東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 健康的な趣味、ありますか?
 

健康的な趣味、ありますか?

腸セラピー 腸もみ ストレス発散
ストレス発散や、気分転換に行う趣味は色々なものがありますが、みなさんはどのような趣味をお持ちでしょうか。

中には、昔は夢中になったけど、結婚や子育て、自身の体力や時間のなさが理由でやめてしまったものなどもあるかもしれません。

趣味は複数あった方がいいと思っていて、その中でも「健康的な趣味」「やりすぎても健康的な害がない趣味」があるかないかで、年を重ねた時の健康度が大きく違ってくるなと思います。

私個人的には、「教養を必要とする趣味」があると、生活に奥行きが出そうでいいなと思っていて、高齢になった時に、カルチャーセンターに通うのを趣味にしたいとぼんやり考えています。

ではまず、「健康的ではない趣味」として多くの人が思い当たるのが、お酒ではないでしょうか。

「少量であれば薬になる」のような文言を見聞きしたことがあるかもしれませんが、実はそれはもう過去の話です。
研究が進んでわかったことは、「お酒は圧倒的にない方がいい」なんですね。
とはいえ、人によってはゼロにはできないと思います。それはラーメンを食べるのと同じで、「時々」に留めておいた方がよさそうです。

反対に「健康的な趣味」とはどのようなものが思いつくでしょうか。

あなたの趣味、この3つが当てはまりますか?

1.一人で完結できるもの
2.「静」の趣味
3.「動」の趣味

例えばスポーツなどのサークルに入るのは、仕事とは別の仲間と付き合えて精神的にもプラスになりそうですね。
一方で、大勢集まらないとできないものは、生活スタイルが変わったときに継続が難しくなるデメリットもあります。

数ある趣味の中のひとつに、一人で完結できるものがあるといいなと思う理由はそこです。
自分の生活スタイルや人間関係が変わろうが、自分一人でできる趣味があると、自分の機嫌を自分でとることができますよね。

そして「静」と「動」それぞれの趣味があると、メリハリがつくのではないでしょうか。
私はカフェでゆったり過ごすこと(静)も、ダンスレッスンに通って踊ること(動)、どちらも大切な趣味です。


趣味は人生を豊かにする

過去に経験したことでも、実は挑戦してみたかったことでも、気になるものはぜひ取り組んでみてください。
それがコツコツ継続できなくても、上達しなくてもいいんです。自分が楽しければそれでいい。
気分転換が上手になると、他人に対するストレスも減り、結果的にご自身の健康につながります。

ちなみに、脳の疲れよりも肉体的な疲労の方が大きい方が、寝やすいとも言われています。寝つきが悪い方は、意識してみてくださいね。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム