東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 読めるサロン名(屋号)にしよう!使わない方がいい文字は?
 

読めるサロン名(屋号)にしよう!使わない方がいい文字は?

2025/04/19
読めるサロン名(屋号)にしよう!使わない方がいい文字は?
腸セラピストの資格を取り、サロンを始める…。緊張と期待と不安もまじってドキドキする、とても楽しい時間だなと思います。

腸セラピスト資格取得講座の講義の中でも、「これから開業したい」という方に向けてはお伝えしている事ですが、サロン名(屋号)の決め方について、この記事でもお伝えしていきますね。腸もみ以外のセラピストさんにも言えることだと私は思っていますので、参考になれば幸いです。

結論としては、わかりやすいサロン名が一番です。造語でもいいし、想いや名前の意味自体はわからなくてもいいので、「聞いたら一回で聞き取れる」という意味のわかりやすさであることを先に伝えておきます。

そうする理由と、「絶対使わない方がいい文字」についても解説しています。

わかりやすいサロン名とは

わかりやすいサロン名とは、一回で聞き取れるとか、聞いたらそのまま書けるとか、目を通せばそのまま読める…ということを言います。
「幸せ腸セラピー協会」という協会の名前をつけるときに、いくつか腸活関連の協会を調べてみたところ、熟語のような名前が多かったのです。例えば、「幸せ腸セラピー協会」ではなく「幸腸協会」といった感じですね。

これを、“音”で聞くとこうです。「こうちょうきょうかい」…こうちょうって何かわかりませんよね。私の頭には、「校長」「好調」と変換されます。笑
漢字4つを並べるとかっちりしていいんですけど、絶対「何の協会ですか」って聞かれるに決まっている!そう思って私は、「幸せ腸セラピー」にしました。

わかりやすいサロン名にする理由

上述した通り、屋号を伝えた時に何屋さんかが伝わった方がいいと思うのが一番の理由です。
覚えてもらえる可能性が高まるし、覚えてもらった方が口コミしやすいし、次回予約していなくても思い出して予約してくれるかもしれません。

とはいえ、ネットでサロンを調べるときに、いきなりサロン名で調べる人はいません。サロン名で検索する人は、サロンを知っている人…現実的にはリピーターさんということになりますが、ここがポイントです。

例えばホットペッパービューティーで予約したら予約履歴が残るので、サロン名を覚えていなくても同じサロンに再度予約することは可能です。
でも私はホットペッパービューティーありきで話しをしているわけではないので(現に私は一度もHPBを使ったことがありません。ブログ一本です。興味がある方はこちら)、覚えてもらうためにはわかりやすいサロン名であることに越したことがありません。

人の名前もそうですよね。キラキラネームが世間を騒がしたことがありますが、やっぱり読めてなんぼ、です。

使わない方がいい文字

これは、、、「ヴ」もしくは「v」です。「ヴ」と書いてても、絶対「ブ」って読んじゃいますよね。「v」って書いていても「b」の発音になります。
発音しにくいということは、口コミで「あのサロンよかったよ!」とは言えるけど、「サロン名は…覚えてない」ということになります。ホットペッパービューティー以外だと、再度そのサロンのHPを出すのも億劫になるかもしれません。

そもそも、ホットペッパービューティーにしてもホームページにしても、見てその場ですぐに予約する人ばかりではないんですよね。何度か見返したり、他のサロンと比較したりして、よく検討してから予約するというお客様も大勢いらっしゃいます。
私も、「ヴ」や「v」を使っているサロンオーナーさんに出会ったことがありますが、Google検索はもちろん、インスタでさえなかなか見つけられなかった経験をしました。

坂本麻紀の場合

私のサロンは「腸セラピーサロン凛花」といいます。屋号に「腸セラピーサロン」を丸っといれているので、何屋さんかわかりますよね。

「凛花(りんか)」の由来はこうです。
腸内フローラというように、腸内細菌はお花畑に例えられる。ということは、それぞれが持つ花が“イイ感じ”に咲き誇ることが、理想の状態、目指す姿になる。では、“花がいい感じに咲いている”を表現する言葉にはどんなのがあるかなと考えた時に、「凛と咲く」が思い浮かんだのですね。
「凛と咲く花」と聞くと、自立したイメージがありませんか。薬に頼るのではなく、環境のせいにするのでもなく、自立する。ちなみに「自立」とは、何でもすべて自分でやることではなく、自分でできないことは素直に認め、それを人に頼ることも含まれます。

サロンや、この協会のホームページがどのように検索されるかを調べてみると、「腸もみ」というワードだけでなく、「腸 凛花」「幸せ腸セラピー協会」で検索されている方が一定数いることがわかりました。覚えてもらえたからこそ、です。

まとめ

サロン名はとても慎重になるし、ワクワクもするし、悩んだりもします。
セラピストの想いも大事ですが、同時にお客様の立場になって考えてみるのもいいかなと思います。

また、サロン開業にあたり、ユニフォームも考えていきましょう。
セラピストのユニホームの選び方|幸せ腸セラピー協会 腸もみの知識と技術を身につけて、例えば、プロフィール写真を撮ろうと思ったときや、体験会を開催しようと思ったときなどに、ふと立ち止まってしまうのが、ユニホームについて。起業家として一歩を踏み出すわけですから、ユニホーム(制服)を決めるのも自分...
 

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム