2022年の元旦からスタートした、「ブログ100日連続更新チャレンジ!」も、いよいよ? やっと? 50日目になりました。
ようやく折り返し地点です。
この「折り返し地点」という言葉とともに思い出されるのが、私の無計画な駅伝チャレンジ。
会社員時代、同僚に誘われて、チャリティー駅伝に参加したことがあります。
このイベントでは、5キロと10キロのコースがあって、事前にどちらかを選んでエントリーしなければなりません。
すでに休日などを使って6~7キロのランニングを行っていたことと、5キロの駅伝に参加したことがあったので、チャレンジ精神旺盛な私は「確実に走れる5キロ」ではなく、「背伸びをする10キロコース」にエントリーしました。
エントリー後は6~7キロのいつものコースを走り続け、長距離を走る体力もキープしていったのですが、「10キロ」を当日まで走らないまま出場しました。「いつもより3キロ多く走るだけでしょ」という感覚だったんですね。
そして大会当日、走るルートの説明がきちんと聞き取れないままスタート地点に立ってしまいました。
まぁ、大勢のランナーが走るし、私が先頭を走ることはないので、みんなについていけばいいという考えでいました。
ところが、10キロ未経験者でルートの把握をしないまま走り出したことに、後悔することになるのです。
折り返しって、別に終盤ではない
先に書いた通り、私は休日に「ランニング」を行っていました。
同じ「走る」ことと言えば、「ジョギング」もありますよね。
ランニングの方が、ジョギングより速いのが特徴。息が弾んだり、息切れしたりするペースです。
一方、ジョギングは会話ができる程度の速さと言われていて、心地よさを感じられる軽めの負荷です。
このランキング感覚で、「未知の10キロ完走」を目指して走り出しました。しかも、ルート説明をきちんと聞いていません。
当時の「休日ランニング」は東京都内の道路を走っていて、景色がどんどん変わっていったのに対し、このチャリティー駅伝は河川敷を走りました。
つまり、7キロ走るにも見える景色で測ってきたので、変わらない景色の中だと、自分が一体どの辺を走っているのか…見失うのに時間はかかりませんでした。
何度も何度も、「今、何キロ? あと何キロ?」という疑問ばかりが脳内を埋め尽くします。
そんな中、前の方から、スタッフさんたちの声が聞こえてきました。
「あぁ、もうゴール間近だな…」そう安堵感でいっぱいになり、無事完走できた喜びが湧いてきたのですが…
なんと、そこはゴールではなく、折り返し地点だったのです!!!
「ここからもう5キロあるの? 今までと同じ距離をまた走るの?」愕然としたのを今でも思い出せます。
結果、10キロを1時間ジャストで完走するという、我ながら好成績で終えることができましたが、時間や体力の配分や、そもそも全体を把握しておくことの大切さを痛感したのは言うまでもありません。
「折り返し地点」と言えば、私はこの思い出がよみがえります。
このブログ100日更新チャレンジも、ここから折り返し地点ですが、「もう後半」ではなく、まだ道半ば(笑)。
油断せずに、最後まで気を引き締めて続けていこうと思います。
引き続き、お読みいただけると嬉しいです!