私たちが普段よくお世話になるのは、西洋医療です。
内科、胃腸科、耳鼻科、皮膚科…など、身体を各部位に分けて診察し、薬で対処する方法ですね。
一方、東洋医療というのは、鍼灸や指圧、漢方をはじめ、入浴や日光浴も東洋医学的な療法になります。
幸せ腸セラピー協会の腸セラピーも、この「東洋医学」の考え方をベースにしておりますので、今日は東洋医学の目線で「イライラと腸活」についてお届けします。
まず、東洋の考え方の基本として、身体を切り取って各部位だけに焦点を当てることはなく、「なぜ、そこに症状が現れたのか?」という目線があります。お腹の調子が悪くても、お腹そのものが悪いとは限らず、お腹をとおして身体が何かを訴えていると考えます。
そして、各臓器には感情が宿るとも考えられており、腹部には精神が宿ると昔からいわれてきました。
「五行(ごぎょう)」という東洋思想から生まれた哲学あります。
これを見ていただくと、肝臓と怒りが同じグループにあるのがわかるように(緑色の木グループ)、身体と感情がセットになっているのです。
さらには、それぞれ線でつながっていて、互いに補い合っていることもわかります。
つまり、イライラ(怒り)をしずめるためには、感情だけではなく体からも対処できるのです。
感情と身体をセットでとらえること、感情も身体もそれぞれ補い合っていること。
では、どうしてこれが「腸活」と結びつくのでしょうか。
お腹にある臓器は主に腸ですが、それは西洋医療的な見方です。
東洋医学的には腹部の中でも、
「このあたりがコリ固まっていたら、肝臓が疲れている」
「この辺りなら腎臓が…」などということがわかります。
▼この知識は、腸セラピスト養成スクールで学べます。
感情といえども、「なんとなくよくなった」で終わるのではなく、着実にステージアップを図ります。
セラピストの感覚ではなく、きちんとした原理原則のもと、腸だけではなく他の臓器および感情も含めて観察していきます。
イライラするには原因があるのです。生まれつきイライラしやすい性格だからと諦めないでください。
人それぞれ色々な性格があっていいとは思いますが、もしイライラして生きづらさを感じていらっしゃるのであれば、腸活を始めてみませんか。
毎月1日にご家庭でできる腸活を配信しております。
無料で登録できますので、ぜひご活用ください。