幸せ腸セラピー協会のセラピスト養成スクールを受講してくださる方は、大阪府以外にも全国色々なところからお越しくださっています。
2024年2月現在で、北海道、福島県、静岡県、富山県、京都府、奈良県、三重県、兵庫県、岡山県、徳島県、長崎県、熊本県…
本当にありがとうございます!
いろんなエリアの方と出会いながら、講義の中で私も受講生さんづてに学べていることがあります。それは…
全国の腸もみサロン情報!!!
ネットで検索すれば、受講生さんづてに聞かなくてもわかりそうだと思われたかもしれませんが、それだけでは限界があります。(そもそも、1人で他県のサロンチェックするのは大変…!!)
さて、なぜ、よその腸もみサロン情報が必要なのでしょうか。
競合分析をしよう
腸セラピスト養成スクールでは、腸や身体の知識や腸もみ技術のほかに、サロンをオープンする際に知っておいた方がいい基礎知識をお伝えしています。
そこで「競合分析をしよう」というのがあり、受講生さんに競合店の特徴を見てもらっています。
ちなみに、「腸もみサロン=競合」にはなりますが、「競合=腸もみサロン(のみ)」ではありません。「私が住んでいる地域には腸もみサロンはないので競合はいません」は、ないです。
よその腸もみサロンを「ライバル店」とするならば、ライバルはいた方がいいです。
まだまだ「腸もみ!?(何ソレ)」という反応をする人がとても多いので、腸もみサロンがゼロだと、そこにあなたがお店をオープンしても「何それ」と思われる可能性もゼロではありません。悲しいけど。
認知されていなければ始まらないので、そういう意味ではライバルがいた方がいいなとは思います。
全国様々なエリアの受講生さんが、それぞれのエリアで競合分析をしてくださるおかげで、私のところにはそれだけいろんな腸もみサロンの情報が入ってきます。
この競合分析を機に、市場調査も兼ねて、ライバル店に予約して施術を受ける受講生さんもいらっしゃいます。実際に施術を受けた感想もシェアしてもらえるんですね。
これは、いくら私がネットでサロンを検索しても、わからないことですよね。
腸もみサロンに限った話ではありませんが、よそのお店に行ったり調べたりして自分のサロンと比較することでようやく見えてくるものはたくさんあります。
自分ひとりで考えると自己満足の世界に陥り勝ちですが、こうした客観的な視点は冷静さを取り戻せますよね。
幸せ腸セラピー協会では、セラピストとして活動したいとお考えの方のサポートも行っています。
スクール講師である私は、まさにゼロからサロン経営を行ってきました。
資格取得の先を自分で経験していますので、あなたがセラピストとして活動したい!という意欲があるならば、全力でサポート致します。