな状態がよくないのか? 解説していきます。
詳しくはこちら
2024/03/07
セラピストは注意!「施術をする」と「施術を教える」は別のスキル  
ストレッチやトリートメントなど、いわゆるボディケアを行うセラピストは、どこかのタイミングで「講座を開きたい」と思うことがあります。
腸活の場合で言うと、腸もみという施術を提供するだけでなく、腸はそもそもどんな働きをしているのか、なぜ“腸活”が必要なのかっていう知識をお客様に提供する方法もありますよね。
腸もみのセルフケアもそうですし、栄養のお話しをするのもそう。このような知識をお客様に持ってもらうことで、腸もみの相乗効果が期待できます。

また、コロナ渦を機に、オンライン会議システムがかなり普及しました。
主催者にしてみれば、セミナールームを借りなくていいし、テキストもデータで送ることができるので開講するハードルが低い。参加者も自宅で学ぶことができるので、遠方に住んでいる先生の講座も受けることができます。

ということで、このブログでは「施術できるようになったから、講座開こう!」は注意が必要だということを書いていきますね。
詳しくはこちら
2024/03/06
腸もみで肩こりがすっきりする理由!3月勉強会  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールを卒業された方向けの勉強会を毎月開催しています。
2024年3月の勉強会は、「腹部の筋肉と内臓~お腹の中を見てみよう!~」と題して、一部であり、表面のみではありますが、お腹やそのまわりにはどんなふうに筋肉がついているのか、その奥にはどういうふうに内臓がおさまっているのかを、ビジュアルで見る時間にしました。

もちろん、腸もみを習得する際にイラストでお伝えしていることではあるのですが、今回はよりリアリティーのある画像を使えることになったという経緯があります。
それは筋肉や内臓、神経までもが3Dでどこからでも見ることができるアプリです!
この筋肉をはがせばその奥はどうなっているのか?と深いところまで見れますので、人の身体に触れる機会のある方はぜひダウンロードしてみてください。



ではタイトル回収していきます。なぜ、腸もみをすれば肩こりまですっきりするのか?についてです。
詳しくはこちら
2024/03/05
男性が腸もみサロンに来店される理由  
腸もみサロンって女性が行くところ…というイメージがあるかと思いますが、それは“イメージ”ではなく、事実です。腸もみサロンは女性向けに作られています(店構えや内装、サービスなどが女性向け)。
按摩指圧マッサージ師さんがされている治療院や、整体師さんの整体院などで腸もみを受けられる所もあるようです。ただ、腸もみをメインで行っているわけではないので、胃腸の調子を整えるために腸もみを受けたい!って思う方にしてみれば物足りないですよね。

そんな中で、大阪にある「腸セラピーサロン凛花」は男性もOKにしています。
世の中の腸もみサロンが女性向けに作られている理由と、男性が「整体院ではなく、腸もみサロンを選ぶ理由」について書いていきますね。

詳しくはこちら
2024/03/04
悩んでいる女性の役に立ちたい!その気持ちが後回しになる瞬間  
  • 更年期症状に悩む女性の役に立ちたいです
  • 冷えで悩んでいる40代女性に届けたいです
  • 長年の便秘で悩んでいる人を笑顔にしてあげたいです
さまざまな動機で、腸もみセラピストになり、サロンを構える夢を持ち、一歩を踏み出される方を見て、その都度、腸もみというのがまた一つ広まっていく喜びと、その方を応援する気持ちがわきます。私も初心に帰る気持ちです。

一方で、「その情熱はどこにいったの?」と思ってしまう瞬間っていうのが、(全員とはいわないけど)多くの方で同じようなタイミングで見られることがあるんですね。
それは、どんなタイミングだと思いますか???
これからセラピストとして活動したいと思われている方や、まさにセラピストとしてスタートしたばかりの方に届けばいいなと思って書いていきます。
詳しくはこちら
2024/03/04
接客を伴うすべてのサービス提供者が意識したいこと  
いろんなお仕事がある中で、直接お客様と接する機会がある人と、それがない人がいます。
お客様と接する仕事といっても、①明らかにカタチのあるものを売る、②形としては見えないが一定のサービス提供をすることが仕事、③提供者自身の人間性が大きな役割になっている…というふうにいくつかパターンに分けることもできます。たとえば次のような感じです。
  1. カフェの店員、雑貨販売など(形あるものを販売)
  2. セラピスト、ネイリストなど(一定のサービス提供)
  3. カウンセラー、コーチングなど(全くの無形商品)
どれに該当しても、お客様と直接かかわる以上は、「接客をしている」という意識は必要で、接客とはモノやサービスを売って終わりではなく「お客様が感動するところまでがセット」だと、接客業20年以上やっている私は考えています。セラピストになりたい方は、そのための知識と技術を身につけますが、それだけではお客様に感動まではしてもらえません。

詳しく書いていきますね。
詳しくはこちら
2024/03/02
2024年2月によく読まれた腸活ブログ記事TOP3  
2024年2月によく読まれたブログ記事を紹介します。
「あ、それまだ読んでない!」というのがあれば、この機会にぜひ目を通してくださいね。

これまでは、随分前に書いたものがTOP3に入ることは珍しくなかったのですが、なんと2024年2月によく読まれたブログは、1月によく読まれたものがそのまま3つ残りました。
どういうことかというと、今回同様2月に「2024年1月によく読まれたブログTOP3」として3つピックアップした記事があるので、そこからさらに読まれ続けたのではないかと推測します。

ということはですよ。今回もまたその3つをここにピックアップすると殿堂入りしてしまうので(笑)、その3つを省いたTOP3にしようと思います。
ちなみに1月によく読まれ、そのまま引き続き読まれたブログはこちらです。

では、改めて…TOP3はこちら!
詳しくはこちら
2024/03/01
大学生のビジネスプランコンテスト@20年ぶりの母校  
先日、卒業して以来の母校に訪れた理由は、2023年春から始まったアントレプレナー育成プログラムの「ビジネスプランコンテスト」が開催されたからです。

学生の間に起業する人がいることは知っていましたが、どこか遠い話に感じていました。エリート大学の学生だろうとか(笑)。ところが母校がそのようなプログラムを始めているのは知らなかったのと、ちょうどビジネスプランコンテストを視聴したい人を募集していたので、「起業家卒業生」として参加してきました(学生、教授、起業家卒業生はそれぞれ名札の色で区別されていた)。

ちなみに、様変わりしたキャンパスに「きれい!」「すごい!」しか言えなかったという100%プライベートブログはこちら。
20年ぶりの母校!起業家卒業生との出会い|幸せ腸セラピー協会 先日、出身大学に20年ぶり(卒業以来!)に行ってきました。2023年春に「アントレプレナー育成プログラム」が立ち上がり、その1年の集大成として「ビジネスプランコンテスト」が母校にて(開催場所の名前が、イノベーションハブ。中はオシャレなコワー...
 

学生のビジネスプランコンテスト、どんな感じだったのかを書いていきます!
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム