東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 毎日の水分補給はお水の代わりに炭酸水でもいいですか?
 

毎日の水分補給はお水の代わりに炭酸水でもいいですか?

毎日の水分補給はお水の代わりに炭酸水でもいいですか?
毎日の水分補給にお水を飲みましょうと、よく見聞きしますよね。お茶ではなく「水」です

ところがお水には味がないので飲みづらいという人が一定数いて、その中には「炭酸水だったら飲める」という方もいらっしゃるようです。
無糖の炭酸水だったらいいのではないか、すっきり感も得られていいのではないか…というお声があがります。

あなたは炭酸水を飲みますか?お水代わりに飲むことをどう思いますか?(一旦自分で考える習慣、大事です)

答えは「NO」です。毎日の水分補給として、いくら無糖でも炭酸水はおすすめしません。
この記事では、水分補給としての炭酸水がNGであることについて解説していきますね。

炭酸水では水分補給にならない理由

炭酸水とは

そもそも炭酸水とは何でできているのかを確認しておきます。
ご存じだとは思いますが、「水+炭酸ガス」です。この記事では糖やフレーバーを含まないものについて話を進めます。

水分補給は1日どれくらい?

1日の水分摂取量は、いろいろな意見がありますが、少なくとも1.2リットル~できれば1.5リットルと覚えていただければと思います。
身体が大きな人や運動をする人などは、多めに飲む必要がありますし、体重1キロに対し、お水が30~40mlとも言われます。体重が50キロであれば、1.5リットルという計算になりますね。

2.5リットルや3リットルと言う人もいますが、私の見解としては、これくらいの量はさすがに個人差があるかなと思います。腎臓への負担が気になるので、ひとまず1.5リットルを目指しましょうとお伝えしておきます。

炭酸水の過剰摂取で起こる不調

炭酸水1日1.5リットルは普通に生活している分には決して「少ない量」ではないかと思います。この量を炭酸水で摂るとなると、結構な量になるわけですが、過剰摂取した場合、どのようなことが起こりうるのか確認しておきましょう。

  • 疲れやすくなる

炭酸水は弱酸性なので、飲み過ぎると体が酸性に傾いてしまい、疲労を感じやすくなります。

疲労を感じたら、また炭酸水を飲むことですっきり感を得られるので、もしかしたら「もう刺激のない水は飲めない」となるかもしれません。

ちなみに健康な身体は、弱アルカリ性に保たれていることが理想です。


  • ガスが溜まりやすくなる

炭酸水には多くの空気が含まれているので、飲み過ぎると体内にガスが溜まりやすくなるのは想像に難くありません。


  • お腹の調子を崩す可能性がある
適度であれば心地よい刺激ですが、たくさん飲みすぎると胃腸への刺激が過剰になります。そのため、お腹の調子を崩してしまう可能性があります。

炭酸水のメリット

飲みすぎがよくないだけで、炭酸水にもメリットがあります。

  • 胃腸を適度に刺激するので、消化促進につながる
  • 血管を拡張するので、血流がよくなる
  • 満腹感が得られるので食べ過ぎ防止になる
食べ物と一緒で、○か×かで判断するのではなく、なんでもバランスよくということですね。

まとめ

毎日の水分摂取に炭酸水はおすすめできない理由をあげましたが、砂糖の入ったジュースやコーヒーのようなデメリットとは違い、ほどほどに飲む分にはメリットも得られます。
私は夏の暑さで食欲が出ない時、ちょっと炭酸水を飲むことで、胃腸を動かして食事を摂る…ということをします。たくさん飲むと満腹感で食べられなくなるので、コップ一杯程度にしておきます。

うまく活用していただければ幸いです。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム