東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 腸活の効果がわかる人とわからない人の違い
 

腸活の効果がわかる人とわからない人の違い

2024/03/11
腸活の効果がわかる人とわからない人の違い
  • なんで腸が大事なの?
  • なんでお腹のもみほぐしをするの?
  • 腸活って便秘の人向けのものでしょ?
このように、腸活の効果をご存じない方と、たとえば腸セラピスト養成スクールなどに通ったわけでもないのに「あぁ、腸って大事ですよね!」と瞬時に返せる人がいます。
私は腸もみセラピストとして起業した1年目から、様々な場で腸のお話しをさせていただく機会がありました。
同じように話しを聞いても、「で、どうなるの?」とピンと来ない方と、そうでない方とは何が違うのかなぁと感がるのですが、1つはこれじゃないかなと出た答えがあります。

ちなみにこれは、腸活に限った話ではありません。
「水を飲むといいよ」とか「ウォーキングっていいよ」「アロマっていいよ」っていうのを見聞きして、「そういうことか!」とすぐに理解できる人とそうでない人の差も、ここにあるんじゃないかなと思います。

腸活の効果がわかる人とそうでない人の違い

これは体感としても、頭で理解するにしても言えることかと思います。
わりとすぐになんとなくでも「そういうことか」とわかる人は、ある程度でも、身体のことを知っている人で、想像力がある人だと思います(あくまでも私の考えですが)。
たとえば、身体が温まるとどうなるか、連想ゲームのようにどんどんイメージを膨らませることはできますか? 反対に身体が冷えるとどうなるか、答えられるでしょうか。

理解が早い人の特徴

理解が早い人は、身体が温まるとどうなるかを考えた時に、次のようなことがすぐに頭に浮かびます。
  • 代謝がよくなる
  • 筋肉のコリがほぐれる
  • 睡眠の質がよくなる
で、ここからさらにどんどんイメージしていくのです。痩せやすくなるとか、疲労回復するとか、風邪をひきづらくなるとかですかね。免疫力アップも期待できるので、花粉症の症状がおさまるとかも想像できます。

反対に身体が冷えるとどうなるか、わかりますか。上記の反対なので、代謝が悪くなる、肩こりしやすくなるとか、眠りが浅くなって日中のパフォーマンスが落ちるし、睡魔に打ち勝つために刺激を求めて甘いものをたくさん食べたくなるかもしれません。

理解するのに時間がかかる人の特徴

理解をするのに時間がかかる人は、連想ゲームのような思考が苦手な人が多いように見受けられます。
「腸もみをすると、身体が温まるよ」と聞いたら、「腸もみをしたら身体が温まる(以上)」とそれだけ(言葉だけ)を暗記するかのように覚えるので、「じゃあ、身体が温まったらどうなるか」まで発想が届かないんですね。

もちろん、これまでのお仕事経験から「身体の事、そんなに知らない」という方もおられますし、それはそれでよくて、ここから学べばいいだけなんですが、大事なのは想像力なんです。言われたこと・聞いたことを、そのまま単語帳の暗記のように覚えるのではなく、自分の頭で考え、想像する習慣をつけていきましょう。

幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、初めは専門用語を使わないところから、徐々に言葉に慣れていけるよう、進めていきます。専門用語を使わない言い方に慣れないと、お客様にもわかりやすく説明できないから、そこを見据えての進め方です。
まずは無料説明会にお越しくださいね。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム