東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 便秘の時はビフィズス菌?乳酸菌?どっちのサプリがいいの?
 

便秘の時はビフィズス菌?乳酸菌?どっちのサプリがいいの?

乳酸菌 ビフィズス菌
乳酸菌飲料やサプリメントなどで、ビフィズス菌を摂るか乳酸菌を摂るか、迷ったことはありますか。キャッチコピーやCM、口コミなどを見て決めている人、値段で選んでいる人もいるかもしれません。どちらも身体を健康にするのには必要な細菌ですが、やみくもに摂っても効果がない…だけでは済まないケースもあります。

今回、サプリメント自体がいいのかどうかという話ではありません。ヨーグルトならいいのか?という商品の話も一旦置いときます。

ビフィズス菌がいいのか、乳酸菌がいいのかに焦点を当てて解説しますね。


乳酸菌は小腸、ビフィズス菌は大腸

乳酸菌は小腸に、ビフィズス菌は大腸に生息しています。便秘になる原因は一つではありませんが、大腸が真っ先に気になりますよね。なので、端的に考えると、便秘の時はビフィズス菌の方がいいんじゃないかってのが想像できます。

ところが、便秘の方の腸内細菌を調べると、これ以上は増えなくていいくらいに十分ビフィズス菌が生息していることもあるんです。ちなみにビフィズス菌が多すぎると、善玉菌だからといって多ければいいわけではなくて、なんと便秘になるリスクが高まります。

また、乳酸菌のサプリを摂っているのにもかかわらず、それほど腸内環境に影響を与えていない(あまり乳酸菌が便から検出されない)ケースもあるのです。一つ考えられるとすれば、栄養を吸収する力が弱いかもしれない…これは小腸の働きになるんですね。

乳酸菌サプリを摂っているのにもかかわらず、小腸の働きが弱いってこと?と、また次の謎が出てくるわけですが、乳酸菌を摂りさえすればいいわけではなく、もみほぐしてお腹を温めたり、腸がしっかり動くようにリラックスする時間(副交感神経を高める時間)を確保しなければいけません。

そもそも悪玉菌が多いと、その勢力に押されてしまいます。良い細菌が増えれば悪玉菌が減ることもありますが、悪玉菌のエサになるような食生活であれば意味がありませんよね。加工肉や自炊以外の総菜を頻繁に食べている方は要注意ですよ。もちろん、アルコールもです。時々サプリを口に放り込んでも、食べてしまった加工肉やアルコール類は帳消しにはなりません。


便秘になったら何を摂るのが正解?

じゃあ結局、便秘になったら何を摂るのが正解か?と、聞かれそうですが、まずは「身体によくないモノ」を控えていきましょう。
  • 小麦製品(うどん、パスタ、パンなど)
  • 加工肉(ハム、ベーコン、ウインナー)
  • お酒
この辺りを控えつつ、今の腸内細菌状態を調べることです。(いい物を食べてある程度よくしてから調べます!では意味がありません!笑)
ビフィズス菌の摂り過ぎはよくないと書きましたが、「週○日からが多い」という基準はありません。栄養を吸収する力って人それぞれ違うからです。まずは、今の腸内環境を調べて、足りない細菌は増やす、多すぎる細菌は減らすというふうにバランスをとっていきましょう。

腸内細菌の状態を調べたい方はこちらをご覧ください。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム