東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 子供の前で「痩せなきゃ」が口癖になっていませんか
 

子供の前で「痩せなきゃ」が口癖になっていませんか

思春期の健康
ご自身の仕事に関係なく、たくさんの学びを得られる時代です。
セラピストでなくても、栄養やアロマのことなどを勉強されている方は増えているなぁと感じています。
むやみに薬を飲むのはよくない、食べ過ぎはよくない…など、意識されている親御さんにも出会います。

さて、あなたのお子様が体調不良になったとき、どのように対処されていますか。
健康な人が健康な状態を維持するために、日々の生活に気を付けることと、体調不良を立て直すために行う内容は異なります。
さらには大人と子供は身体の作りが違うという点を、考慮されているでしょうか。

世間一般では、糖質を控えましょうとよく言われています。私(坂本)も、それ自体には賛成です。
一方で、大人と比べて子供の身体は燃費が悪いので、間食は必要なのですね。保育園でおやつの時間があるのは理にかなっているのです。

また、大人(親)がダイエット思考が強い場合、思春期の子供に影響を及ぼしていないかも観察が必要です。
「これを食べたら太ってしまう」などと口癖のように言っていませんか。控える糖質とは、砂糖がたくさん使われた甘いお菓子であり、ご飯(お米)はお茶椀一杯くらいは食べてください。お米には糖質だけでなく、ビタミンや食物繊維も含まれているからです(精白米より玄米や分づきの方がいいです)。

スマホが普及したとはいえ、やはり子供の世界は家庭と学校で成り立っているので、身近な大人が食生活を作り上げていきます。
子供の過剰なダイエットは小学生から始まっていると言われていますし、思春期に入るとさらに「細い方がかわいい」と思ってしまうこともあります。
タレントやアイドルの影響もあるかもしれません。

あなたのお子様はこのようなことはないでしょうか。

目に見えない不調に要注意


・生理不順(生理がとまっている)
・便秘
・疲れやすい
・風邪をひきやすい、治りにくい
・肌荒れ

若いから早くよくなる…と思って見て見ぬふりをしていませんか。
ご高齢の方が体調不良を訴えると「年のせいかな」と考えますし、実際に身体の衰えによって心身の機能が落ちることは、ある意味自然な流れです。
なので、若い人が体調不良になったとき、「若いからすぐ直る」ではなく、「若いのに、体調が悪い」と考え方を切り替えましょう。

とはいえ、大袈裟に捉えましょうということではないので、まずは日常生活から見直してください。
健康の三本柱は「栄養・運動・休養」です。感触は必要といえども、食事をしっかり摂った上での話です。また手元のスマホに夢中になって、夜更かししていませんか。身体を動かす習慣はありますか。


親子で健康を守ろう

幸せ腸セラピー協会では、親子で学べる腸活があります。お子様でもわかるようにイラストを使いながらお話ししますので、ぜひご参加ください。
オンラインでも、サロンでも受講可能。詳しくはお問い合わせください。
また毎月1日に、腸活メルマガを無料配信しています。ご登録はこちらからお願いします。


幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム