美容やリラクゼーションサロンに行くと、普段あまり出会うことのない飲み物が出てきませんか? セラピストのこだわりで、色々吟味した結果、お客様の体質改善やリラクゼーションを助けてくれると信じて決めた飲み物なので、なるべく出された飲み物は飲み干していただくとよいかと思います。
ただの水分補給ではなく、「体の内側からのアプローチ」なんですね。
幸せ腸セラピー協会のセラピストがサロンで提供する飲み物も、それぞれの想いやコンセプト、こだわりを持ってご用意しています。
その中の一例として、私(坂本)がオススメしているハーブティーをご紹介させていただきます。これは有名百貨店に行っても、オーガニックを取り扱う海外のショップサイトを覗いても手に入りません。
西洋の漢方?オリジナルブレンド
幸せ腸セラピー協会の代表の腸セラピーサロンでは、ハーブティーをご提供しているのですが、このハーブのブレンドが「東洋医学」をベースにしているんですね。
ハーブって西洋じゃないですか。東洋医学っていうと、漢方薬っていうイメージがありますよね。
なんだか和洋折衷な感じがしますが、私がお世話になっているハーブティー専門店のオーナーに東洋医学の基礎・陰陽五行をレクチャーさせていただく機会がありまして、その後に「もしかして、ハーブで五行っていけます?」と相談してみたら、あっさりと快諾していただけたのです。
そして出来上がったハーブを取りにお店に伺った際、オーナーが面白いことをおっしゃいました。
「色が完全に、陰陽五行になっています!」と。
東洋医学の「陰陽五行」を色で説明すると、「青(緑)・赤・黄・白・黒」の五色なんですが、出来上がった5種類のハーブを見ると見事にその色になっていたんですね。初めからその色を意識してブレンドされたわけではなく、それぞれに該当する内臓や精神状態など “概念” に重きを置いてハーブをチョイスされたそうなんですが、それでも結果的に該当する色があっているんです。
西洋であろうが、東洋であろうが、「自然の力」「植物の力」ってどこでも共通しているのかなと思いました。
このハーブティーは、病院で処方された薬を飲まれている方でも安心してお飲みいただけるように作っていただいてます。
現在は、
腸セラピーサロン凛花 でご用意がありますが、この幸せ腸セラピー協会のホームページからでもご購入いただけるように準備を進めているところです。
ご興味がある方は、メルマガ(月1配信)にご登録いただくと確実に情報を受け取って頂けます。
どうぞお楽しみに!